ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
学年だより3年

7/17金【第2回ディベート・理科・音楽】 

学年だより3年 2020年7月17日

【朝根っこ 大なわとび】

金曜日、本来は根っこマラソンでスタートですが、今朝はあいにくの雨だったので、体育館で大なわとびをしました。

どんどん跳びたい人と、ちょっと跳ぶのが不安な人に分かれて取り組みました。不安な人も、「ゆうびんやさん♪」のような跳び方で跳んでから持ち手が縄を回すと、タイミングを合わせて跳べる人がたくさんいました。

~~~~~~~~~~~~~

その後、保健係さんが毎日続けてくれている「ハンカチチェック」を行って、結果を連絡してくれました。

「みんな◎を目指そう!」と声かけをしてくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【第2回ディベート】

6時間目に第2回ディベートを行いました。

論題を決定し、担当を決めた後、立論を考えました。

5つを目標に書きました。

今日は、短時間で行ったのですが、ピンクと水色についてディベ-トし、お互い自分達なりに考えた意見を精一杯伝えていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科「風のはたらき」】

理科は「風のはたらき」の学習に入りました。うちわを使って、車を動かす練習をしています。

試行錯誤の中から、実験のコツをつかもうとしています。チーム内でも、学び合いが見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「せんりつの変化を感じ取ろう!」】

リコーダーデビューの3年生。しかし、マスクを外した練習はできず…今週から、“エア”で指使いを確かめる学習を始めています。

「シーシシシララー」と、ドレミを発声し、「シ」や「ラ」の指使いを思い出しました。

後半は、バイオリンの響きや変化するメロディを感じ取ろうと、「ユモレスク」の鑑賞をしました。やさしい旋律にうっとりしていると…

少しさみしいような激しい感じの旋律に変わります。「ユモレスク」をBGMにして、バイオリンや弓のスケッチを行いました。

最後には、“弦をはじいて演奏”する「ピッチカートポルカ」も聴きました。
「バレエで踊ったことがあるよ!」と、教えてくれました。

 

文教タイムズ

教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。