menu

6/20金【家庭科&月影共生】

【家庭科~色々なぬい方にチャレンジしよう~】

玉結びや玉どめを習得しつつある子どもたち。「なみぬい」にも、段々と慣れてきました。

そして今日は、新たに「本返しぬい」にもチャレンジ! 少しずつ、進んでは戻り、進んでは戻り…をくり返しながら針を進めていきます。

5年21cl組_特別活動_2025年6月20日のノート

ぬっていく作業に夢中になりすぎて、気がつけば「あっ、玉どめができひん!(←ぬいが進みすぎて糸の長さが足りなくなってしまった)」状況になってしまう人も何人かいましたが、それぞれのペースで新しいぬい方を習得していました。

ナップサック作りに向けて、ますます、ぬうことの良さや楽しさを感じられるといいですね♪

~*~*~*~*~*~

【月影共生~高齢者理解学習~】

今日の5、6時間目は、「高齢者理解学習、認知症あんしんサポーター講座」が開かれ、左京南地域包括支援センターのスタッフの皆さんをはじめ、岡崎周辺の高齢者福祉施設に携わっておられる方々、その施設をご利用になっている方々など、たくさんの方が5年生教室に来てくださいました。

5年21cl組_特別活動_2025年6月20日のノート (1)

Ⅰ部は「加齢に伴う身体機能の低下」について分かりやすくレクチャーしてくださり、子どもたちも真剣に耳を傾けていました。加齢によってどのような変化が身体に訪れるのか、実際に一人ずつ、「高齢者体験セット」を使って、疑似体験もさせていただくことができました。

5年21cl組_特別活動_2025年6月20日のノート (3)

5年21cl組_特別活動_2025年6月20日のノート (2)

5年21cl組_特別活動__2025年6月20日のノート (9)

5年21cl組_特別活動_2025年6月20日のノート (5)

5年21cl組_特別活動_2025年6月20日のノート (4)

ひじやひざにおもりをつけたり、サポーターを巻き付けたりするだけで、一気に身体が動かしにくくなってしまった子どもたち。「人によっては、これにまだ痛みがともなったりするんよ。」と聞いて、「うわ~、大変や…」「立つのも歩くのもしんどい…」とつぶやいていました。

お年寄りの方が、普段どのように生活されているのか、実際の生の声も聞かせていただき、子どもたちは興味津々。みんなの中から出てきた色々な質問にも、丁寧に答えてくださいました。

そして最後は、みんなで歌の交流タイム♪

ギターとハーモニカの生演奏に合わせて、「ふるさと」と「翼をください」の2曲をみんなで歌いました。

5年21cl組_特別活動_2025年6月20日のノート (6)

「手話でも歌ってみよう!」ということで、それぞれの歌の歌詞に応じた手話も教えていただきました。

5年21cl組_特別活動_2025年6月20日のノート (8)

5年21cl組_特別活動_2025年6月20日のノート (7)

たくさんの方々から、たくさんのことを教えていただいた5年生の子どもたち。

高齢者理解学習を進めていくにあたり、大きな学びの一歩を踏み出すことができました。

お世話になりました皆様、本当にありがとうございました。


カテゴリー

ページ上へ