京都文教小学校の「いま」を知る
教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。
-
学年だより1年
2021.04.27 4/27火【生活「タブレット」・鉄棒・"Draw a picture of ..."】 【生活科「タブレットを使って」】 生活の時間は、昨日に引き続きタブレットを使って学習しました。 今日は、先週学習した「がっこうたんけん」で自分が見つけたものを発表しました。自分がかいたプリントの絵をタブレットで写真に撮り […]
-
学年だより2年
2021.04.27 4/27火【今日も元気いっぱい】 【国語】 新出漢字「形」「長」の学習を終えた後は、書写のドリル「うつしまる」に取り組みました。 言葉のまとまりをとらえながら、「ふきのとう」を視写しています。 「 」の使い方も復習することができました。 ・・・・・・・・ […]
-
学年だより3年
2021.04.27 4/27火【さあ、調べよう!】 今日も、温かい日差しが差し込み、活動日和の一日になりました。 さて、昨日は4月の満月「ピンクムーン」を見ることができましたか。 アメリカでは、ピンク色の花が咲く時期であることから、このような呼び名になったそうです。子ども […]
-
学年だより4年
2021.04.27 4/27火【白いぼうしのお話のつづきは…】 【国語】 今日は「白いぼうし」のお話を読んで、この後の松井さんや女の子(ちょうちょ)は一体どうなったのだろうかという予想を考え、お話を作りました。登場人物の人柄や、セリフの言い回しにも注目しながら、お話作りを行います。 […]
-
学年だより5年
2021.04.27 4/27火【きもちいい朝の5分間走・寒い地方のくらし】 【根っこマラソン「きもちいい朝の5分間走」】 毎週火曜日の朝根っこは「5分間走」を行います。得意な児童は楽しみにしているのですが,得意ではない児童も意欲的に取り組んでいます。 今は「5分間歩かずに,ゆっくりでもいいから走 […]
-
文教トピックス
2021.04.27 4/27火【満月「月かげの...」・給食】 【満月「月かげの...」】 昨日のことです。日が暮れて、職員室より東の空に目をやりました。 すると、大きな満月です! 運動場に、月の光がさしています。 「月かげの いたらぬ里は なけれども ながむる人の 心にぞすむ」 み […]
-
学年だより1年
2021.04.26 4/26月【初めてのタブレット学習・音楽「かもつれっしゃ♪で自己紹介」】 【初めてのタブレット学習】 1校時の「せいかつか」の時間。今日は、1年生にとって初めてのタブレットの学習をしました。 タブレット・コンピュータ担当の岡崎先生に教えてもらい、タブレットの電源の入れ方から写真の撮り方まで教え […]
-
学年だより2年
2021.04.26 4/26月【学級の歌をつくろう!】 【学級活動】 “学級の歌をつくろう!”というテーマで、話し合い活動を行いました。 「どんな2年生になりたいか」「どんな学級にしたいか」など、目指す姿をキーワードにして歌詞を考えています。 自分の思いをタブレットに書き込み […]
-
学年だより3年
2021.04.26 4/26月【穏やかな一週間に!】 日差しの温もりが教室に届く中、穏やかな一日を過ごすことができました。 月曜日。また新たな気持ちで活動を進めていきたいと思います。 ******* 【社会】 心地よい陽気を感じながら、校区探検に出かけました。 今日は、学校 […]
-
学年だより4年
2021.04.26 4/26月【マリーゴールドを育てよう!】 【学級活動】 今日は、ロイロノートを使って自己目標の整理をしました。今日は「くらげツール」というシンキングツールに挑戦してみました。 「どんな4年生になりたいか」という目標に対して、どんな事を実践するのか、毎日行動に起こ […]
-
学年だより5年
2021.04.26 4/26月【「係の仕事をがんばって教室を豊かにしよう」「漢字の成り立ち」】 【学級活動】 1校時の「学級活動」の時間を活用して、決定した係ごとに集まり、活動のめあてや内容、だれが何をするかといった具体を話し合いました。密を避けるためにも、広い教室を活用し、できる限り散らばって話し合いをしました。 […]
-
文教トピックス
2021.04.26 4/26月【サクランボ
・給食】 【給食】 八池の杜です。 木々の葉が、もこもこと大きく成長し、まるで笑っているかのようです。 3月のはじめ、八池の杜に桜桃の花が咲きました。 あの可憐な花が、今はというと... そうです。子ども達が指さしているのは、サク […]
-
学年だより1年
2021.04.23 4/23金【宝探し&楽しい昼休み】 【体育】 今日は、ジャングルジムで「宝探し」をしました。 マグネットを宝に見立て、お宝をたくさんとろうという宝探しです。 登り棒にもお宝が! その後、体育の時間限定で3Fに登ったり、ぶら下がる運動をしたりしました。 ・・ […]
-
学年だより2年
2021.04.23 4/23金【音読からスタート】 【朝根っこタイム】 体育館で音読をしました。 漢字ドリルを持ち、今日のテスト範囲や、来週のテスト範囲を音読しています。 新出漢字は毎日2文字ずつ進めていますが、これまでに学習した漢字の復習も並行して取り組みます。 ・・・ […]
-
学年だより3年
2021.04.23 4/23金【一つ一つ丁寧に!】 【朝根っこタイム】 朝は、3年生と4年生の根っこマラソンです。 力いっぱい腕を振って全力で走る子ども達の姿が見られました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【漢字テスト】 今週から毎日続けている漢字テスト。満 […]
-
学年だより4年
2021.04.23 4/23金【水はどんな所で使うだろう?】 【社会】 今日から「私たちのくらしを支える水」という単元の学習です。毎日当たり前のように使用している水ですが、一体どんな時に水を使うのか、みんなで話し合いました。「お風呂!」「トイレ!」という意見も、だんだん盛り上がって […]
-
学年だより5年
2021.04.23 4/23金【容積が500㎤の箱・プレゼンテーションアプリを使って】 【算数「容積が500㎤の箱」】 1校時と6校時の算数の時間で,工作用紙を使って容積が500㎤の箱をつくりました。500㎤のかさの感じをつかむ学習です。 まずは,体積が500㎤になるように,縦・横・高さそれぞれの長さを決め […]
-
文教トピックス
2021.04.23 4/23金【1年生イベント「クイズWho is this?」・歴史club・給食・保健室】 【1年生イベント「先生クイズWho is this?」】 昨日、大成功だった「れんげデビュー集会」。その時の興奮と余韻が今もなお、冷めやまぬ様子の文教キッズです。 今日の中間休みに、各委員会メンバーが体育館の片づけをしま […]
-
学年だより1年
2021.04.22 4/22木【マラソン&れんげ班デビュー!!】 【朝根っこタイム】 木曜日の朝、朝根っこマラソンからスタートする日です。 今週からは、日直さんが準備体操を進めてくれています。「アキレス腱のばし!」とメニューも伝えています。 準備体操ボードを見ながら、かけ声をかけるのも […]
-
学年だより2年
2021.04.22 4/22木【ドキドキ わくわく れんげデビュー集会】 【朝根っこタイム】 れんげデビュー集会のめあてを確認した後、漢字テストをしました。 家庭学習ノートを活用しながら、毎日コツコツ取り組み、100点を目指してがんばっています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]