9/22水【礼拝・表彰・給食・ダンス放送・クラブ活動】
【放送礼拝】
水曜日、静かな朝を迎えました。各教室では心を落ち着かせ、席に着いてリモート礼拝を待ちます。
今朝も仏さまを御前に、仏教聖歌を歌い、十遍のお十念をお称えしました。
校長先生のお話です。
・秋分の日とお彼岸
・全国交通安全週間
・凡事徹底(ぼんじてってい)
毎日の給食は、いろいろな方の「おかげさま」で作られています。今朝もいつものように、野菜やお肉を運ぶ業者の方が厨房前に来られ、小走りで元気よく「おはようございます」とご挨拶されて行きました。「人々の労に謝し奉らん...」と食膳の言葉を称える文教の子ども達です。そんな業者の方にも頭の下がる思いです。そのご挨拶から、自分達の挨拶を振り返りました。
コロナ禍の今、大きな声を出す必要はありませんが、
1.はっきりと言葉が言えているか。
2.気持ちのいい挨拶につながっているか。
3.できるだけ目を見て挨拶しようとしているか。
先生に、友達に、学校のお客さんに...いつも気持ちのいい挨拶を意識したいものです。
二十四節気は、8/7立秋・8/23処暑・9/7白露・そして明日9/23の秋分の日と続いています。ちょうど昼も夜も12時間ずつですが、それ以降は、昼の時間が短くなり、夜が長くなります。日の出も少しずつ遅くなります。
今週月曜日より27日までお彼岸です。ご先祖に思いを馳せて偲びましょう。
また、21日から30日までは全国交通安全週間です。そこで登下校の安全を振り返りました。
車の乗り降り。バス停・駅までの歩き方、バスや電車の中での過ごし方。自分ひとりで乗っているわけではありませんから、その場におけるマナーを考えられるようになってほしいものです。自分のマナーを考えると、それが安全につながります。
2学期のテーマは「凡事徹底(ぼんじてってい)」です。自分にできることにまじめに取り組みましょう。仏さまに恥じない生活を送り、仲間と共にがんばりましょう。
*******
【表彰】
漢字検定5級に合格したお友達の表彰と紹介がありました。
3年生のお友達です! 5級は なんと「6年生終了レベル」です。
本校では、2月に全学年で漢検を実施します。まずは自分の学年の漢字を全員合格! そして上を目指してほしいです。日々の漢字学習が漢検につながります。一日に1~2個。よりチャレンジしたい人は3個・4個...とがんばりましょう。まさに凡事徹底です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・牛乳
・さわらのパン粉焼き
・キャベツのおかかあえ
・じゃがいものスープ
さわらのパン粉焼きは、生パン粉とバターをまぜ合わせて、塩こしょうをふったさわらの上にかけます。
生パン粉を使っているので、焼き上がりも少し柔らかさが残ります。また、パン粉をかけて焼くことで、魚がしっとりと焼きあがります。
キャベツのおかかあえは、キャベツ・えのき・人参を合わせた和えものです。
糸かつおの香りがしっかり効いています。秋に旬を迎えるえのきは、パントテン酸という栄養素を含んでいます。
これにはイライラや疲れからくるストレスを和らげるような働きがあるといわれています。
じゃがいものスープは玉ねぎ、水菜、ベーコンを合わせています。じゃがいもはよく煮ると、崩れて形がなくなってしまうので、いったん蒸して、あまり煮なくてもよいように工夫しています。
明後日の献立は「衣笠丼」です。お楽しみに!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【前期ダンスクラブ★ミュージックビデオ放送】
給食の時間に、ダンスクラブのビデオでの発表放送がありました。
4月から先週の9月15日まで活動してきた「前期のリズムダンスクラブ」です。
メンバーみんなで意見を出しながら決めた曲で、ダンスミュージックビデオを制作しました。
アングルや構成に至るまで、みんなで意見を出し合いながら、1つの作品を仕上げました。
全校一斉放送です。クラスメート達は、見事なショーに惜しみない拍手を送っていました!
