menu

4/21火【時こくと時間4・生活科】

2年キッズのみなさん、おはようございます!

今日は、何時に おきましたか?

先生は、6時に おきました。

先生の家では、うぐいすの さえずりが 聞こえていて、とても気持ちの良い 朝を過ごしています。

みんなの家では、どんな音が聞こえていますか?

目をとじて、耳をすまして みてください。

ほら、聞こえてきたでしょう?

どんな音だった?

学校が はじまったら 聞かせて下さいね。

 

さて、今日は「時こくと時間」について 学習しましょう。

まずは、きのうの ふくしゅう からです。

①は「時こくを もとめる問題でしたね。

答えは「10時」です。

 

②は「時間」を もとめる問題でした。

朝根っこから 1時間目までの時間は、15分です。

5分くぎりで数えると はやく もとめられますね。

 

それでは、教科書20ページを あけてください。

学校が はじまる 時こくと ねる時こくを よみましょう。

学校が はじまる 時こく

ねる 時こく

あれれ~、どちらも「8時30分」だね。

でも、同じ 時こく ではないよね。

こんな時は「午前・午後」をつかって あらわすことが できます。

昼の12時を「正午」といい、その前を「午前」、その後を「午後」ということを おぼえてください。

では、「学校が始まる時こく」や「ねる時こく」は どう言えば よいでしょう?

午前・午後は、なん時なん分の前に つけて 時こくを よみとりましょう。

 

学校が はじまる時こくは「午前8時30分」。

ねる時こくは「午後8時30分」になると わかったかな?

それでは、今日はここまで!

明日も「時こくと時間」について学習しよう。

さようなら~

**********************

2年生のみなさん!こんにちは!

20日(月)は「ギャラリー」でしたね。うまく説明できたかな?

生活科「1年生をむかえよう」学校案内の8回目です。

では、はじめますよ。

あら?ミスターヨコヤマが…英語の課題を制作中でした。

机の数が 教室より 少ないね。
うしろには 大きな机が あります。

学習室」でした。

それでは、まとめていきましょう。

書き始めは…

ここは「学習しつ」です。
2階にあります。
算数は、2つのクラスに 分かれて学習します。
その時に使う教室です。
2階の教室なので…
2年生の遠足で のぼる粟田山(あわたやま)が よく見えます。
音楽で使う けんばんハーモニカも、おいてあります。

1年生から4年生が使っています。

学習室は、きのう しょうかいした「ギャラリー」のとなりの教室です。

3年生から はじまる韓国語講座も、この教室をつかいます。

みんなが まとめた文を 楽しみしていますよ。

では、また明日…

 

 


カテゴリー

ページ上へ