menu

2/22木【祇園祭の山鉾について調べよう!】

【理科「水の変化」】

理科では、水を熱したときの変化について学習しています。
今日は、沸騰したときの「アワ」の正体について予想し、実際に「アワ」を集める実験をしました。
まずは、アワの正体を「ロイロノート」の共有機能で予想します。

「空気」なのか、「水が変化したもの」なのかを、確かめるために、ビニール袋にアワを集めます。

もし、空気ならビニール袋が透明のままふくらむはずですが・・・

ビニール袋は、曇っています。これは、アワから水の変化した「水蒸気」が出てきた証拠になります。

「水→水蒸気」の変化を目の前で観察した実験でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「季節の歌」】

“季節の歌”と題して「♪どこかで春が」を紹介しました。
教科書には、小川の川縁に“ふきのとう”がみずみずしく生えている写真が載っています。「…どこかで芽の出る音がする…」と、なんとものどかで柔らかい感じの表現が、メロディとぴったりです。

これまでに「朝の放送」で流れていたこともあり、4年生の皆さんは、すぐに歌い始めていました。

「山の三月 東風(こち)吹いて」の、歌が盛り上がる所は、高い声と共に言葉を伸ばして歌わなければなりません。もう目の前に来ている“文教キッズの春”を描いて歌うことができたようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

3時間目の国語の学習では、「初雪のふる日」というお話を読み深めています。今日は、第三場面と第四場面の主人公の様子について読み深めました。

まずは、教科書を持って「音読」を行います。登場する雪うさぎのセリフも、印象的です。「ぼくたちみんな雪うさぎ 雪を降らせる雪うさぎ 片足両足とんとんとん」と、リズムをつけて上手に読めました。

その後は、場面の中で主人公の思い出した話や、不思議な出来事をノートに整理していきます。主人公のおばあさんから聞いた昔話は、おそろしい内容でした。この先の主人公の身にどんなことが起こるのでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会の学習では、「祇園祭」について学習を進めています。前回の学習では、京都で行われる祇園祭がどのようなきっかけで始まったお祭りなのか、どんな山鉾があるのかについて調べました。

今日は、それぞれの山鉾にどんな意味が込められているのかを調べるため、4年生みんなで「山鉾コレクション」を作ります。タブレットの資料を使いながら、イラストや説明を書きました。
日本神話だけでなく、中国の神話やギリシャ神話など、外国のさまざまな神様にまつわる山鉾があることには驚きです。面白い発見がたくさんありました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムには、「分数計算」に挑戦します。今日は、仮分数を帯分数に直す練習です。

計算練習では、常に時間をはかって練習しています。分数はまだまだ時間がかかりますが、100問5分を目指しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English】

Today for global month we are learning about the United Kingdom. We talked about Scotland, Wales, England and North Ireland. We learned about many things including Greenwich Mean Time, popular foods, music, and sports that originate from the UK.

We also talked about Germany for our global month activity. We learnt about German geography, history, and foods. We also had a chance to learn about traditional manners and culture.


ページ上へ