学年だより5年
-
学年だより5年
2024.06.05 6/5水【産地調べをしよう】
【音読発表】 礼拝が行われました。校長先生からは、六波羅蜜の「智慧」についてお話がありました。 自分で考え行動する「かしこさ」を大切にしている6年生の姿を思い浮かべながら、教室でもどんな場面で智慧が必要になるのか考えまし […]
-
学年だより5年
2024.06.04 6/4火【食材を三つに分けると…】
【算数】 今日から、新しい単元である「割合」について学習しました。 まずは、「割合」という言葉についておさらいします。 割合とは、ある数をもとにして、くらべる量がもとにする量の何倍にあたるかを表した数のことです。 早速、 […]
-
学年だより5年
2024.05.31 5/31金【心をひとつに】
【音楽】 明日はいよいよ合同音楽会です! 合唱では、「口を大きく開けて歌うこと」を今日のめあてに、しっかり声を出す練習を行いました。 全員の少しのがんばりが積み重なり、素敵なハーモニーが音楽室に響き渡ります。 合奏では、 […]
-
学年だより5年
2024.05.30 5/30木【資料を使ってディベートゲーム】
【社会】 今日は、これまでの調べ学習の成果を活かし、ディベートゲームを行いました。これまでの社会では、さまざまな地域のくらしについて学習を進めてきました。 そこで調べた「高土地のくらし」と「低い土地のくらし」を比較し、ど […]
-
学年だより5年
2024.05.29 5/29水【合同音楽会に向けて】
【音楽】 いよいよ今週の土曜日は「合同音楽会」です。練習できる時間も、残りわずかとなりました。まずは、合唱の練習からスタートします。 今日は、歌詞の意味を表現しながら歌う練習を行いました。身振り手振りを使って、歌詞を表現 […]
-
学年だより5年
2024.05.27 5/27月【三段階攻撃を目指そう!】
【体育】 5年生では、「ソフトバレーボール」の学習を続けています。 少しずつ、ルールにも慣れてきたところで、今日は「レシーブ」「トス」「アタック」を組み合わせた、三段階攻撃に向けての練習をはじめました。 まずは、基本のサ […]
-
学年だより5年
2024.05.23 5/23木【小数のわり算】
【算数】 「小数同士のかけ算」の学習を終えて、先週からは「小数同士のわり算」の学習を進めています。 小数同士の計算でも、整数と同じように筆算をして答えを出すことができます。 けれども小数点がつくことで、小数点の位置を間違 […]
-
学年だより5年
2024.05.22 5/22水【思いやりをつなげる】
【月かげ】 教科書より、ある教会からスタートした「みんなのつくえプロジェクト」について書かれたお話を読みました。 ある日、「ご自由にお取り下さい」とメモをした机に、余った「たけのこ」を並べて置いたところ、知らないうちに「 […]
-
学年だより5年
2024.05.21 5/21火【いろいろな縫い方に挑戦しよう】
【家庭科】 裁縫セットを使って、さまざまな縫い方の練習をしています。裁縫実習も、今回で3回目。何度も繰り返すうちに、玉止めや玉結びにも慣れてきた様子です。 ナップサック作りに向けて、今日は基本の縫い方である「並縫い」と「 […]
-
学年だより5年
2024.05.20 5/20月【筆者の考えを要約しよう】
【国語】 「言葉の意味が分かること」の説明文を読みながら、筆者の意見を要約する学習です。 前回の授業では要旨をとらえるために、文章の「初め」「中」「終わり」の3つの構成を考えました。 今日は「どこが要旨にあたるか」を全体 […]
-
学年だより5年
2024.05.17 5/17金【ソフトバレーボールに挑戦しよう!】
【社会】 社会科では、さまざまな気候を持つ地域のくらしの工夫や産業の特徴を新聞にまとめています。 タブレットや教科書で調べながら、新聞作りを進めました。 ~*~*~*~*~*~ 【体育】 今週から「ソフトバレーボール」に […]
-
学年だより5年
2024.05.15 5/15水【音読発表・利他の心を持つ】
【音読発表】 今日は、5年生の音読発表が行われました。発表したのは、福沢諭吉の「学問のすすめ」です。 聞きなじみのない言葉がたくさん登場し、初めはとても読むことに苦労していましたが、何度もくり返し読んでいるうちに、はっき […]
-
学年だより5年
2024.05.14 5/14火【マリーゴールドを植えよう】
【朝ねっこマラソン】 今日は、久しぶりの朝根っこマラソンです! 5年生は、「自分のペースを見つけ、歩かずに走り切る」を目標に、5分間走を行っています。 まずは、準備体操。爽やかな朝日を浴びながら、元気な声で体操を行います […]
-
学年だより5年
2024.05.13 5/13月【特色のある土地を調べよう】
【社会】 今日から、「特色のある土地のくらし」について学習をしていきます。 日本は南北に長くのびる国のため、同じ日本でも気候が大きく変わります。そのため、場所によって暮らし方のくふうや、産業もさまざまです。 5年生では、 […]
-
学年だより5年
2024.05.10 5/10金【バトンパスを大切に】
【体育】 体育では、陸上競技「リレー」の練習をしています。 リレーは、個人の走力だけではなく、「バトンパス」や「リード」の仕方でタイムを縮めることのできるチームプレイです。 今日は、最後のリレー練習でした。 まずは、バト […]
-
学年だより5年
2024.05.09 5/9木【きいて、きいて、きいてみよう】
【国語】 今日は「話す・聞く」の学習を行いました。 3人組で「聞き手」「話し手」「記録者」の3者に分かれてインタビューを行います。 事前に相手に関する質問を考えて、5分間のインタビューを行うのですが、聞き手は返答を受けて […]
-
学年だより5年
2024.05.08 5/8水【心構えの大切さ】
【月かげ】 月影の学習は「ひみつのトレーニング」というお話を読みました。 陸上部の「ぼく」が、たくさん練習しても、なかなか記録が伸びない理由を考えるというお話です。 記録が伸びている友人は、同じ練習をしているのに、どんど […]
-
学年だより5年
2024.05.07 5/7火【手縫いの手順を習得しよう】
【家庭科「手縫いの手順を習得しよう」】 前回の授業で玉結びを習得し、いよいよ「針に糸を通す」「玉結びをする」「玉どめをする」 という手縫いの一連の手順を何度も練習しました。 まずは糸を斜めに切って「さあ、糸を通すぞ!」と […]
-
学年だより5年
2024.05.02 5/2木【合同音楽会に向けて】
【音楽】 6月に行われる合同音楽会に向けて、合奏と合唱の練習を続けています。 まず、合唱の練習です。 上のメロディーを歌うパートと、下のメロディーを歌うパートに分かれてパート練習をしました。 のびやかに、きれいな歌声を出 […]
-
学年だより5年
2024.05.01 5/1水【知恩院参拝を終えて】
【知恩院参拝】 今日は、総本山知恩院にて「入学・進級報告」の音楽法要が行われました。 5年生は、高学年となり新たなめあてを持って一ヶ月を過ごしてきました。 改めて、法然上人の前で自分が持つ一年間の「ねがい」をお伝えします […]