5/2金【英語朝体操・カレー・英語+歴史club】
【英語朝体操】
今年度の英語朝体操が始まりました。
雨の朝ですが、多目的室で体をのびのびと伸ばしました。
英語のインストラクションを聞きながら、ラジオ体操をしました。
その後は、ヨガを少ししました。
終わりに、ミニゲームです。「ロンドン橋 落ちた」を楽しみました。
今回は、たくさんの1年生が参加してくれました。
朝から素敵な異学年交流です。
~*~*~*~*~*~
【今週の一コマ】~知恩院参拝
水曜日に、浄土宗総本山知恩院へ全校で「入学・進級報告」のお参りをさせていただきました。
『豊かな心』を育むための参拝です。
文教キッズ一人一人が「仏の子」としての目標を心にしっかりと刻み、かつ、自己目標達成への決意を持つことを目当てにしています。
6年生は、1年生に声をかけたり、足元を気遣いながら、知恩院へ一緒に向かいました。
厳かな空気の中、子どもたちは背筋を伸ばしています。法然さまの御前で、みんなの心を一つに仏教聖歌を歌いました。
次に、お導師さまより全校児童に法然様のお話がありました。
法然様は比叡山での修行後、浄土宗を開宗され、すべての人々が救われるよう、知恩院の地で念仏を称えられたことを教わりました。
法然上人の生い立ちと照らし合わせ、「世のため、人のために勉強すること」の大切さを、お導師様より学ばせて頂きました。
~*~*~*~
【英語&歴史ウォーキングクラブ】
水曜日の活動の様子です。
今日の6校時は、今年度初のクラブ活動でした。メンバーが決定し、気分も高まります。
こちらは「英語&歴史ウォーキングクラブ」です。
まずは、学習室に集まるメンバー。桓武天皇と平安京に思いを馳せながら粟田山を臨みます。
次に、枕草子と清少納言がテーマです。
清少納言は「枕草子」の冒頭で、「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。」と記されています。おそらく、清少納言が東山を見て書いたのではないかと、私達は想像しています。
メンバーは東山に向かって、枕草子を声高らかに、音読しました。
「夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光て行くもをかし。雨など降るもをかし。」
ホタル・・・初夏に白川を飛ぶことでしょう。
次に秘密の小窓へ行きました。そこから石川五右衛門の「絶景かな」で有名な「南禅寺三門」が見えます。本校の真東に当たります。見えない道が目の前に通っている気がします。
次に秘密の扉を開けて、学外へ。そこに、学びの空間が広がっていました。
目の前を次から次へと、外国の観光客が通ります。
カナダやイスラエルの方、フランス・ベルギーの方とお話ができました。
とても親切で、たどたどしい英語の質問にも関わらず、じっくりと耳を傾けたり、母国のいろいろな説明をしてくださいました。世界の扉を開けたメンバーでした。
~*~*~*~*~*~
【今日の給食「チキンカレー」】
・牛乳
・チキンカレー
・フルーツカクテル
☆ 「チキンカレー」は、鶏の胸肉を使っています。
カレーに欠かせない玉ねぎは、材料に使う野菜の中で1番多く使用しています。
とりガラのスープで、人参やじゃがいもなど野菜がやわらかくなるまで煮込みました。
来週の給食は「豚肉のケチャップ焼き」です。お楽しみに!