5/31火【未来のために、私たちにできることを探そう!】
【社会】
Today the 6th grade students had a presentation about tax from representatives of the city tax office. This is part of our social studies curriculum this year. The students had many questions about this complex topic….
今日は、税務署からゲストティーチャーにお越しいただき、租税教室が開かれました。
社会の学習で登場した「税金」について、もっと詳しく学びを深めます。
税金にはいろいろな種類がありますが、日本には何種類あるのでしょうか?
正解は、約50種類!江戸時代には1500種類も税金があったというお話にはびっくりでした。税の種類に加えて、直接支払う直接税や、間接的に支払う間接税についても教えていただきました。
その後は、もし税金が無かったら…というVTRを見ました。
税金のない世界は、道路を通るのにも通行料金が必要で、学校に行くのも一苦労でした。税金は、わたしたちの安全な生活を守るためにも大切なものであることがわかりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
国語は「私たちにできること」という単元の学習です。この学習では、身の回りにある問題を探し、解決するために私たちができることを考え『提案書』を書く活動を行います。
これまで、SDGsに関心を持って学びを深めてきました。今回は、SDGsに取り上げられる「世界の問題」について提案書を作成します。
まずは、どのような問題を取り上げるか、ロイロノートで記事を探しながら調べる活動を行いました。自分の興味のある分野から探す人や、最近気になっているニュースから取り上げる人もいます。解決のためにどんな事ができるのか、まずはとにかく知ることからスタートです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
体育は、マット運動を行いました。
マットの授業では、初めに必ず体慣らしのためのサーキットをしています。2分間のサーキットですが、本気で取り組むと息のあがるコースです。手首などのケガをしないよう、念入りに準備しています。
今日は、これまでの練習の成果を発表しました。
発表会では、3つ以上の技を繋げて行う連続技に挑戦しました。
技と技の「つながり」を意識すること、手先足先の美しさを意識すること、最後のポーズをしっかり決めること、この3つに注意して行いました。
**********************
【理科】
「人体のつくりとはたらき」の5時間目。
今日は「心臓のつくりとはたらき」についての学習です。
まずは「ヒトの呼吸」の復習からスタートしました。
続いて「血液のはたらき」の復習です。
これが心臓の働きにつながります。
教科書の図を見て、血液の流れを辿りました。
肺で酸素を溶け込ませた血液は、心臓に戻ります。
そこから全身に運ばれ、いろいろな臓器に酸素を運び、心臓に戻ってきます。
そして、また心臓から肺に運ばれて……という流れです。
ここで、「拍動」と「脈拍」の言葉を説明しました。
また、自分の脈拍を調べてもらいました。
なかなか見つからないという子もいて、「動いてる?」「アレッ」という感じです。
次に「心臓のつくり」を調べました。
心臓は丈夫な筋肉(心筋)でできています。
内部は大きく4つの部屋に分かれていて、上部を心房、下部を心室といいます。
ここで、ビデオクリップで、心臓の動きを視聴しました。
最後に、心臓の働きについて、教科書のまとめをノートに視写しました。