京都文教小学校の「いま」を知る
教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。
-
文教トピックス
2018.02.26 2/26月【給食・合唱団】 【給食】 今日の献立は「とりの竜田揚げ、キャベツのサラダ、ブロッコリーのスープ」でした。 とりの竜田揚げには、もも肉を使用しました。 肉や魚のたんぱく質には、体の免疫体を作って病気から体を守る働きをしてくれます。 たんぱ […]
-
学年だより1年
2018.02.23 2/23金【礼法&算数】 今日は、四回目の礼法の学習です。 前半は、帛紗さばきを何度も繰り返しながら練習しました。 また、お盆を持って立つことや、座ることにも挑戦しました。 ドキドキしながら、お盆をまっすぐに持って…… みんな真剣です! 後半は、 […]
-
文教トピックス
2018.02.23 2/23金【英語朝体操・給食・チェギ遊び・スポ教】 【英語朝体操】 多目的室からは青空が見えます。 すがすがしい朝を迎えました。 「ラジオ体操第二」の様子です。 昨日のASEで、10の鬼ごっこ表現を音読練習しました。 今回は、その復習編です。 体操の一環として、低い姿勢で […]
-
学年だより1年
2018.02.22 2/22木【英語&かるた会】 今日の英語は「私の~・あなたの~」という言い方を学習しました。 まずは、横山先生とポール先生のやり取りを見て学びます。 その後は“my bag”“your bag”など、身の回りにあるものを使いながら、[my~・your […]
-
文教トピックス
2018.02.22 2/22木【給食・ASE・保健室】 【給食】 今日の献立は「かぼちゃコロッケ、はるさめサラダ、れんこんのスープ」でした。 れんこんが黒く変色してしまい、スープの色がくすんでしまいましたが、厚揚げ、水菜の入ったおいしいスープです。 厚揚げは、コンベクションオ […]
-
学年だより1年
2018.02.21 2/21水【音楽に合わせて♪】 今日の音楽も、楽しく歌を歌うところから始まりました。 今日は「アイアイ」「たき火」「この星に生まれて」を歌いました♪ その後は、鍵盤ハーモニカの練習です。 昨日の音楽から「とんくるりん ぱんくるりん」という曲を練習してい […]
-
文教トピックス
2018.02.21 2/21水【礼拝・給食・最終クラブ・保健室】 【礼拝】 校長先生から、三寒四温のお話がありました。 また、富士登山や、中国西安を訪ねた時の青年との出会いで、ご自身を見つめ直したお話を聞きました。 今回のテーマは『素直で正直な心』です。 本来私達は、どんな事にも汚れな […]
-
学年だより1年
2018.02.20 2/20火【体育の学習】 今日もよいお天気の中、体育の学習ができました。 【大縄跳び】 どんどん跳べるようになっています! 見ているみんなは、入るタイミングや縄から出るタイミングを声に出して、応援しています。 【パスの練習】 狙ったところに、ボー […]
-
文教トピックス
2018.02.20 2/20火【給食・スポーツ教室】 【給食】 今日の献立は「野菜のあんかけ丼、さつまいもの素揚げ、ほうれん草のサラダ」でした。 あんかけ丼は、昆布とかつおでお出汁をとりました。 野菜は、全てさいの目切りにしています。 大根、人参、竹の子、玉ねぎ、きくらげな […]
-
学年だより1年
2018.02.19 2/19月【みんなの木】 今日の図工は、クレパスと折り紙で「楽しい木」を作りました。 チーム毎に大きな模造紙を広げて、クレパスで描いたり、切り紙を貼ったりしながら仕上げています。 「何色にする?」 「何を描く?」 「(切り紙を)どこに貼る?」 な […]
-
文教トピックス
2018.02.19 2/19月【給食・合唱団】 【給食】 今日の献立は「とんかつ、そえ野菜、卵の中華スープ」でした。 とんかつは豚ロースに塩こしょうををよくふって、下味をつけます。 一枚が大きなお肉なので、パン粉をつけるときはお肉を半分に折ってから小麦粉、卵にくぐらせ […]
-
学年だより1年
2018.02.16 2/16金【礼法の時間】 今日は第3回目の礼法の学習です。 教室を出るところから学習が始まっている意識をもって、和の部屋に向かいます。 前半は、前回までの復習(おじぎの仕方・帛紗さばき・お棗やお茶杓の清め方など)をしながら、ありがとう茶会の流れを […]
-
文教トピックス
2018.02.16 2/16金【英語朝体操・給食・スポーツ教室】 【英語朝体操】 英語朝体操の金曜日! 「ラジオ体操第二」をしている様子です。 "Stretch up high and touch the sky!"で、この通り! 昨日のASEで実施した「りすときつね」のゲームをしまし […]
-
学年だより1年
2018.02.15 2/15木【プレゼント作り♪】 今日の図工は「メダル作り」の続きです。 お世話になった6年生へのプレゼントです。 セロハンテープの芯に、厚紙、透明シート、ビーズ、スパンコールなどを材料にして作っています。 厚紙には、6年生へのメッセージを書いたり、キラ […]
-
文教トピックス
2018.02.15 2/15木【給食・ASE・保健室だより】 今日は、関西電気保安協会の出張授業(理科)が実施されました。 どうぞ5,6年生ホームページをご覧下さい。 【給食】 今日の献立は「鰆のマヨネーズ焼き、なすの揚げ煮、切り干し大根の煮物」でした。 鰆のマヨネーズには、味噌や […]
-
学年だより1年
2018.02.14 2/14水【礼拝の朝&生活科】 礼拝前の教室です。 今日から、新しい学級代表さんが先頭で、体育館へ向かいます。 時計を見て、奏楽が流れる前に自分たちで整列の声かけをしていました。 また、学級代表さんの声を聞いて、さっときれいな列を作ることができました。 […]
-
文教トピックス
2018.02.14 2/14水【礼拝・表彰・給食・祖父母の会・クラブ】 【礼拝】 今朝の礼拝は、お釈迦様が仏様になられた日(涅槃 2月15日)と、法然上人のご命日(1月25日)を心に留めて、仏教聖歌を歌いました。 校長先生は、ご自身が子どもの頃に経験されたお話や、「心のレンズ」について話され […]
-
学年だより1年
2018.02.13 2/13火【体育&係活動】 【体育】 「大縄跳び」は、2組に分かれて練習しています。 跳べるようになった人は、自分たちで縄回しを交代しながら練習しています。 大きくゆっくりと回すことが難しそうでしたが、お友達が跳びやすいようにがんばっていました。 […]
-
文教トピックス
2018.02.13 2/13火【給食・スポ教】 【給食】 今日の献立は「いかの煮物、れんこんの天ぷら、すまし汁」でした。 れんこんは、天ぷらにすることで、ホクホクとした食感になり、食べごたえが増します。 厚めに切っていましたが、みんなしっかり食べていました。 【スポー […]
-
学年だより1年
2018.02.09 2/9金【礼法&給食】 今日は、第2回目の「礼法」の時間。 「帛紗さばき」の復習をした後、新しいお道具について学びました。 「お棗(なつめ)」と「お茶杓」の清め方を学習しています。 休憩の後は「お客さん」と「お点前さん」の役に分かれました。 ま […]