menu

12/5木 トピックス②【月かげ集会】

[月かげ集会]

今日の「月かげ集会」は二部構成で実施しました。
この集会は、文教キッズによる 文教キッズのための行事として、毎年開催しています。

全校目標『自分に問いかけよう「きずついていませんか? きずつけていませんか?」』を受けて、各クラスで話し合った時間を、今度は全校で共有するひとときです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
第一部は「児童会総会」です。

児童会本部6名が、進行を務めました。
代表委員会や学級で話し合った内容、学校生活アンケートの結果から気になる項目について、児童会本部が考えたいくつかの質問を通して、全校で一緒に考える時間です。今年は『友だち』をテーマに低学年と高学年の意見の違いに耳を傾け、真剣に自分の考えを伝え合う姿が見られました。

「みんなで考えよう、文教キッズの人権と行動を!」をめあてに取り組みました。
はじめに「れんげ全校遠足」を振り返り、自分の言動・態度・行動に問題点はなかったかを見つめました。

子ども達から、たくさんの意見が出てきました。

みんなが、自分の思いを素直に伝えていました。

「学校生活アンケート」より、毎日の学校生活を振り返り、自分が傷ついたことがあったか、友達を傷つけていないかを見つめました。また「けんかと仲直り」についても考えました。

ボールや一輪車の取り合いからのけんか、ドッジボールで「当たった」「当たってない」からの口論、相手に注意をしたら、そこからけんかになったこと・・・など、ここでも、子ども達は学年を問わずに心の内を明かして、積極的に自分の考えを発言していました。

第一部を振り返り、児童会本部メンバーから、まとめのコメントと感想が発信されました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第二部は、各学年の人権アピールを、ロールプレイとともに発信しました。クラスの問題点・各場面を、全校で共有しました。

[1年生] 『ぽかぽかことばで 仲よく たのしく!』

学級会で話し合った「休み時間の声かけ」をテーマに、ロールプレイを行いました。

運動場へ行く前に、教室のドア付近で立ち止まり、学級全体に「~して遊ぶ人、いませんか?」と声かける取り組みを発表しました。

また、教室で増やしていきたい「ぽかぽか言葉」についても発表しました。

今後も、学級会で話し合ったことや、他学年の発表から学んだことを行動に移して、みんなが楽しい学校生活を過ごしていきたいです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[2年生] 『自分で気づこう、自分のこと!』

「積極的に発言しよう」という気持ちを持って取り組んだ月影集会。

他学年のロールプレイや考えもしっかり吸収して、より良い学校生活につなげていきたいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[3年生] 『相手の気持ちを 大切に!』

3年生の人権宣言は「相手の気持ちを大切に!」です。

話し合いの報告・鬼ごっこの場面・まとめ・・・と、それぞれの気持ちを一つに、発表できました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[4年生] 『「最後まで聞く」それが 尊重の第一歩!』

学級での話し合いで、友達を「尊重」するには、学校で大半を秘める授業中にこそ、態度で示すべきだという結論になりました。

意欲いっぱいの4年生ですが、思いつきをすぐ口にせず、まずは発言を「最後まで聞く」ことの実行です。これこそが、尊重の第一歩だと自覚して、実行していきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[5年生] 『私語0(ゼロ)!』

私語が広がっている……、5年生で現在見られる場面を演じました。

授業に集中し、「私語0(ゼロ)!」を目指すことを宣言しました!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[6年生] 『お互いに尊重できる 仲間!』

「お互いに尊重できる仲間」がテーマでした。

実際の出来事を、ロールプレイで発表しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
終わりに・・・

みんなで音読をしました。

そして、全校で「グッバイ また明日ね」を歌いました。

歌詞には「ずっと ともだちでいてね」という言葉があります。

最後に、校長先生のお話です。
「友達との関係で、困ったこと、悩んだことは、きっと誰にでもありますね。

似たようなトラブルであっても、その時その時で自分の考えが変わることもあるでしょう。これが正解という解決方法は見つからない時もよくあります。そこで、大切なことは、いつも考え続けることだと思うのです。

『もっと仲良くしたいなぁ。仲直りしたいなぁ。どうすればいいのだろう……』というように。

そして、行動力。自分の思いをどう行動に移し、人に伝えるのかが大切です。」

「月かげの心・仏の心」を通して『人権意識の高い文教キッズ』になってほしいと願っています。

 


ページ上へ