menu

10/30水【理科club「プランクトンを見つけよう」】

【礼拝】

礼拝の朝を迎えました。
今日一日のめあてを、心に誓います。

スクリーンショット 2024-10-30 12.39.40.jpeg

声高らかに、仏教聖歌を歌い、お十念をお称えしました。

スクリーンショット 2024-10-30 12.43.00.jpeg

校長先生のお話です。

はじめに、「今」がキーワードのお話です。「今、自分の周りにいる人を大切にする。」「今、まさにやっていることを大切にし、おろそかにしない。」など、いろいろな「今」が出てきました。

10月が終わろうとしています。2学期も後半です。
発表会に向けて、「今、少しずつ仕上げていく」気持ちで、各学年がそれぞれの発表練習を取り組んでいます。

スクリーンショット 2024-10-30 12.45.27.jpeg

~*~*~*~

【表彰と音読タイム】

俳句の表彰がありました。受賞した俳句を聞かせてもらいました。
情景が目に浮かぶような、素敵な句でした。

スクリーンショット 2024-10-30 12.41.26.jpeg

高学年の音読タイムです。
5年生は、古典「浦島太郎  御伽草子」を発表しました。校長先生から、どうして「おとぎ話」ではなくて、「おとぎ草子」なのかを教えてもらいました。

6年生は、まど・みちお作「せんねん まんねん」の詩を音読しました。軽快に音読することができました。

スクリーンショット 2024-10-30 12.48.51.jpeg

~*~*~*~*~*~


【プランクトンを見つけよう】

今回は前回に引き続き顕微鏡を使っての観察を行いました。

前回は分厚いスライドガラスの上に砂をのせて観察したので、対象は動かず、レンズでガラスを割る心配もありませんでした。

IMG_2808

今回の対象はプランクトンです。

植物性のプランクトンはまだしも、動物性のプランクトンはなかなかの速さで動き回るので、すぐに顕微鏡の視界から出て行ってしまいます。

さらに、今回はスライドガラスの上に水を落とし、カバーガラスという薄いガラスで覆って観察をしました。

このカバーガラス、ものすごく薄いのですぐに割れてしまいます。

なので、顕微鏡を覗くことに夢中になってピントをぐりぐり調節していると、カバーガラスがレンズに押されて割れる事故が多発します。

色々な面で前回より難しい観察でした。

IMG_2806

理科室においてあるプランクトン用の水槽から水を取って観察します。

今回はミジンコ、ケイ藻、アオミドロなどを見ることができました。

ミジンコなどはぎりぎり肉眼で見ることが出来ますが、アオミドロなどは緑の藻にしか見えません。

顕微鏡を通して見ると、はっきりと他の藻と違う見た目なのがわかるのでおもしろかったようです。

また、うにょうにょ動く虫を見つけた時には「先生!なんか気持ち悪いのがうにょうにょしてます!」と声が上がり、

IMG_2807

それを聞いた他の児童が「え、見たい!」「きもちわるっ!」と集まってきたりと楽しく観察を行いました。

次回のクラブでは、子ども達皆大好きスライム作りを行います。

毎回何人かは、カッチカチのゴムみたいなスライムを作る児童と、完全に流体で手で持つことができないスライムを作る児童がいるのですが、今回はどうなるのでしょうか。

~*~*~*~*~*~

【今日の給食「とりささみのピカタ」】

・牛乳
・とりささみのピカタ
・もやしの胡麻煮
・わかめスープ

IMG_0158

☆ 「とりささみのピカタ」は、お肉に卵をからませ、こんがり焼き目がつくまで焼きました。卵に混ぜたチーズがほんのり香りました。

スクリーンショット 2024-10-30 12.35.57.jpeg

~*~*~*~

☆ 「もやしの胡麻煮」は、ほうれん草ともやしを合わせました。野菜は加熱することでかさが減り食べやすくなります。出汁が効いた和え物になりました。

スクリーンショット 2024-10-30 12.36.42.jpeg

~*~*~*~

☆ 「わかめスープ」は、玉ねぎ、人参、えのきを合わせました。とりがらでとったスープうま味と野菜から出たうま味が合わさって、おいしいスープになりました。

スクリーンショット 2024-10-30 12.35.14.jpeg

明日の給食は「さばのみそ煮」です。お楽しみに!


ページ上へ