京都文教小学校の「いま」を知る
教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。
-
学年だより3年
2024.11.07 11/7木【体育『キックベース』】 【体育『キックベース』】 少し肌寒くなってきたこの季節、思いっきり体を動かせるキックベースを始めました。 低学年のうちは守備のルールや、アウトセーフを簡単にしたルールで行っていました。 今回は本来のルールにかなり近い形で […]
-
学年だより4年
2024.11.07 11/7木【体育&昼根っこ】 【体育】 キックベースの学習です。 まずは、ウォーミングアップです。 ブラジル体操や鬼ごっこをして体を温めました。 その後、前に決めたチームに分かれて、キックベースを行いました。 チームで攻撃と守備の作戦を立てて、意欲的 […]
-
学年だより5年
2024.11.07 11/7木【初めての舞台練習】 【社会】 「工業生産とわたしたちのくらし」の学習をしています。 今日は、自分が学びたい課題を見つけ、タブレットや教科書を用いて調べ学習を始めました。 とても集中して学習できています。 ~*~*~*~*~*~ 【総合】 […]
-
学年だより6年
2024.11.07 11/7木【国語「やまなし③」】 【国語「やまなし」③】 国語では、宮沢賢治の「やまなし」に、分析批評のものさしを当てて読み深めています。 話者の「視点」に続いて、今日は「色彩イメージ」について考えました。 色彩には、その色が持つ様々なイメージがあります […]
-
文教トピックス
2024.11.07 11/7木【ASE・ちくわの磯部揚げ】 【ASE放課後英語】 今回は、スタートから "I'm thirsty." というくらい、体を動かしました。 今回も長い英語絵本などを2冊音読したり、情景を思い浮かべてE表現を発話しました。 終わりに、グループになって […]
-
文教トピックス
2024.11.06 11/6水【Gloves・礼拝】 【Gloves】 These gloves serve as a reminder of the achievements of Ohtani Shohei whom we express our sincerest c […]
-
学年だより1年
2024.11.05 11/5火【小道具を作ろう!】 【学級活動】 発表会Ⅱの舞台発表で使う小道具に取り組みました。 チーム毎に、クイズで使うカードを作っています。 調べ学習の時にロイロノートで作ったスライドを見ながら、チームで協力して画用紙に描いています。 後ろのお家の方 […]
-
学年だより2年
2024.11.05 11/5火【かけ算を使って数を求めよう】 【朝根っこマラソン】 一週間がスタートしました。朝は涼しかったですが、朝根っこタイムの頃には日差しが暑く感じられ、マラソンをするとしっかり汗をかいていました。 体を動かして、1週間のスタートが気持ち良く切れました。 ~* […]
-
学年だより3年
2024.11.05 11/5火【図工『空ようきの形を変えて』】 【図工『空ようきの形を変えて』】 図工科では、家で出た肉や野菜のトレー、ゼリーやプリンのカップなどの空容器を使った工作を行っています。 「家で使えるもの」をテーマに容器を切ったり、組み合わせたり、アイデアを形にしていきま […]
-
学年だより4年
2024.11.05 11/5火【面積の求め方!】 【算数】 今日は、複合図形の面積の求め方を学習しました。 面積が求め方をじっくり考え、その考えを発表する時間を持ちました。 まずは、一人で考えます。 「一つできた」「3つ方法があるよ!」と伝えてくれます。 意欲的に取り組 […]
-
学年だより5年
2024.11.05 11/5火【朝マラソン・避難訓練 他】 【朝根っこマラソン】 今日は2週間ぶりのマラソンでした。 三連休明けで体が少し重いようですが、体操の後は元気よく走り出しました。 ~*~*~*~*~*~ 【避難訓練】 英語の時間に、全国一斉の避難訓練が行われました。「訓 […]
-
学年だより6年
2024.11.05 11/5火【国語「やまなし」②】 【国語「やまなし」②】 国語では、宮沢賢治の「やまなし」の学習を進めています。 今日は5月と12月の話者の「視点」について考えました。「視点」は話者がその状況を見ている位置のことです。 文章中に話者の視点が分かる表現があ […]
-
文教トピックス
2024.11.05 11/5火【Onigokko・英語ドッジ・とりごぼうつくね】 【Onigokko】 Today, the kids introduced me to Onigokko and we ran around at full speed, zigzagging here and ther […]
-
学年だより1年
2024.11.01 11/1金【11月もみんなで楽しくがんばろう!】 【生活科】 10月のふり返りをしました。 学習や行事を振り返りながら、がんばったことや楽しかったことを書いています。 ~*~*~*~*~*~ 【国語】 作文の時間です。 今日は「くじらぐも」の続きのお話を考えました。 「 […]
-
学年だより2年
2024.11.01 11/1金【おもちゃづくり】 【生活科】 おもちゃづくりを進めています。 自分が計画した通りにできる場合はいいのですが、なかなか思うように進まないことが多いです。試しにやってみて、気付いたことを伝え合う様子も見られます。 少しずつ形になってきて、休み […]
-
学年だより3年
2024.11.01 11/1金【発表会に向けて『セリフ読み合わせ』】 【発表会に向けて『セリフ読み合わせ』】 発表会の準備が進んでいます。 今日は場面に分かれてセリフの読み合わせを行いました。 読み方の工夫、動作など、舞台を盛り上げるためにやりたい工夫はたくさんありますが、まずはセリフを覚 […]
-
学年だより4年
2024.11.01 11/1金【図工「光の差し込む絵」】 【図工】 光の差し込む絵の活動です。 この単元は、光を通したり、反射したりする材料を使って、子どもたちが「見え方」の変化を見つめる学習です。 光を通しやすいカラーセロハンやお花紙などの材料は、重ねる枚数や重ね方、置く場所 […]
-
学年だより5年
2024.11.01 11/1金【お菓子とお抹茶を頂いて】 【図工・総合】 「学びと力の発表会Ⅱ」の発表の準備に取り組んでいます。 今日は、お面と背景をみんなで制作しました。 「みんなの頑張ろう」という気持ちが強くなってくるのが伝わってきました。 ~*~*~*~*~*~ […]
-
学年だより6年
2024.11.01 11/1金【礼法&体育「なわとび学習」】 【礼法】 2時間目は、礼法の時間でした。 1年ぶりなので、思い出しながらのお作法でしたが、先生の言葉をすぐに理解し、「お点前」を進めてていました。 「お茶」と「お菓子」をおいしくいただき、満足している6年生の様子が見られ […]
-
文教トピックス
2024.11.01 11/1金【玄関前のカボチャとハロウィン英語絵本展示】 【玄関前のハロウィンかぼちゃ】 玄関前のハロウィン掲示です。 小さくてかわいいパンプキン達は、本校の畑で育てたものです。 目や口がついて、みんなにじっくりと見てもらっています。 ~*~*~*~ 【ハロウィンの英語絵本展示 […]