menu

6/30木【入試問題にチャレンジしよう!】

【国語】

1時間目は国語です。来週のブックトーク発表会に向けて、準備を続けています。

3冊の本を読み終えて、次々に原稿作りへと取りかかります。

本の説明では、あらすじを書き出すだけではなく、自分の中で気に入ったワードや、面白かった場面についても紹介します。本のページをめくりながら、一生懸命原稿作りを行っていました。発表会が楽しみです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ザ サウンド オブ ミュージックの二重奏」】

「♪われは海の子」の歌唱に、みんなが選んだ海の画像を映して、歌唱のパワーを盛り上げようと学習しています。

1番から3番までの歌詞に注目し、浜の様子や松や白波などの原風景をイメージするなど、タブレットの検索機能を使って、画面を決定した理由や、この歌の情景を画面に重ねた理由などをシートに打ち込みます。画像と共に6年生の歌声を広げていきましょう。

教室では「♪ザサウンドオブミュージック」のリコーダーの二重奏に取り組みます。
下のパートには「シの♭」に加え「ソの♯」が登場します。

運指練習のあと、音色に注意して下パートの練習を始めました。

リズムが対照的で通して演奏するのが難しいです。少しずつメロディを覚え、二重奏に仕上げていく計画です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は、教科書の内容が終了したので、来週予定している校内模試に向けて、受験で使われる文章題を練習しています。

これまで、つるかめ算や過不足算、差集め算などに挑戦しました。授業の後半では「入試問題」にもチャレンジします。中には、習ったばかりのつるかめ算の問題が登場していました。もちろん、全員正解です。

計算をていねいに正しく行うこと、スピードを上げて計算をすることなど、意識する所がたくさんあります。少しずつ解ける問題を増やしていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会は、歴史の学習を続けています。今日は「奈良時代」です。奈良時代といえば、有名な建造物があります。奈良県東大寺にある「奈良の大仏」です。高さ15mの巨大な大仏は、一体何のために作られたのでしょうか。

大仏づくりの様子や、東大寺を建てた聖武天皇についても調べながら、奈良時代を分析しました。国中を幸せにするために行われた大仏づくりでしたが、そのためにはたくさんの人や材料が必要であったことが分かりました。

**********************

【理科】

最初に昨日実施分のテストを返しました。
「植物の成長と日光の関わり」と「人体のつくりとはらき」です。
どちらも基本的な内容ですから、誤答を確実にしておきましょう。
テストは、できていないところをハッキリさせるためがポイントです。

次に「植物の成長と水の関わり」を進めました。関連する図解プリントを4枚ノートに貼ってもらいました。図解を見ながら、以下を解説していきました。

まず、光合成に必要な「水」を根から吸収します。
「根」のつくりは2通りあり、「主根・側根」と「ひげ根」です。
そして、動物の血管が細くなり毛細血管となるのと同様に、根も細かく枝分かれし、最後は「根毛」となります。根毛が水を吸収する細胞組織です。

さらに、茎では「道管」と「師管」という2つの管があり、この2つは隣接していて「維管束」といいます。これも、双子葉植物と単子葉植物で分布の仕方が異なります。

最後は「葉」です。光合成の結果、余ってくる水分は水蒸気となり、葉から蒸発していきます。
これを「蒸散」といい、葉表面の小さな穴を「気孔」といいます。
また「気孔」を作っている細胞を「孔辺細胞」といいます。
今日はここまで。

 


ページ上へ