学年だより5年
-
学年だより5年
2023.09.27 9/27水【迷わずにかけぬけろ5年生!】
【全校体育】 運動会に向けて、一回目の全校体育が行われました。 自分達の応援席の確認や、開会式の流れを練習します。 5年生の運動会スローガンは「迷わずにかけぬけろ5年生!」です。 暑い中でしたが、一人一人が周りを見てすば […]
-
学年だより5年
2023.09.26 9/26火【朝根っこマラソン】
【朝根っこマラソン】 今日は、小学校のグラウンドで「朝根っこマラソン」を行いました。 朝は、少しずつ涼しくなり、気持ち良く走ることができる気候になりました。 3分間のマラソンを終えて、残りの時間で大縄跳びを行います。 運 […]
-
学年だより5年
2023.09.25 9/25月【伝え方を工夫しよう】
【朝根っこタイム】 朝根っこタイムは「漢字テスト」と「音読練習」を日課にしています。 音読では、井伏鱒二さんの「山椒魚」を読みました。 スピードや、息継ぎのタイミングなども意識して、声を合わせて読みました。 漢字は、ドリ […]
-
学年だより5年
2023.09.22 9/22金【心が動く、出会いを探そう】
【国語】 国語では「たずねびと」の学習を引き続き進めています。 今日は教科書にラインをひきながら、場面毎に主人公が「出会ったもの」を整理しました。 このお話は、主人公の「綾」が駅の構内であるポスターを見つける場面から始ま […]
-
学年だより5年
2023.09.21 9/21木【図工「形が動く、絵が動く」】
【図工「形が動く、絵が動く」】 2学期が始まってから取り組んでいた「コマドリ・アニメーション」の作品作り最終日です。 コマドリ・アニメーションの仕組み、コツを掴んできた5年生。 今回の図工では、さらなるレベルアップを目指 […]
-
学年だより5年
2023.09.20 9/20水【音読発表!】
【礼拝】 水曜日の朝は、礼拝からのスタートです。 明日の「世界平和デー」に向けて、文教ボランティア隊から全校に向けた発信がありました。 5年生も、数名がボランティア隊として活動しています。 クラスでは、そんな仲間の姿を見 […]
-
学年だより5年
2023.09.19 9/19火【これからの食料生産を考える・調理の手順と準備】
【社会】 今日は「農業」や「水産業」など、1学期から進めてきた「食料生産」についての学習のまとめを行いました。 日本では国内の食料自給率が低下しており、その割合は約38%です。 これは、日本人が食べる食料のほとんどを輸入 […]
-
学年だより5年
2023.09.15 9/15金【問いを見つけて深めよう!】
【国語】 2学期からは、「たずねびと」というお話を読んでいます。 今日は、学習計画を立てるために、この物語を読んで「これはどうして?」「これはなぜ?」と感じた問いを出し合い、教科書を読みながら議論しました。 「どうして、 […]
-
学年だより5年
2023.09.14 9/14木【全国とつながるメディア教室!】
【月影総合学習】 今日は、特別授業「NHKつながる・メディアリテラシー教室」が行われました。 5年生は、総合学習として“情報”についての学習を深めるために、これまで事前学習を続けてきました。 今日は、他3校とオンラインで […]
-
学年だより5年
2023.09.13 9/13水【楽しみな水泳学習!】
【礼拝】 水曜日は、礼拝の朝です。 心を落ち着けて、全校が体育館に集まります。 2学期から、新しい礼拝係が活躍してくれています。 校長先生からは「がんばっていること」や「具体的な目標を持つこと」の大切さについてお話があり […]
-
学年だより5年
2023.09.12 9/12火【朝根っこマラソン】
【朝根っこタイム】 火曜日の朝根っこタイムは、朝根っこマラソンに取り組んでいます。 暑かった夏が終わり、朝の空気も少しずつ爽やかになってきました。 今日は「4分間走」を行います。 夏休みはあまり運動する機会がなく、体力が […]
-
学年だより5年
2023.09.11 9/11月【運動会のめあてを決めよう!】
【学級活動】 今日は、議長団の進行で、運動会に向けて「5年生がどんな運動会にしたいか」を考えました。 5年生は、競技・演技だけではなく、運動会係活動や鼓笛隊の活動にも力を注がなければなりません。 それぞれが、どんな気持ち […]
-
学年だより5年
2023.09.08 9/8金【水産資源を守るために】
【社会】 9月に入り、季節は秋となりました。 今日は、秋の味覚「秋刀魚」の写真から授業がスタートしました。 好き嫌いは分かれますが、秋刀魚は家庭でもおいしく食べることのできる秋の味覚です。 しかし、2023年4月の記事に […]
-
学年だより5年
2023.09.07 9/7木【読書感想文に取り組む】
【国語】 5年生では、夏休みに読んだお気に入りの本をもとに「読書感想文」を書く学習を進めています。 夏休み中に仕上げた「ワークシート」参考にしながら、1200字の感想文を書き上げました。 原稿用紙三枚と聞くと、「書けるか […]
-
学年だより5年
2023.09.06 9/6水【三角形の面積を求めよう】
【計算】 2学期の根っこタイム計算は「100マス計算」で基礎計算力を特訓します! 初めて挑戦するという5年生もいて、まずは慣れるための1回目。 自分の実力を知ります。 集中して、1分台を目指しました。 ~*~*~*~*~ […]
-
学年だより5年
2023.09.05 9/5火【日本の食を考える】
【社会】 2学期最初の社会の学習です。 1学期に行った「水産業」の単元のおさらいからスタートします。 クイズを使って、水産業について全員で確認したあと、ふり返りのテストを実施しました。 海流の名前や、漁の名前など、覚える […]
-
学年だより5年
2023.09.04 9/4月【水泳学習スタート!】
【総合学習】 一時間目は、来週に実施されるメディアリテラシー教室に向けての事前学習に取り組みました。 文教小学校の魅力を伝えるために、文教小学校のことがよく伝わる写真をクラスで一枚選びます。 文教小学校らしい写真をとるた […]
-
学年だより5年
2023.07.25 7/25火【大江山通信12】
【昼食】 昼食のカレーライスです。 体力が消耗したとは思えないくらいです。おかわりして、おなかいっぱい食べました。 ~*~*~*~ 【日本の鬼の交流博物館】 最後のプログラム、鬼の交流博物館に行きました。 はじめに解説を […]
-
学年だより5年
2023.07.25 7/25火【大江山通信11 「鬼のクイズラリーを楽しんで」】
【「鬼のクイズラリー」を楽しんで】 鳩が峰の下山途中に山小屋があります。その前で一休憩。 校長先生がロッジから運んでくれた冷えたスイカを、頂きました! 水分と栄養補給ができました! 元気の出てきたところで、「鬼のクイズ […]
-
学年だより5年
2023.07.25 7/25火【大江山通信⑩「鳩ヶ峰も踏破!」】
[鳩ヶ峰も踏破!] 次の目的地、「鳩が峰」を目指しています。 大江山連峰の尾根を縦走する子ども達です。 途中、小さな岩がごつごつする急な坂道もありました。 ヨイショ ヨイショ… ニイニイゼミの抜け殻を見つけました。いろ […]