仲間が出演していて、とても嬉しかったようです。
プロ顔負けの凝った映像?!でした。メンバーの校内発信に、新たなムーブメントを感じます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【クラブ活動】
今日から後期クラブが始まりました。新しいクラブに入って、やる気いっぱいの4,5,6年生です。
*******
[ECO生活クラブ]
後期ECO生活クラブの第一回目は「手縫い」にチャレンジしました。裁縫に欠かせない道具の名前も確認しながら進めました。
針穴に糸を通すのも一苦労ですが、糸通しも使いながら出来ました。
ひと針ずつ丁寧に細かく縫い進めています。
玉どめ、玉結びも5,6年生は思い出しながら、4年生は何度もチャレンジしてやってみました。
今日は簡単にペットボトルのキャップで「針さし」を作りました。
次回の活動も楽しく頑張りましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~
[卓球クラブ]
4,5年生メンバーにとって、初めての卓球クラブでした。
そこで「約束ごと」「ラケットの使い方」「サーブの仕方」など、基本からスタートしました。
これからの成長ぶりが楽しみです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
[フォトアートクラブ「スライドショー機能の紹介」]
後期フォトアートクラブの始まりです。フォトアートクラブは、タブレットのカメラを使い、多様な機能を駆使して(!?)アート作品を作るクラブ活動です。
第1回の今日は、取り込んだ写真を「音楽」と「見せ方」を選んで、ショートムービーのように仕立てる機能“スライドショー”を紹介しました。
自分が決めたテーマを元に、校内を巡って写真に収めるところから、活動開始です。
先にテーマが決まらなくても、写真を撮っている内に、“ひらめき”が降りてきてもOKです。
3階学習室に戻って、早速、スライドショーの編集が行われました。
タブレットには、数種類の見せ方や音楽のほか、見せるスピードも選べます。
また、写真の編集機能も紹介しました。文字を打ち込んだり書き込んだり、写真の色合いを変えたりすることも簡単にできます。
あちらこちらで、オシャレな音楽が聞こえ始めました。
トップバッターは「階段」というタイトルで、学校じゅうの階段を撮影し、“折り紙”タイプでぱたぱたと画面が変わっていく機能を使って、披露してくれました。
下学年もしっかりと付いてきています。「ワンちゃん消防設備」と題して、廊下に設置された防火バケツや消化器、消火栓などをカメラに収め、素敵な音楽と共に、“消防ショー”を披露していました。
来月の第2回目は、写真の編集に時間を使い、“凝った”アート作品づくりに取りかかります。今日の練習素材を使うもよし!新たなショットを撮るもよし!です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
[歴史ウォーキング クラブ]
今年度、後期「歴史ウォーキングクラブ」の始まりです。
今日のキーワードは「桓武天皇と平安京」「枕草子と清少納言」「南禅寺の三門」「平安神宮・慶流橋」です。約千年前の岡﨑地域を思うとワクワクします。それは今後のお楽しみ!
94年、京都に都がおかれた平安京と桓武天皇について学習しました。また、千年前の清少納言が書いた枕草子についても触れました。有名な「春はあけぼの」の一節。「やうやう(ようよう)白くなりゆく山ぎは、少し明りて、紫(むらさき)だちたる雲の、細くたなびきたる。」
清少納言がどこを見ながら(想像しながら)書いたのか、おそらく東山連峰です。まさに、5,6年生教室・バルコニーから見える光景です。山ぎわ(山に接している)空が少し明るくなり、紫がかった細長い雲の様子に感銘を受けています。
そこで、クラブメンバーでその時の清少納言の思いに馳せながら、春と夏を音読し、秋についても解説を聞きました。
3階教室を出てから、次は特別な場所に行きました。実はそこから南禅寺の三門が見えるのです。
日本の代表的な寺院の1つの南禅寺ですが、本校からちょうど東の直線上の東山麓にあります。
「へぇ~」と思うメンバーでした。窓の向こう~ちょうどまっすぐ東に、南禅寺三門が見えます。
それから校外フィールドワークに出かけました。白川のほとりを歩きます。
歩きながらも、話やクイズがとまりません。「ところで平安神宮って いつ できたでしょう?」
そのヒントが慶流橋の擬宝珠にありました。
なんと明治28年! 近代に入ってからの建立にびっくりしたメンバー。建立に至ったいきさつを、先生から聞きました。昨年、琵琶湖疏水について学習した5年生の目が輝きました。疏水と当時の内国博覧会、そして、平安神宮の関係を想像しながら 先を歩きました。
次に、900年前の平安院政期に政治の中心だった場所へ。六つの「勝」がつく寺があり、これを総称して「六勝寺」と呼びました。各お寺の位置を確認しながら、「成勝寺」「円勝寺」の石碑を見つけました。
オリエンテーションのはずが、初回からフィールドワークをした歴史ウォーキングクラブです。メンバーの子ども達に教えたい・伝えたいことが山ほどあります。ですが、自分発見型のクラブですから、散策しながら「発見!」「なぜ?」の気持ちを、みんなで体験・体感しながら今後も進めていきます!