京都文教小学校の「いま」を知る
教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。
-
文教トピックス
2020.01.24 1/24金【グローバル月間・英語朝体操・給食・スポ教・保健室】 【グローバル月間】 1月14日より、本校は「グローバル月間」に入りました。英語科では、ポール先生が二度にわたり母国のカナダについてのお話をしたり、音楽や教科学習でもグローバルに関わる内容を学習したりしています。 さて、職 […]
-
学年だより1年
2020.01.23 1/23木【国語&図工】 【国語】 漢字大会のテストをした後は、「お店屋さんごっこ」の準備をしました。 これまでの国語の時間は「ものの名前」という文章を読み、ものには「一つ一つの名前」と「同じ仲間の言葉をまとめてつけた名前」があることを学習しまし […]
-
学年だより2年
2020.01.23 1/23木【音楽「ティニックリング」】 【雨の日の過ごし方】 今日は朝から天気が悪く、雨が降っていました。 いつもならグラウンドに出て、子ども達の遊んでいる元気な声が教室に届きますが・・・ 静かなグラウンドは寂しいものですね。 そんな時こそ、雨の日の過ごし方が […]
-
学年だより3年
2020.01.23 1/23木【漢字大会&そうじ&係活動】 【漢字大会 5回目】 今日で、漢字大会も5回目となりました。3年生の漢字の総仕上げとなる漢字大会ということもあって、毎回、字の書き方からがんばりが感じられます。 5回目までのテストの直しにしっかり取り組んだ後で、後半6~ […]
-
文教トピックス
2020.01.23 1/23木【給食・ASE】 【給食】 ◆今日の献立 ・牛乳 ・ごはん ・ささみの香味揚げ ・水菜のおひたし ・ほうれん草の味噌汁 ほうれん草の味噌汁は、じゃがいも、玉ねぎ、ベーコン入りで、少し洋風な味噌汁でした。昆布などの出汁のうま味と、ベーコンの […]
-
学年だより1年
2020.01.22 1/22水【音楽&生活科】 【音楽】 ♪フルーツケーキの音楽に合わせて「リズム楽器でまねっこ」をしています。 「タンブリン」「カスタネット」「鈴」の中から楽器を選び、チームで練習しています。 2人でリズムを合わせることや、拍に合わせて演奏することに […]
-
学年だより2年
2020.01.22 1/22水【お茶会リハーサル】 【静寂の朝】 水曜日。静寂の朝です。 今日の礼拝の後は、低学年の音読発表でした。 2年生は、まど・みちおさんの「石ころ」を音読しました。 リズム感のある詩を、元気よく強弱をつけて発表できました。 その後、代表交代集会が行 […]
-
学年だより3年
2020.01.22 1/22水【月影&算数】 【月影学習】 月影の学習です。消防士が登場するお話が題材でした。火災の中、命をかけて仕事をしている人の、仕事に対する思いをお話の中から読み取っていきました。自分の考えや意見をチームのメンバーで交流し、友達の意見を知ること […]
-
文教トピックス
2020.01.22 1/22水【礼拝・音読タイム・児童会・代表交代集会・ 委員会活動】 【礼拝】 一日の始まりです。 阿弥陀様がお見守り下さる中、いろいろな人の支えや「おかげさま」を意識して、礼拝に臨みました。 校長先生から「自分にできること、するべきことに励みましょう。」とお話がありました。 法然上人のお […]
-
学年だより1年
2020.01.21 1/21火【体育&あやとり遊び】 【体育】 前半はなわとび、後半はマット遊びをしました。 マット遊びでは、色々な転がり方を練習した後マットを4枚つなげ、連続技を練習しています。 「ロケット転がり」「横転がり」「前転」などの技から2種類以上選んで、ぴったり […]
-
学年だより2年
2020.01.21 1/21火【図工「いたらいいな、こんなともだち」】 【根っこマラソン】 火曜日の朝は、「根っこマラソン」からスタートです。 元気いっぱいの2年生キッズ。 大きく手を振り、時間まで走りきっていました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【図工】 作品展に […]
-
学年だより3年
2020.01.21 1/21火【音読&英語】 【音読】 「朝根っこ」の時間に、聖日参拝に向けて、「四誓偈」を読む練習をしたり、音読ファイルにはさんでいる名文教材より芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を音読しました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【英語 […]
-
文教トピックス
2020.01.21 1/21火【給食・英語昼ドッジ・韓国語講座・スポーツ教室】 【給食】 ◆今日の献立 ・牛乳 ・ごはん ・ポークビーンズ ・ピーマンのソテー ・パイナップル じゃがいも、人参、たまねぎ、豚バラ肉、大豆を合わせてポークビーンズを作ります。トマトピューレやケチャップの酸味は、具材からお […]
-
学年だより1年
2020.01.20 1/20月【音読&算数】 【音読】 今朝は「大寒」のお話をした後、「二十四節気」の音読をしました。 少し難しい言葉もありますが、季節の変化を感じながら、子ども達の言葉の知識を豊かにしていきたいと考えています。 その後は、明後日の音読発表の練習をし […]
-
学年だより2年
2020.01.20 1/20月【体育&生活】 今日は、二十四節気の一つ『大寒』です。 一年で最も寒い時期を意味します。 これから、より本格的な寒さを感じられるのではないでしょうか。 しかし、寒さに負けず、元気に楽しくすごせるように、子ども達の体調管理を徹底していきた […]
-
学年だより3年
2020.01.20 1/20月【朝の挨拶を元気よく】 【挨拶係の表彰】 3学期に入って、挨拶係の取り組みによって、自主的な元気なあいさつが聞かれます。今日は、挨拶係のリードで、どの人の挨拶がいいかをみんなで聞き合いました。先週の挨拶の様子と合わせて、挨拶係による表彰がありま […]
-
文教トピックス
2020.01.20 1/20月【給食・MER】 【給食】 ◆今日の献立 ・牛乳 ・ごはん ・竹輪の二色揚げ ・白菜のおひたし ・すまし汁 カレー粉の黄色と青のりの緑が入って、二色の天ぷらになりました。1年生に二色の色を尋ねると、「三色ある!」と竹輪についた茶色い焦げ目 […]
-
学年だより1年
2020.01.17 1/17金【避難訓練&書写】 【避難訓練】 昼休みに、地震を想定した避難訓練を行いました。 事前学習では、阪神・淡路大震災のお話や、地震が起きた時に気をつけることのお話をしました。 運動場や教室で、それぞれ昼休みを過ごしていた中での訓練でしたが、落ち […]
-
学年だより2年
2020.01.17 1/17金【礼法「初稽古」】 今年初の「お茶」のお稽古です。 まずは、赤組と白組が対面になって、お作法の復習をしました。 帛紗捌きから、棗の清め方 そして、茶杓・茶巾の置く場所など、みっちり復習できました。 次に、待ちに待ったお菓子とお茶の時間です。 […]
-
学年だより3年
2020.01.17 1/17金【音楽&習字】 【音楽】 ミッキーマウスマーチを、合奏で取り組んでいます。 担当楽器を交代したりしながら、何回か練習しました。 大太鼓や小太鼓・ウッドブロックのリズムが正確で、鍵ハモやリコーダー、鉄琴、木琴がメロディー・副旋律を演奏し、 […]