京都文教小学校の「いま」を知る
教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。
-
学年だより5年
2021.05.21 5/21金【音読の朝】 【朝根っこタイム】 今日の朝根っこは、音読に取り組みました。疲れが蓄積されている週末の金曜日、朝のまだ体が起ききっていない児童にとっても、集中して声を出すことは、学習前のウォーミングアップによいのではないでしょうか。教科 […]
-
文教トピックス
2021.05.21 5/21金【梅雨の登校より・給食・保健室・今週のクラブ(ECO生活・歴史)】 【梅雨の登校より】 梅雨らしい天気が続いています。 安全に気を付けて、今日も一日を過ごします。 安全といえば、一昨日の水曜日に「鉄道警察隊」の方よりお話をして頂きました。(詳しくは5/22水曜日のトピックスをご覧下さい。 […]
-
学年だより1年
2021.05.20 5/20木【根っこマラソン・生活科・児童会総会】 【根っこマラソン】 曇り空の朝、「お昼からの雨が心配です」と伝えてくれたお友達がいました。梅雨の時期、こんなすっきりしないお天気が続くことと思いますが、1年生は、中間休みに図書室に行って自分で本を返却したり、あやとりや折 […]
-
学年だより2年
2021.05.20 5/20木【みんなでつくる児童会総会】 【図工「ぱたぱたストロー」】 図画工作は、先週に引き続き「ぱたぱたと動くストローの動き」からイメージしたものを紙工作でつくりました。 ストローの仕組みをつくるのに苦戦していた子どもたちも、今日は楽々つくっていました。 作 […]
-
学年だより3年
2021.05.20 5/20木【休み時間の充実】 少し肌寒く感じた朝です。 朝の会は、寒暖差に気をつけて、服装で体温調節をとることや水分補給を忘れないことの2つを話しました。咽が渇いてなくても、間の時間に一口飲むように声かけしています。 マスク生活にも慣れてきた子ども達 […]
-
学年だより4年
2021.05.20 5/20木【調べ学習がスタート!】 【朝根っこタイム】 今日の朝ねっこタイムは「計算」を行います。あまりのあるわり算50問を、できるだけスピードを上げて解けるよう、練習をくり返しています。くり返していると、計算スピードは上がり、自分の成長にも喜びを感じてい […]
-
学年だより5年
2021.05.20 5/20木【児童会総会に向けて】 【理科】 学校行事の都合で久しぶりの理科授業でした。 ただお天気については、継続した観測をしたいと考えて、 今週月曜日から毎朝、タブレットで雲画像の動画と、天気図をロイロノートに提出しています。 今週5日間の朝の課題です […]
-
文教トピックス
2021.05.20 5/20木【児童会総会ダイジェスト・歯科検診・給食】 【歯科検診】 今日は午前に、歯科検診がありました。 日頃からお家で朝晩、集中して歯磨きをしましょう。 定期的にお家の方に点検してもらい、磨き残しのないように心がけましょう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【児 […]
-
学年だより1年
2021.05.19 5/19水【和楽器鑑賞】 水曜日の朝、放送礼拝で始まりました。 校長先生のお話の後、鉄道警察の方からのお話も聞きました。 ICカードに貼るシールを、お知らせとともに本日配布しています。よろしければ、お使いください。 ******* 【和楽器鑑賞】 […]
-
学年だより2年
2021.05.19 5/19水【ドキドキわくわく 和楽器鑑賞会♪】 【放送礼拝】 落ち着いた雰囲気の中、朝の用意を終えて、礼拝の時間を迎えました。 前半は、校長先生から、二十四節気の「小満」や梅雨入りのお話、和楽器演奏会に向けてのお話を聞きました。 後半は、鉄道警察隊の方からのお話です。 […]
-
学年だより3年
2021.05.19 5/19水【迫力満点!和楽器奏鑑賞会!!】 【放送礼拝】 水曜日、礼拝の朝です。 いつも通り身支度を整えて、落ち着いて過ごします。 校長先生のお話は、近畿地方で梅雨入りしたことや二十四節気「小満」、今日の和楽器奏鑑賞会についてのお話がありました。 話を聴く姿勢が光 […]
-
学年だより4年
2021.05.19 5/19水【和楽器鑑賞会で大盛り上がり!】 【放送礼拝】 水曜日の朝は、心を落ち着けて放送礼拝からスタートです。 今日は校長先生のお話の後に、鉄道警察の方から電車で危険な目に遭わないためのお話がありました。不審者に遭遇した場合は、まず「にげる」という事をみんなで確 […]
-
学年だより5年
2021.05.19 5/19水【和楽器奏鑑賞会の日】 【和楽器奏鑑賞会】 今日の3・4校時は楽しみにしている児童も多かった和楽器の演奏鑑賞会です。今回は「蓮風(RENPU)」の3名による演奏を鑑賞させていただきました。 オープニング曲は和のテイストたっぷりの尺八と津軽三味線 […]
-
文教トピックス
2021.05.19 5/19水【芸術鑑賞会『和楽器演奏会』ダイジェスト!・京都府鉄道警察のお話・礼拝・給食】 【放送礼拝】 静寂の朝を迎えました。 先週より、玄関には「静寂」の字を掲げています。 礼拝で仏教聖歌を歌いました。 そして、仏さまに今日の目標を誓い、お十念をお称えしました。 校長先生のお話です。 始めに二十四節気の「小 […]
-
学年だより1年
2021.05.18 5/18火【足ぬきまわり】 【体育】 今日の体育は、鉄棒を中心に取り組みました。 前回の「つばめ(5秒保持)→前回り」の練習から始め、新しい技「足ぬき回り」の練習をしました。 クルンと回れた人は、もう一回クルンと回って元にもどるところまで練習しまし […]
-
学年だより2年
2021.05.18 5/18火【栄養士の先生にインタビューしてみよう!】 【朝根っこタイム】 火曜日の朝は、マラソンです。 小学校のグラウンドを走った後、先週に植えた「さつまいも」の様子を見に行きました。 多くの子ども達が「(苗が)立ってる!」と気づいたことを伝えてくれました。 少しずつ根付い […]
-
学年だより3年
2021.05.18 5/18火【国語・算数・音楽「いい音出だせるかな」】 今週は、スッキリしない天気が続くようです。 梅雨入りしたことで、これまでのカラッとした暑さではなく、湿度の高い蒸し暑さとなります。 教室の風通しと、こまめな水分補給で体調管理を徹底します。 ******* 【国語】 国語 […]
-
学年だより4年
2021.05.18 5/18火【浄水場のしくみを整理しよう】 【社会】 1時間目は、社会の学習です。これまで学習した浄水場の中のしくみをもう一度確認するため、ロイロノートを使って並びかえの学習をします。どのような順番で水がきれいになっていったのか、思い出しながら確認していきました。 […]
-
学年だより5年
2021.05.18 5/18火【曇天でもさわやかに】 【算数】 根っこマラソンの後、1校時の算数は、今日から2つのコースに分かれての授業となりました。 今の単元では、習熟コースを教室で、発展コースを学習室で行います。根っこを固めるか、枝を伸ばしていくか、どちらも大切な力とな […]
-
文教トピックス
2021.05.18 5/18火【給食・昼休みの学習室】 【給食】 ◆今日の献立 ・牛乳 ・とり天 ・わかめのサラダ ・ニラのスープ ささみに塩こしょうで下味をつけて、とり天にしました。とり天はもともと大分県の郷土料理として知られています。外はカリッと中はお肉がふんわりに仕上が […]