京都文教小学校の「いま」を知る
教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。
-
学年だより3年
2021.09.01 9/1水【平常授業スタート!!】 今日から、平常授業&給食のスタートです。 今週は、段階的に学校生活のリズムを取り戻していきたいと思っています。 夏休みが明けてダラダラするのではなく、メリハリをつけた活動を意識し、前進していきたいと思います。 朝の時間は […]
-
学年だより4年
2021.09.01 9/1水【2学期の学習がスタート!】 【月かげ】 いよいよ2学期の通常授業が始まりました! 1時間目は「月かげ」の学習からです。 今日は『良太のはんだん』という、キックベース大会で審判をすることになった4年生のお話をみんなで読みながら、意見を出し合いました。 […]
-
学年だより5年
2021.09.01 9/1水【体育の後に 2学期もおいしい給食】 【体育】 2校時の体育は,跳び箱をしました。今日は今年度最初ということもあり,まずは体ほぐしからです。 続いて、場づくりを確認しながら,あまり高い跳び箱ではなく昨年までの感じを思い出しながら,開脚跳びと,かかえこみ跳びを […]
-
文教トピックス
2021.09.01 9/1水【給食・クラブ活動(ECO/歴史)】 【給食】 ◆今日の献立 ・牛乳 ・チキンカレー ・フルーツカクテル 2学期の給食がスタートしました! 初日はカレーライスです。甘めのカレーですが、生姜やにんにくの風味が効いています。 じゃがいもや人参、ブロッコリーと野菜 […]
-
文教トピックス
2021.08.31 8/31火【It’s nice to see !・海プロ掲示板】 【It’s nice to see !】 Hello and welcome back to everyone! I hope everyone had a fun, happy, and safe summer vac […]
-
文教トピックス
2021.08.30 8/30月【海プロ2021調査報告会】 【海プロ2021調査報告会】 夏休みに入った7月の28日29日、一泊二日で「海と日本プロジェクトin京都2021」の活動に参加しました。5年生6年生の有志22名が参加し、京都府の海や“鯖”を通じて縁の深い福井県小浜市の海 […]
-
文教トピックス
2021.08.30 8/30月【2学期始業式・登校・学活・掲示】 【2学期の始まり】 残暑が感じられる8月30日、文教小学校2学期の始まりです! 朝の玄関前では、子どもたちが荷物を提げて「私たちの勢至丸さま」にご挨拶しました。 教室でも、阿弥陀さまに「2学期も よろしくお願いいたします […]
-
文教トピックス
2021.08.27 8/27金【「海プロ」新聞づくり】 みなさん、お元気ですか。 来週は、いよいよ2学期ですね。 この週末は、規則正しい生活(早寝・早起き・朝ご飯・排便)と体調管理(十分な睡眠時間など)を意識して過ごして下さいね。 夏休み中、先生達はみんなで学校内のエアコン掃 […]
-
文教トピックス
2021.08.24 8/24火【KBS京都『海プロ』学習活動の放映】 【KBS京都で『海プロ』学習活動の放映】 去る7月28日29日に 5年生6年生有志が、日本財団の「海と日本プロジェクト」に参加しました。 「シーカヤック体験と天橋立の海調査」「海洋センターでの講演と調査船での観測体験」「 […]
-
文教トピックス
2021.08.06 8/6 , 8/9【Praying for World Peace】 August 6th and 9th are the days of the bombing of Hiroshima and Nagasaki during World War 2. It is a chance fo […]
-
文教トピックス
2021.08.04 8/4水【暑中お見舞い申し上げます】 夏まっ盛りです。 青い空がいつもより色濃く感じられます。 皆さま、暑中お見舞い申し上げます。 連日、厳しい暑さが続いています。 「文教キッズのみなさん、暑さに負けず、お元気ですか~?」 コロナ禍はまだまだ続きそうですが、 […]
-
文教トピックス
2021.08.02 8/2月【『海プロ』京都新聞(7/30金)に掲載】 【『海プロ』京都新聞(7/30金)に掲載】 先週7月28日(水)29日(木)に 5年生6年生有志の22名が、日本財団の「海と日本プロジェクト」に参加しました。 事務局の「KBS京都」による支援のもと、シーカヤック体験と天 […]
-
文教トピックス
2021.07.29 7/29木「海プロ通信」8 京都府と長野県の「海プロ参加者交流会」では、【サバ缶】のデザインを一人一人が考えて、画用紙に書きました。 交流会の最後は「海を守るために私たちができること」の発表会です。 グループで話し合った結果を、合同チームでそれぞれ […]
-
文教トピックス
2021.07.29 7/29木「海プロ通信」7 「御食国若狭おばま食文化博物館」の見学を終えて、場所を移し、次は「サバ」をテーマに学習している【長野県の海プロ参加の小学生】と出会いました。合同で「サバ缶」のパッケージデザインと「海を守るために私たちができること」につい […]
-
文教トピックス
2021.07.29 7/29木「海プロ通信」6 港の見学後、宿舎に戻って朝食をとり、次は「御食国若狭おばま食文化博物館」へ移動して、館内を見学しました。 日本全国の食文化について、詳しい展示がされていました。
-
文教トピックス
2021.07.29 7/29木「海プロ通信」5 海プロ2日目。 心配していたお天気も良く、朝6時から宿舎近くの漁港へ向かいました。 色々な魚が水揚げされている様子を見学させていただきました。 今朝とれたばかり魚が、きれいに並べられます。 この後、せりにかけられる様子も […]
-
文教トピックス
2021.07.28 7/28水「海プロ通信」4 宿泊先に到着し、各部屋に入りました。 夕食を食べた後、明日に向けてのグループ分けをして、一人一人が今日の活動のまとめをしました。 その後、「ミニ発表会」を行い、今日の学習活動を振り返りました。 朝早くから丸一日たっぷりと […]
-
文教トピックス
2021.07.28 7/28水「海プロ通信」3 京都府宮津市にある【京都府海洋センター】に到着しました。 センターの方から「京都の海とサバ」についてお話を聞きました。 次に外へ出て、海洋調査船【平安丸】に乗船させていただき、『観測体験』をしました。 その後、海洋資 […]
-
文教トピックス
2021.07.28 7/28水「海プロ通信」2 天橋立に到着しました。 2グループに分かれて「シーカヤック体験」と「海辺の調査」をしました。 活動を終え、お昼ごはんを食べて、次は「海洋センター」へ向かいます。
-
文教トピックス
2021.07.28 7/28水「海プロ通信」1 今日から一泊二日の行程で、本校の5年生6年生有志の22名が「海と日本のプロジェクト」に参加します。 『海と日本のプロジェクト』https://uminohi.jp/project/ 28日の1日目は、天橋立の海へ向かいま […]