ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
文教トピックス

2/1木【ASE・給食】

文教トピックス 2024年2月1日

【ASE】

放課後、英語ASEは、先週に続き多目的室「和の部屋」で実施しました。

3冊の絵本を音読しました。

DSC05916

E表現では、新たに2つの文を学びました。

健康に関係する英語表現です。

続いて、豆まきのまねです。

「鬼は外! 福は内!」を英語で言って、鬼役の先生に投げるまねをしました。

DSC05923

今回のゲームも、前回の続きです。

「リスと木とキツネ」の鬼ごっこ遊びです。

DSC05926

異学年で手をつないで、交流も楽しみました。

DSC05924

少し木(ペアの二人)の中にとどまって、10秒後には次の木に移るリスさんでした。

DSC05925

~*~*~*~*~*~*~
 

【今日の給食「いわしのかば焼き」】

・牛乳
・いわしのかば焼き
・野菜の梅和え
・すまし汁
・福豆

IMG_8583

☆ 今日は2月3日の節分にちなんだ献立です。

節分の日、いわしの頭を柊にさした飾り物を玄関や戸口に飾る風習があります。

これは、いわしの強いにおいと、柊の鋭い葉が鬼を追いはらい、家に近づけないようにするという意味があるそうです。

給食の「いわしのかば焼き」はカリッと揚げて、甘辛いたれにつけて仕上げてあります。

IMG_6816

~*~*~*~

☆ 「野菜の梅和え」は野菜と梅干をあえて作ります。

IMG_6815

すっぱい梅干しと合わせ出汁に野菜をつけこんで、おひたしににしました。

IMG_6812

~*~*~*~

☆ おつゆ麩の入った「すまし汁」です。

朝一番にとった出汁の香りで、人参や玉ねぎを一緒にたきました。

IMG_6814

~*~*~*~

☆ 節分にまく煎り豆のことを「福豆」といいます。

節分には煎った大豆を使って、豆まきをして、邪気を払う風習があります。

これは災いをもたらす鬼を追いはらい、福を呼び込むためです。

また、煎った大豆を自分の年齢の数だけ食べると、1年間健康に過ごせるといわれています。

IMG_6817

明日の給食は「ポークカレー」です。

お楽しみに!