京都文教小学校の「いま」を知る
教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。
-
学年だより1年
2020.10.27 10/27火【楽しく踊ろう!】 【英語】 "It⁷s a beautiful sunny day!" 今日の気持ちよいお天気のように、教室の中も子ども達の元気な姿でいっぱいです。 今日も元気いっぱい「エイゴビート」や「パプリカ」を歌って踊りました。 ・ […]
-
学年だより2年
2020.10.27 10/27火【笑顔いっぱい2年生!】 朝は、冷たい空気が広がり、冬のアイテムが欲しいと感じる季節が近づいてきました。体調を崩さないように、手洗いうがいはもちろんのこと。 規則正しい生活と適度な運動を心がけていきたいものです。 ~~~~~~~ 【根っこマラソン […]
-
学年だより3年
2020.10.27 10/27火【倍の倍は何倍?】 【算数】 算数の学習、今日のめあては「図を使って何倍かを考えよう」です。 問題を読むと、すぐには関係がわかりにくいのですが、関係図で整理すると「倍の倍は何倍か」の答えを求めやすくなることがわかりました。 ・・・・・・・・ […]
-
学年だより4年
2020.10.27 10/27火【道案内って難しい!】 【朝根っこタイム】 朝一番は「ニュース係」さんが、ニュースな話題を届けてくれました。日々のコロナウイルス感染者の数に加え、“今日は何の日?”も。 なんと、テディベアの日ですって。毎日のお知らせ、ありがとうございます。 ・ […]
-
文教トピックス
2020.10.27 10/27火【Sweet potato harvest・むらさき色のバッタ!・給食】 【Sweet potato harvest】 This morning the second grade students dug up the sweet potatoes from the school garden […]
-
学年だより1年
2020.10.26 10/26月【わくわく 音楽ランド・おもちゃランド】 【音楽「おんがくランド」】 “おんがくランド”のページには、楽しい歌がたくさん紹介されています。 今日は、「♪音のマーチ」という歌に出合いました。 「おいで、おいで、大きな音がする…」や「きいて、きいて、かわいい音がする […]
-
学年だより2年
2020.10.26 10/26月【一年生と楽しい交流会!】 昨日は、爽やかな秋空が広がった良いお天気でした。各ご家庭で、楽しい週末を過ごされたことと思います。 「おはようございます!!」と元気な声で登校する2年生。 朝の教室では、リフレッシュできた子どもたちの表情が見られました。 […]
-
学年だより3年
2020.10.26 10/26月【あと三日!】 【体育】 いよいよ大文字山登山遠足が近づいてきました。なわとびを中心に体力作りを続けてきましたが、今日は、体育の時間、5周走ることから始めました。 ペアで、何周走ったかを数えて走っている人に伝え、応援の声かけもしていまし […]
-
学年だより4年
2020.10.26 10/26月【新しい係での活動】 【学級活動】 今日の学級活動は、新しく決めた係での活動内容や意気込みなどを考え、係のポスター制作を行いました。 休み時間の運動場割り当てとにらめっこしながら、どの時間に係活動を行うのが良いか、考えてくれています。 それぞ […]
-
文教トピックス
2020.10.26 10/26月【れんげ班 苗植え・給食】 【れんげ班 苗植え】 今年度初めての【れんげ縦割り班活動】です。 花の苗を、班のメンバーで和気あいあいと植える活動です。 今日、明日、明後日と3日間を予定しています。 メンバーは少し恥ずかしそうにしながらも、6年生の班長 […]
-
学年だより1年
2020.10.23 10/23金【クイズを作ろう!】 【国語・生活科】 昨日の続きで、調べ学習に取り組みました。今日は、昨日書いた小さなカードを並べながら、調べて分かったことを整理するところから始めました。 その後は、そのカードの中から、クイズにしたいことをグループ毎に考え […]
-
学年だより2年
2020.10.23 10/23金【今日の一日!】 今日は天気がすぐれない一日になりましたが、安全に気をつけて過ごしていました。 2年生の秋が実りの多いものでなるように、今日も一日を励みます。 ~~~~~~~~ 【音読】 朝の時間は音読です。今週は「白浪五人男」という歌舞 […]
-
学年だより3年
2020.10.23 10/23金【朝根っこなわとび&調べ学習】 【朝根っこタイム】 雨のため、体育館でなわとびをしました。いつものウォーミングアップの倍を走ってからのなわとびリレー。 どのチームも頑張りました。最後まで、白Bチームが粘っていましたが、赤Aチームの勝利でした。 ・・・・ […]
-
学年だより4年
2020.10.23 10/23金【最後の係活動!】 【朝の会】 昨日は、小関越え遠足があり、お疲れ気味の4年生か……と思いきや、朝から良いあいさつで全員が元気に登校してきました。今週で係活動が一区切り、来週からは新しい係に変わります。今日は、今の係での活動も最終日。朝の会 […]
-
文教トピックス
2020.10.23 10/23金【現地学習につながる機会に(海プロ2020)・給食・保健室だより】 【現地学習につながる機会に】 日本財団主催『海と日本プロジェクトin京都2020』の現地学習として、来週31日(土)に京都府宮津市海洋高校に出かけます。4,5,6年生の有志16名の参加を募り、KBS京都さんのご協力を受け […]
-
学年だより1年
2020.10.22 10/22木【調べ学習って研究みたい】 【国語・生活科「調べ学習」】 国語や生活科で学んだことを発展させて、調べ学習に取り組んでいます。テーマ毎にグループを作り、本や世界地図を使って調べています。 調べて分かったことは、小さなカードに書きました。 途中で“調べ […]
-
学年だより2年
2020.10.22 10/22木【深まる秋と2年生!】 学校の木々も色づき始め、深まりゆく秋を感じます。 2年生の学びも深まりをもてるよう、一歩ずつ前進しています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【国語】 ディベートゲームの学習です。各チームがすべての役割を […]
-
学年だより3年
2020.10.22 10/22木【できるをふやす】 【体育】 今日のなわ跳びは「持久跳び」に取り組みました。前跳びを跳んで、最後まで跳び続ける人がチャンピオンです。1回戦のあと、2回戦もしたい!というリクエストが多数。1分、2分・・・とだんだん人数が少なくなり、最後は気力 […]
-
学年だより4年
2020.10.22 10/22木【小関越え遠足】 【小関越え遠足】 今日は小関越え遠足に向かいました。 さて問題です。黒板に描かれたこの方は、どなたでしょう。 そうです。琵琶湖疏水を計画した立役者、第3代京都府知事の北垣国道です。みんなを応援してくれています。 お天気が […]
-
文教トピックス
2020.10.22 10/22木【小関越え遠足へ・給食】 【4年生 小関越え遠足へ】 今日は、4年生が「琵琶湖疏水事業」の軌跡をたどる学習『小関越え遠足』に出かけました。 琵琶湖から三井寺前、小関越を通り、琵琶湖疏水沿いに山科、蹴上、岡﨑、そして、本校まで徒歩で踏破しました! […]