ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
お知らせ

2/8火【メディアと人間社会】

お知らせ 2022年2月8日

【朝根っこタイム】

第10回漢字大会に向けて、朝根っこタイムは2回目の小テストを実施。
小テスト前には、昨日の小テストで間違ったところを見直しました。
今週の漢字大会小テストは、直す時間もとり、間違えた漢字を意識させていこうと考えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English】

February 14th is Valentine’s Day. Today at school we talked about Valentines traditions and what elementary school students usually do in America and Canada for Valentine’s Day. We also watched a video explaining how to make Valentine’s Day art projects.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は2つの説明文(「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」)を読み、自分の考えを持つ学習です。

今日は「メディアと人間社会」を読み、感じたことをロイロノートにまとめました。その後、共有画面にして、みんながまとめたことを読み合いました。

多くのメディアがあふれる現在、自分に必要な、そして正確な情報を選択することが大切だと分かったでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数の習熟クラスは「正負の数の四則混合」の練習問題に取り組みました。
たくさんの練習問題に苦戦する様子が見られましたが、間違ってもあきらめず何度も直して、正解を導き出そうと頑張っていました。
ポイントは、まず正負の数をはっきりさせて計算することです。その方が複雑な計算に集中できるからです。
今日の問題でも、累乗計算の正負で間違い、正解できない場合が多かったです。

発展クラスは「文字と式」の単元の学習。

百分率や割合を分数の形にして、文字式に表すことを学習しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会は「世界の国々」を調べてまとめています。

今日は「ブラジル連邦共和国」。
「ブラジルと言えば・・・・」からスタートして、ブラジルに関する6年生の知識を集めました。
次に、出てきたキーワードをもとに調べ学習を進めました。

今日も、日本では見られない習慣に関心を持ったようで、その内容をたくさん発表していました。

**********************

【理科】

6年生の理科は、3学期に入って中学受験の時期が終わるまでは、お楽しみ的な内容の授業でした。

教科書の学習は2学期に終わっていますので、1月末からは、最後の理科学習として、環境に関わる内容を1授業毎にテーマを決めて、レポートをまとめるという内容にしています。

今日は最初に「公害」を取り上げました。5年生社会科で出てくる内容です。
その歴史的な背景の話をした後に、
最初のテーマは「公害」について「騒音、悪臭、水質汚染」の中から一つを選択して調べました。
その現状と原因、解決策について調べます。

二つ目のテーマは「大気汚染」です。

三つ目のテーマは「オゾン層の破壊」です。
それぞれ10分程度の時間内で、ほとんどの子がWEBを使って調べています。