学年だより5年
-
学年だより5年
2024.09.13 9/13金【森を育てる大切さを知ろう!】
【水泳学習】 最後の水泳学習が行われました。 今日は、「水難事故」をテーマにした、特別学習を行っていただきました。 おぼれている人を見つけた時は、決して自分で助けに行こうとせず、救急を呼んだり、周りの大人を呼ぶことや、ペ […]
-
学年だより5年
2024.09.12 9/12木【文章に説得力をもたせるには】
【国語】 国語の学習では、「文章に説得力をもたせるには」という単元に取り組んでいます。 自分の「主張」を伝えるための意見文を書く学習を通して、より説得力を持たせるために「根拠」を引用し、あえて反対の意見も出しながら、より […]
-
学年だより5年
2024.09.11 9/11水【音読発表】
【音読発表】 水曜日は静寂の朝、「礼拝」からスタートします。 校長先生のお話の後は、2学期に入って初めての「音読発表タイム」です。 時間が限られた中、朝根っこタイムの時間を使って一生懸命練習をしてきました。 5年生は、芥 […]
-
学年だより5年
2024.09.10 9/10火【水泳・月かげ総合学習】
【朝根っこマラソン】 火曜日の朝は、マラソンを行っています。 今日は蒸し暑い朝になりましたが、4分間走を行いました。 朝日を浴びながら身体を動かし、スイッチを入れます。 それぞれがタイムも意識しながら、自分のペースで走り […]
-
学年だより5年
2024.09.09 9/9月【運動会スローガンを決めよう!】
【学級活動】 2学期に入り、初めての学級会を行いました。 来月に控えた運動会に向けて、5年生スローガンについて話し合います。 議長団は、チームで交代しながら全員が役割を持てるよう工夫しています。 議長を中心に、話し合いが […]
-
学年だより5年
2024.09.06 9/6金【水泳学習・分数の計算】
【体育】 今週最後の水泳学習です。3回目になり、テキパキと水泳準備ができるようになりました。 今日も3つのクラスに分かれて、自分のレベルにあった泳ぎを練習します。 上級コースでは、水深のあるコースにも挑戦しています。 ビ […]
-
学年だより5年
2024.09.05 9/5木【消してかく】
【図工】 2学期の図工は、「消してかく」という単元からスタートしました。 この単元では、暗い色のコンテと、消しゴムを使って、黒と白のコントラストを表現しながら作品をつくりだします。 まずは、作品の土台となる画用紙に黒や茶 […]
-
学年だより5年
2024.09.04 9/4水【水泳学習を楽しもう!】
【月影】 今日は、教科書から「自分の権利と他人の権利」について書かれた文章を読みました。 私達は、「表現の自由」という権利を持っていますが、好きなように表現することで、嫌な気持ちになる人もいます。 相手にも、いろんな権利 […]
-
学年だより5年
2024.09.03 9/3火【朝根っこマラソンで体力作り!】
【朝根っこタイム】 朝根っこでは、久しぶりにマラソンを行いました。 夏休み中は、あまり運動をしなかったという5年生も多く居ます。 マラソンや、水泳学習を通して少しずつ体力をつけ、運動会練習に向かいます。 今日は、4分間走 […]
-
学年だより5年
2024.09.02 9/2月【大江山の和紙を使って】
【学級活動】 今日から、2学期の通常授業がスタートしました。 学級活動の時間を使って、一学期の最後に行われた「大江山自然教室」にて実施できなかったプログラム「うちわ和紙アート」を行いました。 大江山自然教室での学びを中心 […]
-
学年だより5年
2024.07.23 7/23火【大江山自然教室⑥「水質調査&鬼の交流博物館」】
【大江山自然教室⑥「水質調査・鬼の交流博物館」】 昼食後に、川の水質調査の実験(COD化学的酸素要求量)をしました。実は、京都市を流れる鴨川と、二瀬川支流(山の水)の2種類を比較した実験です。(先生が出発日に、鴨川の水を […]
-
学年だより5年
2024.07.23 7/23火【大江山自然教室⑤「いざ、大江山連峰踏破へ!」】
【大江山自然教室⑤「いざ、大江山連峰踏破へ!」】 広間に荷物を置き、登山前の準備が整いました。 大江山に向け、いざ出発です。まずはミニバスで中腹まで行きました。そこからは自力です。 先生から話に聞いていた「鬼嶽稲荷神社」 […]
-
学年だより5年
2024.07.23 7/23火【大江山自然教室④「2日目の朝を迎えて」】
【2日目の朝を迎えて】 おはようございます。2日目の朝を迎えました。6時起床です。 せっせと布団をたたんだり、シーツを廊下に出したり、部屋の整頓をします。 朝の集いです。 昨夜は速やかに床についた5年生。みんな元気で、笑 […]
-
学年だより5年
2024.07.22 7/22月【大江山自然教室③「ロケット発射・キャンプファイヤー」】
【大江山自然教室③「ロケット発射・キャンプファイヤー」】 鬼瓦製作が終わりました。突然の大雨から一転、天気が回復しました。目の前の雲が素敵です。 いよいよ製作したペットボトルロケットの発射です! 空気圧がポイントです! […]
-
学年だより5年
2024.07.22 7/22月【大江山自然教室②「活動開始!」】
【大江山自然教室②「活動開始!」二瀬川ハイキング・川遊び・ロケット作り・英語紙芝居・鬼瓦】 昼食をしっかりと食べました。 ロッジの近くを流れる二瀬川渓流をハイキングしました。 山間を歩きます。少しだけ登り坂...。花々が […]
-
学年だより5年
2024.07.22 7/22月【大江山自然教室①「大江山に到着!」】
【大江山自然教室①「大江山に到着!」】 今日から、1泊2日の大江山自然教室です。 出発式を終え、バスに乗って大江山へ向かいます。 到着後、開校式を行いました。 館内を歩いて、各所の説明を受けた後は、外に出て新鮮な山の中の […]
-
学年だより5年
2024.07.11 7/11木【科学的な疑問を、ファンタジーに】
【図工】 図工では、「科学的な疑問を、ファンタジーに」という題材に取り組みました。 空はどうして青いの?月はどうして形が変わるの?など、科学的疑問の答えをあえてファンタジーに描きます。 タブレットで写真を検索しながら、ク […]
-
学年だより5年
2024.07.10 7/10水【ジレンマ学習に挑戦】
【音読発表】 礼拝後、高学年の音読発表が行われました。 5年生は、宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ」を音読します。 初めは長い文章を、声を揃えて読むことに苦戦していました。 小さな文節に区切りながら、繰り返し練習することで、リズ […]
-
学年だより5年
2024.07.09 7/9火【命を救う学習】
【救命入門講座】 消防署からゲストティーチャーにお越しいただき、「命を救うため」の救命講座を開いていただきました。 今日は主に、倒れている人に向けて行う「胸骨圧迫」の方法や、AEDの使い方について教えて頂きました。 胸骨 […]
-
学年だより5年
2024.07.08 7/8月【ミニディベートをしよう】
【学級活動】 学級活動の時間には、大江山にむけて5年生のスローガンを決定させました。 議長団が中心となって、話し合いが進められます。 「安全に」「楽しく」「仲良く」などのめあてとなるキーワードを出し合い、スローガンを決め […]