menu

3/2水【色と気持ちの関係を探そう!】

【放送礼拝】

水曜日は、久しぶりの放送礼拝が行われました。場所は教室ですが、心を落ち着けて静かに合掌します。

今日は、校長先生から「自律心」について、お話がありました。

4年生では、毎日の黙掃除を通して、それぞれの「自律心」が少しずつ成長していることをふり返りました。

逃げたくなる時も、負けそうになる時も、「自律」して正しい道を歩める高学年を目指して、残りの3学期を精進します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3時間目、算数は「直方体と立方体」について学習を進めています。
前回は、直方体の「展開図」とその書き方について学習しました。今日は、立方体の展開図について学習です。

立方体はすべての面が正方形で出来ているため、いろいろな種類の展開図を書くことができます。展開図は、全部でいくつできるのでしょうか?

立方体の展開図は、全部で11種類。

今日は、実際に立方体の展開図を組み立てながら、辺が合わさる場所や、頂点が重なる場所について考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

4時間目、国語の学習は「初雪のふる日」というお話を読み深めています。

今日は、お話の中から「色」と「気候」の2つについて書かれた文を抜き出して、主人公の心情の変化と比べます。

デジタル教科書を使用して、本文に色づけをしました。色を使った表現は、探してみるとたくさん出てきます。

何色がたくさん出てきたのかを調べると、一番は白色、二番は赤色でした。

次に、この白色と赤色は、女の子の様子をどう表現しているのかについて考えました。

お話が進み、女の子がうさぎにさらわれていくにつれて、赤色の描写は少なくなってきます。色や気候を使って、作者が女の子の気持ちを表現している事が発見できました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科「熱した水の温度」】

今日は、水を熱し続けると何℃になるか、沸とうは何度でおこるかを実験で確かめました。

予想では「100℃」が多かったのですが、実際に水を熱し続けると「97℃」以上にはなりませんし、90℃を超えたあたりから水は激しく沸き立ちます。

これは実験失敗ではなく、通常のことです。水は「約100℃」で水から水蒸気に姿を変え、ふっとうします。
小学校では学習しませんが、その時の気圧(標高)などの条件によって、沸点の温度は変わるのです。

この「100℃にならない」という事実を確認することは、「沸とう」を単なる知識で済ませないために大切だと考えています。

 


ページ上へ