menu

4/30木【角度のきまり・理科実験・音楽科・造形室からこんにちは】

4年生のみなさん、おはようございます!

きのうも、元気にすごせましたか?

このごろ、いいお天気が続いていますね!

いいお天気が続くと、先生は色んなものを、せんたくしたくなります。

きのうは、20年間大切にしている、大きなぬいぐるみを、せんたくしました。

まっ白で、いいにおいに生まれ変わって、とてもいい気分です!

*****

みなさんは、もう4年生なので、お手伝いができることも どんどんふえますね!

お家の人に おねがいして、せんたくを干したり、たたんだり、出来ることには どんどんチャレンジしてみましょう!

学校がはじまったら、どんなお手伝いが できるようになったか 教えてね!

*****

さあ、昨日の問題ですが・・・・むずかしかったですね・・・

まずは、「あ」の角度ですが・・・

「あ」の角度は、となりの130°と合わせると、半周分の角度になりますね?

半周分の角度は・・・そう!「180°」でした。

つまり、「あ」+130°=180°となるので、

「あ」を□(しかく)にして考えると・・・

□+130°=180°

これで みなさん 計算ができますね!

(式)

□=180°-130°

□=50°

「あ」の角度は 50°になります。

では、「い」と「う」の角度はどうやって計算すればいいのかな?

う~ん。どちらも数字が書いていませんね・・・

実は!!角度には ある“きまり”が あります。

それは・・・「2本の直線が 交わってできる 向かい合った角は、同じ角の 大きさに なる

という“きまり”です。

ん?どういうこと?と思ったみなさんは、定規(じょうぎ)と分度器をだしてみましょう。

交わるように線を2本かいて・・・

向い合う角度を調べます。

どうですか? 同じ角度になっているはずです!

この“きまり”は とっても大切なので、しっかり おぼえてくださいね!

このきまりを使うと、

・「い」の向かいは、「あ(50°)」

・「う」の向かいは、130°

になりますね!

ですから、答えは「い」=50°、「う」=130°

というように、分度器を使わなくても、計算できるのです!

この問題は、算数ピラミッドの8ページに、のっています。

このきまりを使えば、みなさんも スイスイ計算できるはず!

*****

今日は「算数ピラミッド8ページの【1】の問題」をやってみましょう!

(もうやっている人は、他の問題にチャレンジしよう!)

ピラミッドは、書きこんでOKですが、やったところは、かならず答え合わせまでしてください。

赤ペンで丸をして、まちがえた ところは、もう一度とき直しをします。

とき直しをして、答えに たどりつけた!・なるほど!・できた!と思ったら、“青マル”です。

*****

答えを見ても、どうして その答えに なるのか、せつめいが できない人は、青(もしくはちがう色で)でチェック✓をしておいてください。

お家に「ふせん」がある人は、青チェックのところに「ふせん」をはっておくことを、オススメします!

*****

今日は、たくさん算数のお話をしたので、問題はお休みです★

ぜひ、ピラミッドを進める日にしてください。

今日も一日、がんばりましょう!!!

**********************

【かんたん理科実験】の授業です。

 

**********************

4年音楽「♪さくらさくらをリコーダーで」

4年生のみなさーん、おはようございます!

4月が終わろうとしています…
この春で、どんな変化がありましたか?
身長? 食事の量? 家族内の力関係!?
伸びたこと、増えたこと、上下が入れ替わったこと!?… いろんな変化を受け入れよう!

さて、先週金曜日にお伝えした「♪さくらさくらの写譜(しゃふ)」学習は、済(す)んでいますか?
写譜の連絡をしたときに、
『もし、「時間がまだある!」という4年生は、リコーダーで吹いてみましょう』
と伝えていました。ただし…
『“リコーダーでは出せない音”が1カ所あるのです…』
と、つぶやいていたことを覚えていますか?
まずは、楽譜(がくふ)を見ていきましょう。

1だん目「ララシー/ララシー」
2だん目「ラシドシ/ラーシラファ/ミドミファ/ミミドシー」
3だん目「ラシドシ/ラーシラファ/ミドミファ/ミミドシー」
4だん目「ララシー/ララシー/ミファシラファ/ミーー・」
この曲には、特徴(とくちょう)がありますね。
♪エーデルワイスとも共通するかな?

そうです。2だん目と3だん目がそっくり!なのです。
リコーダーで演奏するときは、1つ少なく済むので…ラッキー!?
さて、さて、そのリコーダーなのですが、この曲の中で、“演奏できない音”があることに気づきましたか?
では、もう一度、楽譜を見てください。

もう、お気づきですね?
低い方の「シ」

みなさんが持っている“ソプラノリコーダー”は、
「ドシラソファミレ→→→  ド~ 」までしか“指使い”がないのです。
ですから、この楽譜で「♪さくらさくら」を演奏するときは・・・・・
“ミ ミド ・・”と、お休みしてください。
“ザ・日本の音楽”という雰囲気(ふんいき)が ただよってきますよ!
やさしい音色で、どうぞ! それでは、See you~!

**********************

「造形室から こんにちは」

文教キッズのみなさん,おはようございます。

今日の図工チャレンジでは「その色 なに色?」にチャレンジです。

下の写真の花を 見てみましょう。

 

この花は「山吹(やまぶき)」という花です。

この花の色から,少しオレンジがかった黄色に「やまぶきいろ」という名前がつけられました。

みなさんの絵の具セットにも、この色が入っていると思います。

色の名前は、花だけでなく、空や海などの自然,鳥や動物,金属や宝石など、いろいろなものからつけられています。

「空色」「ミッドナイトブルー」「ねずみ色」「きつね色」「金色」「エメラルドグリーン」など耳にしたことがある色も多いですね。

「ビスケット」や「チョコレート」なんて,おいしそうな名前の色もあります。

そこで,今日は、みなさんにも身のまわりにあるもので,色の名前を考えてほしいと思います。

先生も、さっそく2つ見つけました。

まずは

 

「あじさい色」

あじさいは、うわっている地面によって、色が変わるそうなのですが,先生は、この色が あじさいらしいと 思っているので、この青色を「アジサイブルー」という名前に してみました。

もうひとつ、これはどうでしょう。

 

文教運動場色」です。緑色の一種と考えています。

いかがでしょう。

みなさんも,まずは 5つ探してみましょう。

「おもしろい色」が見つかったら,図工の時間に教えてね。

 


ページ上へ