10/7木【大根の種植え】
【1年生と大根の種植え / 漢字テスト】
朝根っこタイムは、1年生と一緒に、大根の種植えをしました。
久しぶりの下学年との交流に6年生もうれしそう。
1年生を導いて、しっかりと種が植えられたかな?
朝の漢字テストは、今日もランダムテスト。
ほぼ全員、満点を取ることができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
1時間目は、国語。
やまなしの5月と12月の場面を対比しました。
かわせみ-やまなし、太陽の光-月の光など2つの場面を比べることによって、それぞれの場面の様子が、より鮮明になってきたことと思います。
次の「やまなし」の学習では、この作品で宮沢賢治が伝えたかったことに迫ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「パッヘルベルのカノンで、音を重ねよう!」】
「♪マイバラード」の二部合唱を完成させています。
下学年の文教キッズが「6年生の歌声を聞きたい!」そうで、一段とレベルを上げた合唱を仕上げておき、いつでも下学年と歌合わせができることを楽しみにしたいです。
声をそろえ、心をそろえた歌声を 全校に響かせる気持ちで 取り組んでいきたいです。
教室では「パッヘルベルのカノン」を練習しています。今日は、リズムが細かくなるところの二重奏に取り組みました。かけ合いのようにメロディが動きます。音の動きに慣れてくると、互いの音を聞いて、1つの音楽が創られていきます。
来週は、エンディングまで進む計画です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
木曜日は2時間続きの算数です。
学習室の発展クラスでは、今日でAの20枚のプリントを2名が終えました。
これで17人中7名がBプリントに移行したことになります。
その姿を励みに、Aプリントをしている人も頑張っています。
教室の習熟クラスは、前半は宿題の計算直し。
続いて、2日前に実施したプレテストの解説。今日の様子を見ていると、落ち着いて考えていたら、できた問題もあったような感じがしました。
後半は2019年のプレテストを行いました。
結果は・・・・、大問1・2の計算問題が間違いなく解けるようになり、その分の得点がアップしています。
さらに、得点を伸ばすために、5点問題を一問でも多く解けるようにしていきたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【理科】
地層のでき方は「流水のはたらき」と「火山の噴火」の2つです。
流水の働き「堆積作用」によって土砂が積もります。つまり河口付近の海底に地層ができることになります。それが今、地上で見られるのはなぜかを考えました。
地球の内部には大きなはたらきがあり、隆起と沈降を繰り返しています。
長い時間を経て、海底が盛り上がり、陸地になることがあるのです。
また、地層ができる過程で、化石ができることがあります。
今日は、動物化石と植物化石の標本を見てもらいました。
また、化石には「示準化石」と「示相化石」の2つがあります。
それぞれ簡単に説明を加えて、自分で調べてもらいました。
地層のでき方は、NHKビデオクリップを視聴しています。
①「川が作り出す地層」2:12
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301134_00000
②「地層の様子からわかること」0:47
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300463_00000
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【社会】
6時間目の社会は、三武将の新聞作り。
「織田信長」「豊臣秀吉」「徳川家康」。
この中の一人に焦点を当てて調べ、分かったことを新聞にしてまとめました。
一番人気は「織田信長」でした。