menu

11/11木【初暖房~】

朝の冷え込みをこらえて登校してきた5年生。ネックウォーマーや手袋を身につけている姿に、近づく冬を感じます。
とはいっても、換気を怠るわけにはいきません。“加湿器”“3cmの窓開け”“扉全開”が今週の始まりでしたが、今日の冷え込みは、一考が必要でした。
そこで、エアコンを【暖房】に切り替え、教室前後の扉は締めて、扉上の天窓のみ開けることとしました。
子どもたちには、華美にならない膝掛け(オーバーコートやジャージを代用している場合もあり)の持参を許可しています。寒さで体を縮めながら学習することのないように考えていきます。

*******

【総合学習「舞台の立ち位置確認」】

「スクリーンを、ステージの真ん中に持ってくるのはどうだろう?」という担任の提案に、「いいんじゃない!」の了解をもらって、舞台練習を始めました。

今日の課題は“立ち位置”です。いつのタイミングで?どこから出てきて?どこに並ぶ?といった全体の流れを受けた、その場面の場所を確認することです。

全員で整列する場面があれば、ディベートバトルで分かれるグループ毎に出てくる場面もあります。セリフや身ぶりの工夫と同レベルで、創作活動です。台本を片手に、みんなで意見を出し合います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語・読書【思考力トレーニングテキストは、「お知らせ文」づくり】

図書室での読書の前に「思考力トレーニング」のテキストに取り組んでいます。今日のお題は「お知らせ文」。雨で予定が変更になったことを知らせ、代替案の内容や日時、持ち物などを連絡する案内文を書きます。

「なぜ変更になったのか?」を数文の、どこに盛り込むかがポイントです。書き出し1行だけの共通文面を提示し、各自の学習をスタートしました。

書き終わった人から、図書室に移動します。“怪談シリーズ”の棚の前で、何やら情報交換…!?

ブックワールド委員さんのカウンター業務!?もスムースです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭「ご飯&みそ汁の作り方を知る」】

まずは、お米や味噌の特徴を探るところから、学習が始まりました。稲からお米になる過程や、米を洗うことで水分を含み、加熱することで柔らかく栄養価も上がることを学びます。今、取り組んでいる舞台発表と密接につながります。

お味噌は万能です。塩加減で、その種類が広がることも学習できました。

このあとは、教科書に沿ったプリントを使って、調理の手順を確かめました。

来週は“出汁の取り方”をレクチャーしてもらい、“味比べ”を計画しています。感染症予防のため、自分たちでできない点が残念ですが、みんなは、とっても楽しみにしてくれているので、準備に力が入ります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

今日の前半は「ものの溶け方」まとめの時間。

初めに、昨日の実験後のミョウバン水溶液と食塩水のその後の様子を見てもらいました。
どちらも、室温となり、結晶が析出しています。

次に、教科書の単元復習問題を順に解説していきました。
そして、最後のページに昔の「塩作り」の方法が書かれています。そこから、「天日干し」「岩塩」などの用語を加えて自分で調べてもらいました。

参考に、以下のNHKビデオクリップを見ています。

「さとうの結晶作り」1:23

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005400530_00000

「メキシコの塩田」1:12

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005400760_00000

おまけで「雪の結晶」1:08

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005401588_00000

明日は、水溶液の単元テストをします。
残り20分程で、次の単元「ふりこの動き」の導入をしました。まずは教科書を5分間ほど読みます。単元全体の内容を把握するためです。

一通り読んだ後に、この単元で出てくる科学者を問いました。「ガリレオ・ガリレイ」です。「振り子の等時性」を発見したと言われています。

次に、身の回りにある「振り子」を尋ねました。教科書には「メトロノーム」「振り子時計」が出ていますが、あまりなじみの無いものです。
次回から、振り子の実験をスタートします。

 


ページ上へ