4/28月【あさがおの種を観察しよう!】
【こども防犯教室】
鉄道警察隊の方から、鉄道警察隊のお仕事や電車内でのマナーなどについてお話を聞きました。
「危険を感じた時にはすぐ逃げる」「電車内でマナーを守る」「キッズポリスシールを使う」など、大切なポイントを学びました。
お世話になりました皆様、ありがとうございました。
今後も、定期的に登下校時の安全とマナーについて確認しながら、安全とマナーへの意識を高めていきたいです。
~*~*~*~*~*~
【生活科】
あさがおの種の観察をしました。
種の色や形、大きさなどに注目しながら、じっくり観察した後、スケッチしました。
種の形は「~みたい」という表現を使って文を書いています。
「切ったすいかみたいな形」
「すいかの種みたいな形」
「ダンゴムシみたいな形」
「みかんみたいな形」
「切ったりんごみたいな形」
「りんごの種みたいな形」
「石みたいな形」
「ごまみたいな形」など、種の形をよく見て、気づいたことをみんなで出し合い、たくさんの発見をすることができました。
今日観察した種は、来週の生活科の時間に植える予定です。
~*~*~*~*~*~
On Monday this week, we had a math and P.E. English immersion class with Paul sensei.
Here are some comments about the class.
【P.E.】
It was very nice to meet all the new grade 1 students today – bright and energetic!
We started with our stretch and then played a game of tag. You’re it!
Later we had a few games of dodgeball, today rolling the ball instead of throwing.
~*~*~*~
【Math】
As an introduction to the year we practiced counting up to ten.
We also learned how to say too big or too small when I was writing the numbers on the board.
We counted how many of various things around the room. We also introduced first, second, third and fourth (in line). Very good work!