2/19水【クラブ最終・今日の給食】
【礼拝】
今朝は冷え込みました。花壇では、ほんのり雪化粧が見られました。
~*~*~*~
子どもたちは、仏教聖歌とお十念を、声高らかに歌い、お称えしました。礼拝後には、ありがとうの会で歌う全校合唱の練習もしました。
校長先生から、人に関するとんちクイズが出されました。お釈迦様と心に関する問題でした。お話を聞いて、子どもたちは、「利他の心」と「6年生ありがとうの会」を結びつけて、考えることができました。
~*~*~*~
表彰がありました。子どもたちが、各方面で活躍しています。
音読タイムです。今日は低学年の発表でした。1年生、2年生ともに、ことわざが出てきました。
暗唱で、元気よく発表できました。音読で難しいことわざも覚えられて、素晴らしかったです。
~*~*~*~*~*~
【クラブ活動・最終】
今日は、クラブ活動の最終回でした。
各クラブ、最後の活動を楽しんだ様子です。
<一輪車クラブ>
~*~*~*~
<理科工作クラブ>
2024年度最後のクラブ活動では火山の模型を作りました。
火山噴火の要因の一つは、マグマに溶けている気体です。マグマに溶けている気体が溶けきれなくなると、泡になります。
すると、マグマの体積が増えて、マグマが地表に飛び出し噴火します。
これとよく似た現象は、少し飲んだ強炭酸飲料を思いっきり振ってから開封すると見られます。
ですが、それだけではおもしろくないので、今回は山の模型を作り、マグマに近づけるために粘り気のある液体を使って噴火モデルを作りました。
子ども達は二酸化炭素の泡がドロドロと山を下っていく様子を楽しそうに観察していました。
材料も石膏、重曹、PVAのり、水とどれもホームセンターで手に入り、安価なものなので家でも楽しめる実験です。
~*~*~*~
【6年生ありがとうの会に向けて】
縦割りれんげ班長の6年生に向けて、各班によるプレゼント作りが始まろうとしています。給食時間に、5年生が各教室を周り、メッセージカードについて紹介してくれました。
いろいろな取り組みが着々と進んでいます。
~*~*~*~*~*~
【給食「とりのからあげレモンだれ」】
・牛乳
・とりのからあげレモンだれ
・ごま和え
・白菜のクリームスープ
・ミルクパン
~*~*~*~
☆ 「とりのからあげレモンだれ」は、レモン果汁を合わせて作った、甘酸っぱいたれを鶏肉にからめて仕上げました。鶏肉は揚げているので、カリッとした部分とたれでしっとりした部分、両方を味わえました。
~*~*~*~
☆ 「ごま和え」は、大根と人参を合わせました。ごまの香ばしい香りがしています。出汁が大根に染みこんでいました。
~*~*~*~
☆ 「白菜のクリームスープ」は、白菜とほうれん草の緑色が鮮やかなスープになりました。牛乳を加えたスープは後味がまろやかな仕上がりになりました。
明日の給食は「ささみのからあげ」です。お楽しみに!