京都文教小学校の「いま」を知る
教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。
-
学年だより5年
2022.01.21 1/21金【新しい風を吹かせる気持ちで!】 大寒の翌朝です。学校周辺は真っ白。 もちろんグラウンドも、周りのネットも真っ白…。 そんな中でも、全員が登校してくれました。 ******* 【書き初め「新しい風」】 五年生は「新しい風」を書き初めの題にしました。 “画 […]
-
文教トピックス
2022.01.21 1/21金【雪で一面覆われて
・給食・保健室】 【雪で一面覆われて
】 今朝の運動場は、一面が雪で覆われていました。 しんしんと降り続いています。 窓から手を伸ばすと、雪をつかめそうです。 10時頃の運動場。こんなに積雪があります。 サッカーゴールのネットに雪が垂れ下 […]
-
学年だより1年
2022.01.20 1/20木【音読のがんばり】 【朝根っこマラソン】 朝根っこマラソンで始まった今朝は、雪が少しちらつくこともありました。寒い運動場と思っていたら、校舎に近づくと寒さが少しましに! 全員がそろって、運動場へ行ってマラソンをしました。 各自、最後まで走り […]
-
学年だより2年
2022.01.20 1/20木【1mってどれくらい?】 今日は、二十四節気「大寒」です。 暦通り、寒さが厳しい一日でしたが、今日も一つ一つの学習に丁寧に取り組むことができました。 ******* 【朝根っこタイム】 今朝も朝根っこタイムが始まる5分前には、みんなが席につき、学 […]
-
学年だより3年
2022.01.20 1/20木【寒さに負けず!】 今日1月20日(木)は、二十四節気『大寒』です。 全国的に雪や雨、あられが断続的に降るとのこと。 暦通りの厳しい寒さ、真冬の寒さが続きます。 子どもたちは、このようにグラウンドに出て元気に活動していますが、手洗い・うがい […]
-
学年だより4年
2022.01.20 1/20木【紹介文を書こう!】 【算数】 1時間目、算数は3学期から「小数のかけ算とわり算」について学習しています。今日は、小数のわり算の筆算の仕方について学習しました。 小数のわり算も、小数のかけ算と同じように、整数での筆算をもとにして同じように考え […]
-
学年だより5年
2022.01.20 1/20木【完成!ランチョンマット】 【国語「マスメディアの長所と短所」】 「想像力のスイッチを入れよう」の学習では、情報を受け取る私たちに、多くの課題が求められています。今日は、代表的なマスメディアを掲げ、その長短両面を考える活動に取り組みました。 教科書 […]
-
文教トピックス
2022.01.20 1/20木【給食(牛肉コロッケ 他)】 【給食「牛肉コロッケ 他」】 ◆今日の献立 ・牛乳 ・牛肉コロッケ ・キャベツのサラダ ・水菜のスープ ☆ 牛肉を使ったコロッケです。 油で揚げて調理するコロッケは、サクサクの食感です。 中もほくほくで温かいです。 ☆ […]
-
学年だより1年
2022.01.19 1/19水【漢字大会練習テスト③】 【放送礼拝】 水曜日の朝は、放送礼拝でスタートしました。 今日の礼拝では、六波羅蜜と、3学期前半の全校目標についてお話がありました。 そこで、1年生の六波羅蜜のテーマ「布施」や「基本の行い」にある「黙掃除」について改めて […]
-
学年だより2年
2022.01.19 1/19水【放送礼拝から始まる一日】 【放送礼拝】 水曜日の朝は、放送礼拝から始まります。 自分の姿を振り返ったり、自分の心に向き合ったりしながら、「二十四節気」「感染症対策」「六波羅蜜」「全校目標」「今年の目標」「成長とは」についてお話を聞きました。 ・・ […]
-
学年だより3年
2022.01.19 1/19水【さあ、がんばろうぜ!】 寒い毎日が続きますが、子どもたちは元気いっぱい活動しています。 係活動も始動し、学校生活を充実させている3年生。 一歩ずつ一歩ずつ進んでいけるよう支援していきます。 ********************** 【漢字検 […]
-
学年だより4年
2022.01.19 1/19水【興味を持った内容について要約しよう!】 【放送礼拝】 水曜日の朝は、放送礼拝からのスタートとなりました。 3学期からの放送礼拝は、全員起立で行います。体育館で礼拝をしているときと同じように、背筋をのばして聖歌を歌います。 校長先生のお話で「昨日の自分をこえるた […]
-
学年だより5年
2022.01.19 1/19水【新生児童会発足!・国際理解授業】 3学期から体育館に入堂し、聖歌を歌って法話を聞く礼拝を予定していました。 しかし、コロナ感染症の第六波の事を考え、今学期もオンラインの礼拝を迎えました。 礼拝の後には、新しい委員会発足の挨拶を、児童会新会長が行ってくれま […]
-
文教トピックス
2022.01.19 1/19水【礼拝・新会長挨拶・国際理解学習・給食・委員会】 【放送礼拝】 明日は、二十四節気の「大寒」です。厳しい寒さが続いています。 心静かに仏教聖歌とお十念をお称えしました。 校長先生のお話です。 ・三密にならないことを常に意識して ・自分の行動に責任を持つ ・全校目標は「人 […]
-
学年だより1年
2022.01.18 1/18火【作品展に向けて】 【国語】 2月の作品展に向けて、書写の作品の練習をしました。 作品展は、図工と書写の作品の展示をします。今日は、フェルトペンや書き方えんぴつを使って練習しました。 姿勢も意識して、丁寧に書き進めました。 フェルトペンで書 […]
-
学年だより2年
2022.01.18 1/18火【縄跳びも大縄跳びもコツコツチャレンジ!】 【朝根っこタイム】 火曜日の朝は根っこマラソンの時間ですが、体育でミニマラソンをするため、今日は「縄跳び」の練習をしました。 まず「前跳び」と「後ろ跳び」を練習しました。 その後は「あや跳び」「交差跳び」「二重跳び」の練 […]
-
学年だより3年
2022.01.18 1/18火【一つ一つの取り組みに集中して】 雪がちらつく中、安全に登校してきた子どもたち。 今日も一つ一つの取り組みに集中して頑張りました。 ******* 【算数】 今日は、色紙を使って二等辺三角形や正三角形をつくる活動をしました。 二つに折って線を引いて切ると […]
-
学年だより4年
2022.01.18 1/18火【初めと中と終わりに分けよう!】 【理科「サクラの冬芽観察」】 1時間目は理科でした。 今日は、サクラの「冬芽」の観察です。 サクラの木は、葉は落ちてしまいましたが、枯れたわけではありません。 枝にはしっかり芽をつけています。 その「冬芽」を観察しました […]
-
学年だより5年
2022.01.18 1/18火【糸のこすいすい!】 手が真っ赤になるような、凍てついたグラウンドのマラソンから、一日が始まりました。息の白さと、手や耳先の赤い色が“詩”に表すことができるような光景でした。 ******* 【国語「想像力のスイッチを入れよう」】 元アナウン […]
-
文教トピックス
2022.01.18 1/18火【給食「さごしの天ぷら 他」】 【給食】 ◆今日の献立 ・牛乳 ・さごしの天ぷら ・小松菜のじゃこ炒め ・切干大根の煮物 ☆ さごしに、塩こしょうで味つけをし、天ぷらにしました。 やわらかく食べやすい魚です。 天ぷらにするときは、衣が厚くなりすぎないよ […]