京都文教小学校の「いま」を知る
教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。
-
学年だより5年
2025.01.30 1/30木【キック and ゴー】 【体育「サッカー」】 寒さを吹き飛ばしながら、思いっきりサッカーを楽しみました。
-
学年だより6年
2025.01.30 1/30木【朝根っこタイム「マラソン&漢字小テスト」】 【朝根っこタイム「マラソン&漢字小テスト」】 今日も寒い朝でした。体も心も暖かくなるために、木曜日の朝はマラソンを実施しています。 6年生は、一年生と共に、中高グラウンドを走ります。 元気に走る1年生に刺激を受けて、6年 […]
-
文教トピックス
2025.01.30 1/30木【ASE・豚肉のピカタ】 【ASE】 ASEは、今年度初の運動場での実施です。今回は、お楽しみ英語ゲームです。 子どもたちは、体育館より広々としているので、いつも以上に楽しんでいました。 ねずみトラップゲームも盛り上がりました。 その後、「クッキ […]
-
学年だより1年
2025.01.29 1/29水【言葉の意味を調べよう!】 【礼拝前】 礼拝前の教室の様子です。 新学級代表さんがみんなに声をかけて、整列しています。 時計を見て、進んで動く姿や、協力してさっと整列できる姿が頼もしいです。 ~*~*~*~*~*~ 【国語】 2校時の国語は、漢字 […]
-
学年だより2年
2025.01.29 1/29水【3学期ディベート1回目】 【国語】 久しぶりのディベート学習です。 議題は、『冬休みより、夏休みの方が楽しい』です。 作戦タイムでは、相手の問題点を話し合って、論点を確認していました。 審判は、これまでの流れを確認中。 最後の判定タイムで、今日の […]
-
学年だより3年
2025.01.29 1/29水【ありがとうの会にむけて】 【音楽「ありがとうの会にむけて」】 ありがとうの会にむけて準備が進んでいます。 今日は歌、合奏の練習に加えて6年生への感謝を伝える言葉を考えました。 れんげ班の活動で1年間お世話になった班長さん、学校をリードしてくれた […]
-
学年だより4年
2025.01.29 1/29水【点字の打ち方】 【月影】 先週に引き続き、目の不自由な方への理解学習を行いました。 今週は、点字について触れました。 点字は、縦3点、横2点の6つの点を組み合わせて文字を表すことができます。 学習では、点字を打つときのルールを確認して、 […]
-
学年だより5年
2025.01.29 1/29水【気持ちを合わせて、きき合いながら演奏しよう】 【音楽】 「木星」の合奏に取り組んでいます。休み時間に練習に励む姿も見られ、各自の譜読みが進んできました。 音が重なり合ってハーモニーや重厚感のある響きが生まれてきましたが、前半部分に比べ、後半部分の響きがよくないという […]
-
学年だより6年
2025.01.29 1/29水【クラブ活動「久しぶりのクラブ」】 【クラブ活動】 6校時はクラブの時間。3学期に入ってから初めてで、久々のクラブ活動です。 6年生もそれぞれの活動場所に移動して、クラブを楽しんだようです。 小学校でのクラブ活動も、今日も含めて残り3回です。 自分自身が活 […]
-
文教トピックス
2025.01.29 1/29水【理科工作クラブ『コマ作り』】 【理科工作クラブ『コマ作り』】 今日の理科工作クラブではコマを作りました。 木で作ったコマに芯を木槌で打ち込み、両手でこすって回すだけの簡単なものです。 このコマの奥深いところは、自分で芯を打ち込むところです。 よく回る […]
-
学年だより1年
2025.01.28 1/28火【自分の動きを見てみよう!】 【体育】 「マット運動」に取り組んでいます。 クマやアザラシなどの動物歩きやカエルの足打ち、前転などを練習した後は、それらを組み合わせて、連続技を練習しています。 今日は、自分の動きを客観的に見るため、タブレットを活用し […]
-
学年だより2年
2025.01.28 1/28火【1mものさしを使って】 【算数】 長さの学習です。1mものさしの長さの目盛りに慣れるために、ペアで活動をしました。 ものさしによって目盛りが2mmずつだったり、1cmずつだったりすることにも気づきました。 そして、身の回りのもので40cmのもの […]
-
学年だより3年
2025.01.28 1/28火【根っこタイム『作文練習』】 【根っこタイム『作文練習』】 根っこタイムでは作文の練習を進めています。 作文のめあては段落分けをすることです。 書きにくい人は、はじめ、中、まとめで構成された読みやすい作文を意識して書くよう指導しています。 テーマは自 […]
-
学年だより4年
2025.01.28 1/28火【国語&英語&理科】 【国語】 「風船でうちゅうへ」の学習を進めています。 段落毎に要約して、実験の過程を読み取っています。 また、筆者の考えと実験結果も教科書の文章から見つける活動にも取り組みました。 ~*~*~*~*~*~ 【英語】 今日 […]
-
学年だより5年
2025.01.28 1/28火【ミシンにトライ!】 【家庭科】 練習布を使って、ミシン縫いの練習をしています。 直線縫いや返し縫いなど、まずは安全に縫い進めていくために、手を添える位置や縫うスピードに気を付けています。 仕上がりが美しくなるよう、まっすぐに縫うことも今日は […]
-
学年だより6年
2025.01.28 1/28火【れんげ作文】 【国語「れんげ作文」】 少し遅くなっているのですが、れんげ作文の仕上げに取りかかっています。 タブレットで原稿を書き、その文章をパソコンに移して推敲していきました。 その完成した文をプリントアウトして、再度見直しを行いま […]
-
文教トピックス
2025.01.28 1/28火【Jumping Jacks・今日の給食】 【Jumping Jacks with Robbie Sensei】 Today we all tried Jumping Jacks! It is an exercise where we jumped up and […]
-
学年だより1年
2025.01.27 1/27月【国語辞典を使って調べよう!】 【国語】 「国語辞典の使い方」を学習しました。 まず、国語辞典を開いて、じっくりと色々なページをめくっていきました。 次に、発見したことをみんなで出し合いました。 「ことわざが載っています!」 「春の七草の絵を見つけまし […]
-
学年だより2年
2025.01.27 1/27月【漢字大会】 【国語】 漢字大会本番1回目の10を迎えました。 問題によって多少の違いはありますが、取り組みが進むにつれて書くスピードが上がっています。 並行して、返却後にお直しに取り組み、記録表記入も進めています。 今週末は漢字検定 […]
-
学年だより3年
2025.01.27 1/27月【磁石のふしぎ】 【理科】 磁石のふしぎの単元、まとめです。 前回できなかった、「方位磁針作り」をしました。 鉄の棒を磁石でこすって、白いスポンジをつけ、水に浮かべると… 必ずN極が北を向く、「方位磁針」の完成です。 そのあと、実験セット […]