京都文教小学校の「いま」を知る
教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。
-
学年だより2年
2019.06.17 6/17月【体育&算数】 「体育」 ドッジボールの学習が終わりました。 捕ったらすぐに投げることや、1バウンドセーフなどの細かいルールも理解し、仲良く元気に活動しています。 休み時間や放課後でも、ボールキャッチの練習を続けて欲しいですね。 &nb […]
-
学年だより3年
2019.06.17 6/17月【整理整頓&キックベース】 ロッカー、文教バッグ、筆箱、机の中、お道具袋…日々の学習がスムーズに 始められるかどうかは、必要な物が必要な時に準備できるかという 日々の整理整頓力にかかっています。 1時間目の学活で整理整頓タイムを設け、一斉に各自で整 […]
-
文教トピックス
2019.06.17 6/17月【給食】 ◆今日の献立 ・ごはん ・牛乳 ・タンドリーチキン ・チンゲン菜のおひたし ・コンソメスープ チンゲン菜は中国の野菜です。 小松菜のも似ていますが、風味や食感は全く違います。 サクサクしたような食感が特徴的で […]
-
文教トピックス
2019.06.15 6/15土【学びと力の発表会Ⅰダイジェスト】 本日、文教小学校では、第38回「学びと力の発表会Ⅰ」が開催されました! 今日の発表内容をトピックでお知らせします。 【児童会のことば】 児童会本部6名による「約束の言葉」です。 今回の発表会を始めるにあたって、文教キッズ […]
-
学年だより1年
2019.06.14 6/14金【合唱&体育】 【合唱リハーサル】 朝根っこタイムの時間に、明日の合唱リハーサルを行いました。 「カントリーロード」でのやさしい歌声、「ドレミの歌」での明るい歌声を聴いて、明日の本番がますます楽しみになりました。 明日は、1年生のみんな […]
-
学年だより2年
2019.06.14 6/14金【学びの練習③】 明日は、いよいよ「学びと力の発表会Ⅰ」が行われます。 そこで、今まで練習してきたことを全力で出し切ろうと話し合い、練習を重ねてきました! 前日リハーサルを終え、最終チェックです。 各パートの発表を、みんなの前で披露しまし […]
-
学年だより3年
2019.06.14 6/14金【新聞の発表】 社会科の学習の様子です。 大文字山登山での気づきをまとめた新聞が仕上がりました。自分の新聞の内容を伝えることと、友達の新聞の工夫を知り、今後の新聞作りに生かそうということで、各自が新聞を紹介しました。 自分が考えた京都市 […]
-
文教トピックス
2019.06.14 6/14金【英語朝体操・給食・保健室だより】 【英語朝体操】 今朝は、1年生ボランティアさんが、先生の代わりにポスターを持って各教室を回りました。 「和の部屋で、朝体操をしま~す!来てくださ~い!」 朝体操の始まりです。まずは、ラジオ体操第一・第二です。 ヨガも少し […]
-
学年だより1年
2019.06.13 6/13木【ねちゃねちゃお絵描き】 今日の図工は、前回、ねちゃねちゃ絵の具で色をつけた布に、絵を描きました。 前回、柔らかかった布は、乾かすと固くなっていました。 乾いた布には、しわがあったり、ヒビが入っていたりするところがあります。 その部分をよく見て「 […]
-
学年だより2年
2019.06.13 6/13木【国語科「ともこさんは、どこかな?」】 今日の国語は「迷子」の子どもの様子を捉え、みんなに探してもらうという学習を行いました。 「大事なことを落とさずに!」をめあてに名前、性別、服装(色・形)、持ち物を特徴として捉え、迷子のアナウンスに変えることが出来ました。 […]
-
学年だより3年
2019.06.13 6/13木【習字の時間】 今日の字は「日」。 ポイントは、二画目の「おれ」の書き方です。 3回目の習字なので、準備はとってもスムーズ、姿勢からも集中している様子がわかりました。 名前を書く時に「手がふるえる…」と何人かがつぶやいていました。小筆の […]
-
文教トピックス
2019.06.13 6/13木【給食・クリーン委員会】 【給食】 ・ごはん ・牛乳 ・鮭のムニエル ・大根の梅和え ・キャベツの味噌汁 大根、きゅうり、鶏のささみ、胡麻を出汁で合わせて、たたいた梅干しを加えました。梅干しは、たたきすぎないように、大きくたたいているので梅干しの […]
-
学年だより1年
2019.06.12 6/12水【国語&交流会】 【国語】 国語の時間に『くちばし』という説明文の学習をした後、教科書には出ていない他の鳥のくちばしについて調べました。 1年生のみんなにとって、初めての調べ学習です。 『くちばしのずかん』(村田 浩一 監修)を使って、く […]
-
学年だより2年
2019.06.12 6/12水【月かげ「ともだちのために」】 今日は、長谷川先生の月かげ学習です。 テーマは「ともだちのために」 『ともだちやもんな、ぼくら』の教材から、友達(ヒデトシ)をおいて逃げてきた「ぼく」の気持ちを考えました。 「置いてきてしまったから悪いと思う」や「助けに […]
-
学年だより3年
2019.06.12 6/12水【トンネ小学校との交流】 今朝は、トンネ小学校との交流を控えた朝ということで、いつもとちがう気持ちでウキウキわくわくの3年生。礼拝に行く時に「いつもと変わらない落ち着いた態度」「笑顔でお迎えする」ことを確認し、向かいました。 礼拝後は、並び方の […]
-
文教トピックス
2019.06.12 6/12水【韓国トンネ小学校来校 “祝2周年”〈ダイナミック交流会!〉】 【韓国トンネ小学校来校 “祝2周年”〈ダイナミック交流!〉】 今日は、待ちに待ったトンネ小学校との大交流会です! トンネ小学校児童が、はるばる韓国の釜山から73名も来てくれました! 本校は全校生で大歓迎です! 10時に到 […]
-
学年だより1年
2019.06.11 6/11火【教室移動&英語】 【教室移動】 2列に並び、図書室へ向かっています。 一人ひとりの「無言右側歩行」への意識が高くなってきていることを感じます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【英語】 今日の英語は授業参観で […]
-
学年だより2年
2019.06.11 6/11火【気持ちを一つに!】 【体育】 今日は、鉄棒と一輪車の学習です。 まずは、鉄棒。 「前回り」や「足ぬき回り」は完璧です。 こうもりや足かけ回り、逆上がりは習得できるよう、引き続き練習していきます。 一輪車ではペアで協力しながら、5メートル乗れ […]
-
学年だより3年
2019.06.11 6/11火【音楽&社会】 発表会に向けて、またトンネ小学校との交流に向けて、音楽で「カントリーロード」や「ドレミの歌」を歌いこんだ3年生。 1年生との合同練習では、最後まで声の大きさが小さくなることなく、先生の言葉かけで表現が変わったのがわかるく […]
-
文教トピックス
2019.06.11 6/11火【給食・韓国語教室・スポ教】 【給食】 ◆今日の献立 ・ごはん ・牛乳 ・五目豆腐 ・春雨サラダ ・さつまいもの素揚げ 春雨サラダは、きゅうり、キャベツ、人参、ハムを合わせました。春雨は、ゆがくと長いままなので、包丁でさっくり切って下準備しています。 […]