11/5金【心温まる言葉を・授業の1コマ・魚の漢字・保健室より「いい歯の日」/】
*本日は教員研修のため、ホームページは「トピックス」のみの更新です。
【心温まる言葉を】
今週から11月になりました。
「本校の人権月間」に入り、黙掃除など、各学年の取り組みがスタートしました。
11月12月の学校目標は、新たに
「自分に問いかけよう!
『きずついていませんか』『きずつけていませんか?』『一人一人、かけがえの命!』」です。
心温まる言葉が飛び交う学校にしていきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【授業の1コマ】
今日は3時間授業でした。2校時の後半(10時頃)に各教室を訪ねました。
子ども達は、いつものようにしっかり学習活動に取り組んでいました。
[1年生]
[2年生]
[3年生]
[4年生]
[5年生]
[6年生]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【下校時】
整頓された外履きの靴箱です。
「文教キッズのみなさん、おうちでも、玄関できちんと靴をそろえていますか?」
整理整頓は、自分の心・気持ちの整理と、次なる準備・行動につながります。
落ち着いて下校する子ども達。きちんとご挨拶ができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【魚の漢字~スクールランチ】
☆ スクールランチの掲示板は「さかなへん」の漢字を集めました。
「漢字でわかる魚のかんじ」というポスターは、漢字と魚の写真がセットになっており「だからこの漢字なんだ!」と納得できるような楽しいポスターです。
秋になると、旬を迎えるおいしい魚が増えてきます。
知っている魚の漢字があるか探してみてください!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【保健室より「いい歯の日」】
来週の月曜日、11月8日は「いい歯の日」です。
今回の掲示は「歯」についてのいろいろな保健ニュースを集めました。
みなさんは「歯がとても大切なものだ」ということをよく分かっていると思います。
でも、歯の働きや健康について、「あれ?どうだったかな?」ということも多いのではないでしょうか。
歯について色々なことを知り、歯の健康に役立ててほしいなと思います。
是非、じっくりと読みに来てくださいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【歴史クラブの活動(2回分)】
学校周辺の驚くべき歴史・文化をフィールドワークする「歴史ウォーキングクラブ」です。
前々回(10/20)は『京都伝統産業ミュージアム』へ。そして前回(10/27)は『国立近代美術館前』と『平安神宮』を訪ねました。
ここは京都市勧業館「みやこめっせ」の地下にあります。以前は「京都伝統産業ふれあい館」でした。リニューアルオープンし、「京都伝統産業ミュージアム」になりました。改装して初めて訪問しました。
係の方にご案内して頂きました。体験型コーナーがたくさんあります。
こちらは桐・杉・けやき・桑などの木を、かんなで削ったもの。独特の香りが楽しめます。
また、昔ながらの木造建築をくぎを使わずに組み立てるコーナーも。先人の知恵を感じます。
昔、貴族が楽しんだ「京こま」です。体験コーナーで回して楽しみました。ぜひ作ってみたいものです。
石や木の印章を押してみました。上手に押す方法があるそうです。
こちらはお碗を入れる箱です。「真田ひも」を使った独特の結び方があります。
仏具の「おりん」です。音階を奏でることができ、びっくりしていました。
数多くある京都の伝統工芸品を、少し覚えることができました。
日は変わって前回のクラブ活動。国立京都近代美術館前です。
「美しかりし明治への旅」と題されていたので、歴史クラブの鑑賞したい気持ちが高まります。
今回は時間の都合で、エントランスの絵で我慢しました。その絵を見ながら、気づきや発見を皆で発表し合いました。
これらの絵は、当時の外国の方に日本を紹介する手立てとなったようです。明治期とのことですが、頭髪がちょんまげであることに気づきました。ここに立つと、まるでタイムスリップしたかのよう。
美術館を離れ、平安神宮前に来ました。明治28年、疏水開通とともに大きな博覧会が開かれました。その時の建築物を確認しました。
応天門です。平安神宮は明治に造られましたが、平安時代の大内裏に、このような門があったのですね。当時の扁額には、空海と関わる逸話とことわざが残っています。その話を聞いて感激する歴史クラブでした。
この後、中に入り、お参りしました。
そして、写真屋さんに6年生のアルバム用の写真を撮ってもらって学校に戻りました。
まだまだ歴史ネタがいっぱいの京都岡崎地区・東山方面・三条通り界隈です。
次回をお楽しみに……。