7/11金【国語&フォークダンス in English class】
【国語~ユニバーサルデザイン発表会~】
国語では、6月の終わりに「みんなが使いやすいデザイン」=「ユニバーサルデザイン」について学びました。年齢や性別、言語、障害の有無を問わず、だれもが使いやすいデザインが「ユニバーサルデザイン」といわれています。
月影共生の一環で進めている「高齢者理解学習」との関連で、5年生のみんなも、知っているようで知らなかった「ユニバーサルデザイン」について各自で調べたことをまとめ、発表しました。
身近なところでは、お金にもユニバーサルデザインは採用されているようです。
町を見渡せば、車や自動販売機、公共の建物にも、ユニバーサルデザインが…!
昔と今を比較して、いかにユニバーサルデザインの考え方が現代社会に広がってきたのかを分かりやすく教えてくれた人も…☆
文具やキッチン用品、少し意外なところではおもちゃなど、身の回りにある手指をよく使う物の中にも、アイデア満載の商品がたくさん開発されていることが分かりました。
自作のスライドを使っての発表ということで、それぞれに、イラストを用いたり、クイズ形式に提示したり、調べた内容を色分けしたりと、聞き手を意識して分かりやすくまとめてくれていたことがとても印象的でした。
今日の発表会では、クラスの3分の2にあたる人が自主的に発表を行いました。工夫いっぱいのスライドと、それぞれの個性が光る発表に、聞く側も興味津々といった様子で熱心に耳を傾けていました。
来週は、また違ったメンバーによる発表タイムが待っています。どのような発表が飛び出すのか、とても楽しみです♪
~*~*~*~*~*~
【~フォークダンス in English class ~】
英語の授業のはじめに、大江山自然教室のキャンプファイヤーで行う「フォークダンス」の練習を取り入れてくださいました。イスラエルの「マイム・マイム」、フィンランドの「ジェンカ」など、各国の踊りが元になっている「フォークダンス」を通じたミニ異文化体験です。
みんなで大いに盛り上がりました。(写真もなかなかピントが合わず…笑)
大江山=鬼伝説ということで、おなじみの「鬼のパンツ」も踊りました。
こちらは思いの外、動きが難しく、スピードについて行こうと頑張っています。
「大江山自然教室」の活動が本格的にスタートした今週。来週も健康第一に、みんなで一緒に「大江山自然教室」に向けて取り組みを進めてまいります。