京都文教小学校の「いま」を知る
教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。
-
学年だより4年
2024.09.13 9/13金【わり算の性質】 【掃除】 5チームが、それぞれの場所で掃除に取り組んでいます。 [教室掃除] [学習室] [和の部屋] [小学校玄関] [保健室] 時間いっぱいまで熱心な姿勢が感じられました。 ~*~*~*~*~*~ 【算数】 今日は、 […]
-
学年だより5年
2024.09.13 9/13金【森を育てる大切さを知ろう!】 【水泳学習】 最後の水泳学習が行われました。 今日は、「水難事故」をテーマにした、特別学習を行っていただきました。 おぼれている人を見つけた時は、決して自分で助けに行こうとせず、救急を呼んだり、周りの大人を呼ぶことや、ペ […]
-
学年だより6年
2024.09.13 9/13金【テストで確認!】 【社会「テストで確認!」】 久々に、社会ではカラーテストを実施しました。 昨日に復習の小プリントを使って、奈良・平安時代の出来事や人物を確認したので、今日のテストの準備は万全です。 テスト用紙を配ると、すぐに鉛筆を走らせ […]
-
文教トピックス
2024.09.13 9/13金【林野庁の方より学ぶ・朝体操・チリコンカーン】 【林野庁の方より「森林と暮らし」を学ぶ】 5年生が、社会科授業で学んだ「森林と暮らし」の学習を、発展させています。 今日は、林野庁の方をゲストティーチャーにお迎えし、木を育て伐採するサイクルの必要性や、作業の工程・苦労・ […]
-
学年だより1年
2024.09.12 9/12木【アサガオの色水で遊ぼう!】 【生活科】 アサガオのしぼんだお花を使って、色水遊びをしました。 教室で和紙を三角形に折ってから、造形室へ向かいました。 ビニール袋に入れて、よく揉むと・・・ 「きれーい!」という声が広がりました! その後、順番に和紙の […]
-
学年だより2年
2024.09.12 9/12木【プール最終】 【体育】 毎回楽しく練習に取り組んできたプール学習も、最終を迎えました。 1人で泳げるコースでは、時間いっぱい、どんどん泳いでいました。 こちらのコースは、基本の確認後、けのびで進める距離を伸ばし、ばた足もつけてより泳げ […]
-
学年だより3年
2024.09.12 9/12木【理科『音のふしぎ』糸電話を使って】 【理科『音のふしぎ』糸電話を使って】 音は音源で生まれた振動が、空気などを伝わってくる現象です。 今回の授業では糸電話を使って、音の振動を途中で止めるとどうなるかを実験しました。 空気の振動を止めるのは難しいですが、糸電 […]
-
学年だより4年
2024.09.12 9/12木【多義語の特徴を押さえて詩を創ろう!】 【国語】 国語科では、いろいろな意味を持つ言葉を学習しました。 同じ「とる」でも文章を読むと意味が異なることに気付きました。 例えば...「こんにちは」のご挨拶。その時に、ぼうしを「とる」場合、その「とる」の意味は何だろ […]
-
学年だより5年
2024.09.12 9/12木【文章に説得力をもたせるには】 【国語】 国語の学習では、「文章に説得力をもたせるには」という単元に取り組んでいます。 自分の「主張」を伝えるための意見文を書く学習を通して、より説得力を持たせるために「根拠」を引用し、あえて反対の意見も出しながら、より […]
-
学年だより6年
2024.09.12 9/12木【難問に苦戦!】 【算数「難問に苦戦!」】 2つに分かれて進めている算数、それぞれのクラスで、受験に向けて、算数の問題に取り組んでいます。 発展クラスは、プリントで様々な問題に向かっています。一番プリントを進めている人はAのプリントを終え […]
-
文教トピックス
2024.09.12 9/12木【ASE・さばの竜田揚げ】 【ASE】 木曜日の放課後英語「ASE」の時間です。開始前は、子どもたちが自分達で進める「英語だるまさんがころんだ」をします。よいウォーミングアップになりました。 次に、「ねずみトラップ」ごっこで、英語の発声をします。 […]
-
学年だより1年
2024.09.11 9/11水【みんなできれいにしよう!】 【月かげ】 「そうじのじかんだ」というお話を読み、毎日の掃除について振り返りました。 何のために掃除をするのか、掃除をするとどんないいことがあるのかを出し合いました。 その後は、教室の中でもっときれいにできるところや、ほ […]
-
学年だより2年
2024.09.11 9/11水【絵の具を使おう】 【図工】 はじめて絵の具セットを使うにあたって、まず、色の混ぜ方や筆の使い方を教わりました。 色を混ぜる様子に、みんな興味津々でした。パレットに色々な色を準備して、色づくりスタート! できた色を塗りながら、筆の感覚や色合 […]
-
学年だより3年
2024.09.11 9/11水【あまりのあるわり算・食育ランチ準備】 【算数『あまりのあるわり算』】 算数の授業ではあまりのあるわり算の練習と問題作りを行いました。 ロイロノートを使って、子ども達が作った計算問題を全員に共有し、計算練習をしました。 皆が間違えやすい数字は何か考えて問題を作 […]
-
学年だより4年
2024.09.11 9/11水【わり算の筆算】 【算数】 算数科では、わり算の筆算を学習しています。 今日は、大きな数のわり算の筆算に取り組みました。 これまでの計算では、わられる数が3桁でしたが、今日はわられる数が4桁の問題です。 こちらは、手かくし法で商の立つ位置 […]
-
学年だより5年
2024.09.11 9/11水【音読発表】 【音読発表】 水曜日は静寂の朝、「礼拝」からスタートします。 校長先生のお話の後は、2学期に入って初めての「音読発表タイム」です。 時間が限られた中、朝根っこタイムの時間を使って一生懸命練習をしてきました。 5年生は、芥 […]
-
学年だより6年
2024.09.11 9/11水【クラブ活動「クラブを楽しむ!」】 【クラブ活動「クラブを楽しむ!」】 6校時は、2学期最初のクラブ活動でした。 前期のクラブ活動も、今日を含めてあと2回。10月より後期のクラブ活動が始まります。 後期クラブは、前期とは異なるクラブに属さなければなりません […]
-
文教トピックス
2024.09.11 9/11水【サイエンス マジック・礼拝・鶏つくね】 【礼拝】 礼拝の朝です。 両手を合わせて、自分の心と向き合う時間を持ちます。 校長先生のお話です。 高学年は委員会活動に加えて、運動会に向けた係活動が、これから始まります。どのような活動になるか教えてもらいました。応援団 […]
-
学年だより1年
2024.09.10 9/10火【色々なかるたで遊ぼう!】 【昼根っこタイム】 算数プリントの問題に取り組みました。 今日は時計の問題を中心に、時刻をよむ復習をしたり、時計の針を書く問題にチャレンジしたりしました。 ~*~*~*~*~*~ 【生活科】 前半は「青色かるた」の音読を […]
-
学年だより2年
2024.09.10 9/10火【体力アップ!】 【朝根っこタイム】 小学校運動場で4分間走をしました。 運動会に向けて、体力アップをめあてに自分のペースで走り込みました。 3時間目には水泳学習、さらに昼休みの英語ドッジに参加する子も多く、体をいっぱい動かせた一日でした […]