学年だより3年
-
学年だより3年
2025.01.17 1/17金【理科『磁石のふしぎ』】
【理科『磁石のふしぎ』】 3年生の理科は磁石の単元に入りました。 今回は、磁力と磁石との距離の関係について実験しました。 鉄でできているクリップは磁石にくっつきます。 磁石とクリップの間に段ボールをはさみ、距離を調節しな […]
-
学年だより3年
2025.01.16 1/16木【体育『サッカー』】
【体育『サッカー』】 体育ではサッカーの練習を行っています。 2年生では、主に狙った場所にボールを蹴ることを意識して練習してきました。 3年生では、ドリブルを練習しています。 今回の指導では普通のボールではなく、新聞紙と […]
-
学年だより3年
2025.01.15 1/15水【音楽『ありがとうの会準備』】
【音楽『ありがとうの会準備』】 ありがとうの会にむけての準備が進んでいます。 3年生は6年生に合奏を贈ります。 今日の授業では使う楽器を決め、パートに分かれての練習を行いました。 リコーダー担当のチームは、運指ときれいな […]
-
学年だより3年
2025.01.14 1/14火【学級活動『係決め』】
【学級活動『係決め』】 3学期始まって最初の学級活動ではクラスの係を決めました。 クラスの皆のために出来る仕事を考え、全員でどの係が必要なのか相談します。 これまでの係の経験から、仕事の負担や人数も考えながら「この係はま […]
-
学年だより3年
2025.01.10 1/10金【国語『蓮華作文』】
【国語『蓮華作文』】 文教キッズは、毎年この時期に文集「蓮華」の作成に取り組みます。 今日は、冬休みの宿題として取り組んできた蓮華作文の下書きを読み直しつつ、修正を加えました。 この後は完成した原稿をパソコンで打ち込みま […]
-
学年だより3年
2025.01.09 1/9木【算数『小数』 国語『冬の俳句コンテスト』】
算数『小数』 算数科、三学期最初の単元は「小数」です。 小数はこれまでに学習した「分数」の単元につながる単元です。 今回の授業では、小数を「数」として扱う前に、イメージがつきやすい「量」として学習しました。 水2300m […]
-
学年だより3年
2024.12.13 12/13金【ハートタイム/根っこマラソン】
【根っこマラソン】 2学期ももうすぐ終わり、気候もすっかり冬になりました。 寒い冬はマラソンの季節です。 寒さから外出がおっくうになり、運動不足になりがちなこの季節こそ、走って体の芯からぽかぽかになってもらいます。 広い […]
-
学年だより3年
2024.12.12 12/12木【サンガサッカー教室・プログラミング学習】
【サンガサッカー教室】 毎年二学期末に行われる「サンガサッカー教室」がありました。 3年生が皆楽しみにしていたイベントです。 サンガから来ていただいた講師の方に、様々なアドバイスをもらいつつ、楽しそうに取り組んでいました […]
-
学年だより3年
2024.12.11 12/11水【国語『三年とうげ』】
【国語『三年とうげ』】 「三年峠」は『転ぶと3年しか生きられない』という言い伝えがある峠が舞台の物語です。 文章内に感情を読み取れる表現がたくさん使われており、主人公であるおじいさんの心情変化が非常に伝わりやすくなってい […]
-
学年だより3年
2024.12.10 12/10火【図工『言葉から思いうかべて』】
【図工『言葉から思いうかべて』】 今日の図工では、「風」という短いお話を読み、そこから想像力を膨らませて思いついたものを絵にする活動を行いました。 風に洗濯物やゴミが飛ばされていく絵、大雨の絵、子どもによって思い浮かべる […]
-
学年だより3年
2024.12.09 12/9月【イライラ棒を作ろう】
【理科『イライラ棒を作ろう』】 豆電球の学習も進み、今日は豆電球を使ったおもちゃを作りました。その名は「イライラ棒」。 金属棒に手で持った金属の輪が触れないように進むゲームです。 金属棒には電池と豆電球がつながっており、 […]
-
学年だより3年
2024.12.07 12/6金【Nature in Malawi】
【SDGs 学習】 コーネリアス先生に世界の現状について、お話ししていただきました。 今日のお話は学校と子どもについてでした。 世界には、家の仕事を手伝いながら、学ぶ子ども達がいることを知りました。学校では給食も出ません […]
-
学年だより3年
2024.12.05 12/5木【プログラミング学習】
【プログラミング学習】 先日の算数の学習で、プログラミングの基本を学びました。 理科では、「豆電球」の発展で、明かりをつけるプログラミングをPCルームで学習しました。 LEDの明かりが「点滅」するように、プログラムを組み […]
-
学年だより3年
2024.12.04 12/4水【資料室見学・体育『4年生とドッジボール』】
【資料室見学】 10分程の時間ですが、小学校の前にある学校資料室の見学をしました。 岡崎キャンパスが出来てから、これまでの校舎の変遷を記録した写真や、学校の歴史など様々な物が展示されています。 3年生は発表会で、学校の歴 […]
-
学年だより3年
2024.12.02 12/2月【体育『ドッジボール』】
【体育『ドッジボール』】 水曜日に3・4年生対抗ドッジボールが予定されています。 今日の体育の授業では、強敵4年生との試合に備えてドッジボールの練習をしました。 今回の目当ては作戦を立てて、試合に臨むこと。 外野から戻る […]
-
学年だより3年
2024.11.29 11/29金【音楽『ハンドベル』】
【音楽『ハンドベル』】 12月といえばクリスマスです。 11月の授業は今日が最後、来週から12月に入ります。 音楽ではハンドベルを使って、クリスマスソングの練習を始めました。 ジングルベル、We wish you a M […]
-
学年だより3年
2024.11.28 11/28木【音読練習『檸檬』】
【音読練習『檸檬』】 今3年生が練習している音読は「檸檬」です。 「檸檬」は梶井基次郎の名作です。短編小説ですが、そのインパクトの強さと発想の奇抜さから多くの人に愛されています。 実際に小説を読むとなると、高校生ぐらいが […]
-
学年だより3年
2024.11.27 11/27水【給食「120周年記念給食」】
【120周年記念給食】 今日の給食は京都文教学園120周年を記念して、いつもより少し豪華にサツマイモ入りのお赤飯をいただきました。 牛乳には児童有志が作ったお祝いのシールが貼ってあります。 食前の言葉の後に、皆で乾杯をし […]
-
学年だより3年
2024.11.26 11/26火【図工『空容器のへんしん まとめ』】
【図工『空容器のへんしん まとめ』】 「空容器の変身」の作品作りが終わり、まとめを行いました。 図工でも文章表現は大切です。 頑張ったところ、工夫したところ、作品の説明など、作品を見るだけでは伝わりづらいところを文章で表 […]
-
学年だより3年
2024.11.25 11/25月【係活動・体育『キックベース』】
【係活動・体育『キックベース』】 3年生には「思いやり係」という係活動があります。 クラスをもっと良くするために、どのような係を作れるかを皆で考えた際にできた係です。 彼らは毎日終わりの会で活躍します。 自分がしてもらっ […]