5/25火【社会~新聞作り】
【朝根っこタイム】
朝根っこタイムは、漢字テストと音読に取り組んでいます。
テストは、漢字ドリル27①~⑩の範囲で実施。2回目です。昨日の間違いをきちんと見直したようで、10点満点がかなり増えました。
音読は「竹取物語」に初めてチャレンジ。個人練習も入れて、すらすら音読できるように練習しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【理科】
明日26日の夜、珍しい天体ショーがあります。
皆既月食です。
明日は理科授業がないので、今日、少し話そうと思いました。
月食は満月の際に起こります。太陽・地球・月が一直線に並ぶからです。
明日は天気も良いとの予報で、しかも月食の時間帯はちょうど夕方、月の出の頃から始まりますから、是非自分の目で観測してほしいものです。
因みに、次回、日本で観測できる皆既月食は2022年11月8日です。
続いて、人体の学習「呼吸」の続きです。
①.呼吸の働きは体内に酸素を取り込み、二酸化炭素を排出することです。
それを行うのが「肺」という内臓です。
②.「肺」のつくりについて
吸気は、鼻→気管→気管支→さらに細かく分枝していき、最後は肺胞という小さな袋に入ります。
この肺胞は「毛細血管」という一番細い血管に包まれていて、この肺胞で気体の出入りが行われます。これを「ガス交換」といいます。
酸素は血液中の「赤血球」に溶け込んでいきます。
この働きについてNHKビデオ動画を視聴しました。
「ヒトの呼吸器のしくみ」3:58
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301118_00000
次回、呼吸はどのように行われているかについて学習します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語「漢字の形と音・意味」】
国語は「漢字の形と音・意味」の学習の続き。
今日も漢字集め。漢字辞典やインターネットを使わず、「ぎょうにんべん」「てへん」「にくづき」などの同じ部分を持つ漢字を国語ノートに書きました。
みんなの発表で、黒板には多くの同じ部分を持つ漢字が集まりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
今日も、学習室では「資料の調べ方」を行いました。
「度数分布図」をヒストグラム(柱状グラフ)に表す学習です。完成したヒストグラムから、グラフが示すことも考えました。
玉井クラスの「相似」の学習も、最終段階です。プリントの内容も難易度が上がり、かなり難しいようです。6年生の悩んでいる姿が見られました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【社会】
6時間目の社会は「政治のはたらき」の学習を終えて、まとめの新聞作りに取り組みました。日本国憲法、国会・内閣・裁判所のしくみなど、これまで学習した内容で、関心を持ったことをさらに調べています。
新聞の題やレイアウトなど、様々な工夫が見られます。