ひらめきの『教科学習』 ひらめきの『教科学習』 探究の『総合学習』 探究の『総合学習 / グローバル』 特色の『行事 / 児童会』 特色の『行事 / 児童会』 月かげ『心の教育』 月かげ『心の教育』 栄養満点『給食・食育』 栄養満点『給食・食育』
年間スケジュール 年間スケジュール 1日のスケジュール 1日のスケジュール 安心・安全 安心・安全 / 放課後教室 施設紹介 教育環境・学校施設 恵まれた環境 恵まれた環境
イベント案内 イベント案内 募集要項・学費 募集要項・学費 進路情報 進路情報
学年だより3年

12/3木【国語・月かげ集会・理科「豆電球」】

学年だより3年 2020年12月3日

【国語「三年とうげ」】

音読「2」の場面のおじいさんの様子を読み取る学習です。

おじいさんの思ったことや行動を中心に読み取っていき、文章中の言葉を抜き出したり、言葉から想像したことをまとめていきました。「転んでしまったおじいさんが、家にすっ飛んでいき、おいおい泣きました。」の場面では、表現の面白さや、泣く様子について確認していきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ集会】

初めてのリモートでの「月かげ集会」。

二つのテーマについて、自分の意見を4色カードを使って表し、考えを発表したり、他学年の人の意見を聞きました。

下学年の堂々とした発表態度もすばらしかったですが、3年生も、代表の人がしっかりと自分の意見を伝えてくれました。

ふだんはわからない他学年の様子や考えを知る貴重な時間となり、2学期の残りの学校生活がより過ごしやすくなるよう見つめる集会となりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科「豆電球」】

今日は実験セットを使って「電気をとおす物」について調べました。身近にあるいろいろな物を、導線と導線の間にはさんで、豆電球の明かりがつくかを調べます。

明かりが付けば「電気を通す」つかなければ「電気を通さない」ですね。

実験結果は、ノートにまとめました。電気を通す物について、さらにくわしく考えていきます。

 

文教タイムズ

教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。