ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
2022年度

6/9木【小道具を持って、いざ舞台練習へ! 】

学年だより6年 2022年6月9日

【朝根っこマラソン】

毎週木曜日の朝根っこタイムは、マラソンを行っています。

とても爽やかなお天気の下、今日も一日元気に体を動かします!

5分間のマラソンを終えた後も、途中から合流した1年生と共に「一緒に走りたい!」ともう一周走り始めた6年生でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は「私たちにできること」という単元の中で「提案書」を書く学習をしています。

6年生は、SDGsをテーマに自分にできることを提案します。

下書きを終え、今日は完成に向けて清書に取り組みました。空いたスペースには、現状を伝えるための「資料」やイラストを追加し、説得力のある提案書を完成させました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「二部合唱&リコーダー奏」】

2パートに分かれての合唱を完成させようと取り組んでいます。

今日は、2番の終わりまで通して歌いきる練習です。アルトパートさんは人数こそ少ないですが、自分の声を響かせよう、音程を確実にしようと励んでいます。

ソプラノパートさんは、ハミングで歌うところの音程に注意し、全曲のメロディを先導します。

いよいよ、2つのパートを合わせる時間がきました。歌の初めは“ユニゾン”といって同じパートを歌います。そこから、分かれていくときの美しいこと!

互いが相手の音を聞きながら歌えたようで、「きれいに響き合っていた」というコメントが出ました。一人一人が自信を持って歌うことの大切さを実感してほしいと思いました。

教室では、リコーダー二重奏に向けて「ザ サウンドオブミュージック」の練習を行いました。

長く吹くことはできませんが、「ソ」より低い音をやさしい音色で演奏しようと、やさしい息づかいが光っています。

少しずつ完成させていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月影総合】

学びと力の発表会に向けて、舞台練習を行いました。完成させたペープサートを使って、誰がどう動くのか、動線の確認です。

ペープサートを使っての動きはとても難しく、試合のシーンはまだまだ練習が必要です!

まずは、自分の発表をゆっくりとハキハキ話せるよう、個人練習を積み重ねます。本番まで約1週間、全員の力を合わせてがんばります。

 

文教タイムズ

教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。