京都文教小学校の「いま」を知る
教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。
-
学年だより1年
2025.02.12 2/12水【1年間のがんばりを報告しよう!】 【聖日参拝】 今朝は、全校で知恩院へ向かいました。 法然様のご命日のお参りと、この1年間のがんばりを報告する参拝です。 安全に歩けるように、行きも帰りもサポートしてくれた6年生のみなさん、ありがとう! 御影堂に入らせてい […]
-
学年だより2年
2025.02.12 2/12水【聖日参拝】 【聖日参拝】 今日は、通常の礼拝ではなく、一年間の頑張りを法然様に報告する『聖日参拝』のため、知恩院に向かいました。 御影堂に到着しました。 音楽法要を勤め、お導師様のお話を聞いて、参拝を終えました。寒い中での参拝でした […]
-
学年だより3年
2025.02.12 2/12水【国語『わかりやすく伝えよう』】 【国語『わかりやすく伝えよう』】 日本語には文脈や使い方で意味が変わる言葉があります。 「すごい」や「おもしろい」などの言葉がその筆頭で、非常に使いやすい言葉です。 ですが、それらの言葉は場合によっては説明を加えないと使 […]
-
学年だより4年
2025.02.12 2/12水【聖日参拝&体育】 【聖日参拝】 今日は、聖日参拝が実施されました。 今年度の頑張りや今年の目標を阿弥陀様に報告する行事です。 交通ルールに気をつけて知恩院様に向かい、音楽法要のお勤めができました。 これからも、「南無阿弥陀仏」とお称えして […]
-
学年だより5年
2025.02.12 2/12水【聖日参拝】 【聖日参拝】 礼拝のある水曜日ですが、今日は全校で1年間の努力の成果を、法然様に報告に知恩院へ行きました。
-
学年だより6年
2025.02.12 2/12水【知恩院聖日参拝「1年生と一緒に」】 【知恩院聖日参拝「1年生と一緒に」】 京都文教小学校では、毎年2月中旬に、法然様にこの一年間の小学校生活での頑張りを報告するために、知恩院・御影堂を訪れます。 6年生は1年生と一緒に知恩院に向かいました。 久しぶりの対面 […]
-
文教トピックス
2025.02.12 2/12水【知恩院 聖日参拝・豚肉のケチャップ焼き】 【知恩院 聖日参拝】 今朝は、全校児童が浄土宗総本山の知恩院へ「聖日音楽法要」に向かいました。 もうすぐ2月15日。お釈迦様がお亡くなりになった日「涅槃会(ねはんえ)」です。今回の聖日参拝では、法然さまのご命日(1月25 […]
-
学年だより1年
2025.02.10 2/10月【めあてに向かって、みんなでがんばろう!】 【朝根っこタイム】 席替えをしました。新しいチームで、チーム名を考えています。 チーム名には、チームのめあてが込められています。 どんどん行動に移して、みんなで楽しくがんばりましょう! ~*~*~*~*~*~ 【学級活動 […]
-
学年だより2年
2025.02.10 2/10月【基本の行いレベルアップ!】 【学級活動】 今日は、作品展で展示していた作品の片付けを行った後、席替えをしました。 気持ち新たに、3学期後半のスタートです。 2年生の「3学期・基本の行いの課題」は整理整頓と敬意の一礼です。整理整頓は定期的にみんなで取 […]
-
学年だより3年
2025.02.10 2/10月【体育『とび箱』】 【体育『とび箱』】 とび箱の学習を始めました。 はじめの目標は手をついて、体をささえられるようになることです。 とぶことが出来る児童は段数や大きさを変え、もっときれいにとべるように練習しました。 踏切りのタイミングと手を […]
-
学年だより4年
2025.02.10 2/10月【いろいろな箱の形を作ろう!!】 【算数】 直方体・立方体の学習が始まりました。 今日は1時間目。画用紙を使って箱の形を作る活動です。 まずは、面・頂点・辺の数を想起して、箱の特徴をおさえました。 一昨年に学習した内容ですが、積極的に挙手する姿が見られ、 […]
-
学年だより5年
2025.02.10 2/10月【詩を探そう】 【国語「詩の学習」】 友だちに詩を紹介するために、図書室の本を探しています。 ~*~*~*~*~*~ 【体育「5分間走」】 3回目の5分間走になりました。 走りがしっかりと安定して走れるようになってきたようです。
-
学年だより6年
2025.02.10 2/10月【体育「力の限り!」】 【体育「力の限り!」】 体育は現在、マラソンに取り組んでいます。 今日は、小学校グラウンドのトラック8周の走破タイムを計測しました。 ペアを組んで、走る人を前半と後半の2グループに分けます。ペアの一人は走っている人の周回 […]
-
文教トピックス
2025.02.10 2/10月【3つの委員会が力合わせ・タンドリーチキン】 【3つの委員会が力合わせ】 「6年生ありがとうの会」に向けて、インフォメーション委員会、ネイチャー委員会、イベントゲーム委員会の3つの委員会が力合わせです。三委員会は、舞台のアーチ作りを担当します。 初回の今日は、アイデ […]
-
学年だより1年
2025.02.07 2/7金【文教キッズの作品を鑑賞しよう!】 【朝根っこタイム】 昨日の鑑賞会で自由鑑賞をした後、「また見たい!」「楽しかった!」という声がたくさんありましたので、今日の朝根っこタイムにもう一度体育館へ行きました。 じっくりとみんなの作品を鑑賞しています。 鑑賞して […]
-
学年だより2年
2025.02.07 2/7金【お話を考えよう!】 【国語】 お話を考える学習です。前回、ノートに下書きをしていて、そのお話をみんなに紹介することからスタートしました。 友達の発表に興味津々です。その後、清書を書いていきました。二匹のねずみが木の実をとりに行くお話で、絵を […]
-
学年だより3年
2025.02.07 2/7金【祖父母をお迎えする会に向けて】 【祖父母をお迎えする会の準備】 「祖父母をお迎えする会」の準備が進んでいます。 三年生は社会科で昔の町の様子や暮らしの変化について学習します。 学習したことをさらに深めるために、祖父母の皆さんに昔の暮らしについて教えても […]
-
学年だより4年
2025.02.07 2/7金【算数~小数のわり算練習~】 【算数】 今日は、おさらい学習です。 「小数のわり算」のテストを受けて、もう一度復習する時間を持ちました。 子どもたちが苦戦していることは、商の表し方です。 小数のわり算は、「十分の一の位までの概数で求めなさい」や「一の […]
-
学年だより5年
2025.02.07 2/7金【作品への思い】 【作品展・親子鑑賞会】 今日は親子鑑賞会でした。 たくさんのお家の方が見守っておられる中、緊張しながらも自分の作品への思いを発表しました。
-
学年だより6年
2025.02.07 2/7金【緊張の親子鑑賞会】 【親子鑑賞会】 5校時は、6年生の親子鑑賞会でした。 いつもとちがう場面なので、6年生も普段の姿でないように感じます。 さて、自分が思い描いたように、発表することができたのでしょうか。 昨日の最終練習の様子を見ていると、 […]