6/3金【ポスターアートを見に行こう!】
【月影総合】
学びと力の発表会Ⅰの舞台まで、あと2週間!今日は、全員で読み合わせ練習を行いました。
6年生の発表内容は、『歴史』に関係する難しい言葉がたくさん登場します。
台本を読んでいると、どうしても早口になって聞きづらくなってしまう事が課題です。1つ1つの言葉を粒立たせて音読するためには、意味をよく理解して読む必要があります。
低学年に向けて発表しても伝わる読み方を目指します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【理科】
「植物の成長と日光」の続きです。
昨日、植物の葉に光を当てると、葉に「デンプン」が出来値事を実験で確かめました。
光合成です。
この作用には「水」と「二酸化炭素」が必要なこと、そして、光合成によって「デンプン」を作る「ブドウ糖」ができることを学習しました。
今回は、初めに植物の成長は何によるモノかを考えた【ファンヘルモントの実験】について調べました。
16世紀後半、ファンヘルモントはヤナギの木を使って、植物の成長を調べる実験をしています。
木に与えたのは『水のみ』で、ヤナギの木は大きく成長していますが、土の量はほとんど減っていませんでした。
そこで、植物は「水」だけで成長していると考えたのです。
その後、「光合成」の仕組みが発見されます。
植物は「水」と「空気」からデンプンを作ることができたのです。
しかも、同時に酸素を発生させています。
植物に対して、動物は食べ物から全ての養分をとることが必要です。
最後に、植物の葉の表面にある気体の出入り口「気孔」について調べました。
小さな穴は「気孔」といい、「口」のような形をしています。
実物の観察は次の単元で計画しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「グループ練習」】
「♪ぼくらの日々」を二部合唱で歌い上げようと、グループ練習に取り組みました。
一斉練習の後に分かれ、それぞれのパートの音を合わせる練習です。
ギャラリーは“ソプラノパート”が、CDのパート別メロディを流して練習中です。
ソプラノの中盤には、“ルールールールルルー”とルルルのハミングが使われています。初めに覚えた旋律につられないように歌うことがポイントです。
“アルトパート”は5人ですが、音楽室で音程を確実にさせて歌う練習に取り組んでいました。
声合わせが始まると、2パートに分かれるところで緊張感が高まり、歌声が弱くなってしまうところですが、今日は、練習の成果が現れていました。
互いの声が響き合い、どちらも自信を持って歌っているように伝わりました。
来週は、最後まで二部合唱で歌いきることを目指しましょう。
また、リコーダー奏の「♪ザ サウンド オブ ミュージック」の学習も始まりました。二部合唱&二重奏で響き合いを充実させましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【図工】
今日は、京都国立近代美術館を訪れ、『映画ポスター』のデザインについて学習をしました。
展示会場には、これまで上映された映画のポスターイラストが飾られています。聞いたことのある映画のポスターも、たくさんありました。
ホログラムを使った印象的な作品もありますが、実はすべて「版画」で描かれたものだそうです。どの作品も、印象づけるために様々な工夫がされています。どんな工夫がされているのか、じっくり観察してメモをとっていました。
美術館の中には、映画のポスターだけでなく、様々な種類の作品が展示されていました。
平和学習で扱う、第二次世界大戦に関する写真もたくさん展示されており、みんな真剣な表情で学んでいる様子でした。