京都文教小学校の「いま」を知る
教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。
-
学年だより1年
2020.12.07 12/7月【今週も元気に楽しく】 日毎に朝晩の寒さが増してきていますが、今日も元気なみんなの姿がそろいました。 学習面・生活面のまとめをしながら、体調に気をつけて、残りの2学期も毎日元気に過ごしていきたいです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【 […]
-
学年だより2年
2020.12.07 12/7月【クラスを見つめ直そう!】 【朝休みの様子】 朝夕は、めっきり冷え込むようになってきました。体調に気をつけて残りのひとときを過ごしていきたいと思います。朝休みでの様子です。一人の子どもから「先生、見てください。白い息が出ます。」と一言。 私を少し落 […]
-
学年だより3年
2020.12.07 12/7月【学活&算数&ポートボール】 【学活】 二学期後半の振り返りから始めました。まずは、学級力アンケートの結果、レーダーチャートがどのように変化したのか、目立った変化について見ていきました。また、第1回から依然として係活動の項目が高いことにも注目しました […]
-
学年だより4年
2020.12.07 12/7月【家庭学習発表会】 【学級活動】 1時間目の学級活動では、「家庭学習発表会」を行いました。4年生では、毎日の家庭学習が宿題になっており、その中で工夫のある面白い家庭学習をしてきてくれている人がたくさんいます。そこで、今日は自分がどんな家庭学 […]
-
文教トピックス
2020.12.07 12/7月【師走を迎えて・給食・「Mottainai!」日本の食品ロス事情を知って】 【師走を迎えて...】 師走を迎え、二学期も残り三週間となりました。空気がひんやりと澄み、日の落ちる早さに季節の移ろいを感じますが、師走と聞くだけで、なにか気忙しい気分になってしまいます。 本日、BUNKYOレター12月 […]
-
学年だより1年
2020.12.04 12/4金【どの時間も一生懸命】 【朝根っこタイム「音読」】 色々な漢字の読み方に気をつけて、『日づけとよう日』の音読をしました。 リズムにのって、はっきりと発音することに気をつけて練習しました。 何度も繰り返して練習すると、前回よりもすらすらと読めるよ […]
-
学年だより2年
2020.12.04 12/4金【歳月は人を待たず!】 【礼法】 4回目の礼法です。はじめは「帛紗さばき」の練習をしました。先生の所作をじっくり見て、順番を思い出しながら練習します。みんな上手になってきました。 帛紗さばきの練習後、盆略点前の練習です。お棗、お茶杓を清めてから […]
-
学年だより3年
2020.12.04 12/4金【朝根っこマラソン】 【朝根っこマラソン】 12月の朝根っこマラソンも、今日を合わせて残り3回となりました。 速い人は1周を1分前後で走り、5分で5周~6周毎回走ります。 朝日を浴びてのマラソンで、体力向上・心身のリフレッシュとなりました。 […]
-
学年だより4年
2020.12.04 12/4金【マラソンでポカポカの朝】 【朝根っこマラソン】 金曜の朝は、朝根っこマラソンからスタートです。寒くなってきましたが、半袖で走る人もたくさん!息を切らしながら、懸命に走ります!5分間で4周を目指します! 1学期の初めは、止まって歩いてしまう人も多か […]
-
文教トピックス
2020.12.04 12/4金【クリスマス英語絵本展&掲示・給食・保健室】 【クリスマス英語絵本展&掲示】 クリスマスが近づいてきました。クリスマスやサンタさんが出てくる英語の絵本は数多く出版されています。昨日からは、英語絵本展と飾りで一階廊下を明るく彩っています。イベント委員会のメンバーが長い […]
-
学年だより1年
2020.12.03 12/3木【より楽しい学校生活にするために】 【朝根っこタイム】 木曜日の朝は、マラソンの日です。 日直さんがみんなに声をかけて、準備体操をした後、中学・高校のグラウンドへ行きました。 6年生もマラソンの日でしたので、6年生の走る姿も見ながら自分のペースで元気いっぱ […]
-
学年だより2年
2020.12.03 12/3木【体育・国語・生活科「百人一首」】 【体育】 学習の始めに、リレーをしました。 声援はできませんが、どのチームも目を輝かせて最後まで走りきりました。 鉄棒あそびと一輪車の学習は、残り3回です。子どもたちは限られた時間の中で、合格をもらおうと励んでいます。 […]
-
学年だより4年
2020.12.03 12/3木【熱戦!ポートボール!】 【算数】 1時間目は算数です。今日は小数のわり算を生かして「商をがい数で求める」という計算を行いました。習ったばかりのがい数の知識を利用して、位に気をつけながら問題を解きます。 「上から2けたまでの位はこの場所で、四捨五 […]
-
学年だより3年
2020.12.03 12/3木【国語・月かげ集会・理科「豆電球」】 【国語「三年とうげ」】 音読「2」の場面のおじいさんの様子を読み取る学習です。 おじいさんの思ったことや行動を中心に読み取っていき、文章中の言葉を抜き出したり、言葉から想像したことをまとめていきました。「転んでしまったお […]
-
文教トピックス
2020.12.03 12/3木【「『月かげ集会&児童会総会』オンライン会議にて」・給食】 【「月かげ集会&児童会総会」オンライン会議にて】 本校の11月・12月は人権月間を過ごしています。“自分”と“身近にいる人達・友達”の関わり方を見つめる期間です。 これまで、代表委員会や学級での話し合い活動(学級会)の中 […]
-
学年だより1年
2020.12.02 12/2水【自分もお友達も大切に】 【放送礼拝】 落ち着いた雰囲気の中、礼拝の準備をして、今日も集中して校長先生のお話を聞きました。 今日は「日本人宇宙飛行記念日」であること、人権月間に関連して「国際障がい者デー(12月3日)」「世界人権デー(12月10日 […]
-
学年だより2年
2020.12.02 12/2水【正しい判断と勇気!】 【礼拝】 今朝は、礼拝です。朝の用意をテキパキと行い、良い姿勢で礼拝に臨むように声かけしています。 5分前には着席し、準備を整える2年生。 心を落ち着けて、今日一日のめあてを持ちました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・ […]
-
学年だより3年
2020.12.02 2/2水【国語「すがたをかえる牛乳」・図画工作「マグネットマジック」】 【国語「すがたをかえる牛乳」】 「すがたをかえる大豆」の学習を終えて、説明文を書く学習のまとめ(清書書き)をしました。 牛乳がどのような食品にすがたを変えているのかを段落に分けて、わかりやすい説明になるように、つなぎ言葉 […]
-
学年だより4年
2020.12.02 12/2水【授業中の学習態度を振り返る】 【月かげ学習】 1時間目は、月かげの学習です。今日は、学級アンケートの結果から、特に気になった「学習態度」についての現状をふり返り、自分たちの日頃の行いについて話し合いました。 みんなが気持ち良く授業を受けるためには、改 […]
-
文教トピックス
2020.12.02 12/2水【礼拝・給食・委員会活動】 【放送礼拝】 礼拝の朝です。澄んだ西の空に美しい満月が見えました。仏教聖歌とお十念をお唱えしました。 校長先生より、今日は「日本人宇宙飛行記念日」だと教わりました。1990年のこの日、秋山豊さんがソユーズに乗って、日本人 […]