学年だより2年
-
学年だより2年
2023.06.08 6/8木【植物のお世話】
【植物のお世話】 大きく育ち始めた2年生の植物の観察もかねて、今日は草むしりをしました。 草をむしりつつ、色々な形の葉っぱや花を見つけたり、テントウムシを見つけていたりと、自然と楽しくふれあうことができていました。 また […]
-
学年だより2年
2023.06.07 6/7水【音読「干支」】
【音読「干支」】 2年生は読書の時間に読み聞かせをした「十二支のはじまり」と関連させて、音読の時間に「干支」に取り組んでいます。 音読の際は、リズムよく読むことを指導しているのですが、未(ひつじ)でリズムが崩れるようで… […]
-
学年だより2年
2023.06.06 6/6火【舞台練習】
【舞台練習】 学びと力の発表会が11日後に迫ってきました。 2年生はタネの移動について、舞台発表を行います。 今日は初めての舞台練習でした。 舞台に上がって体育館の広さ・声の響き方を確認し、動き方・声の出し方などを考えて […]
-
学年だより2年
2023.05.24 5/24水【音読タイム・図工「しんぶんしとなかよし」】
【音読タイム】 礼拝の後に行われている音読タイム、今日は1,2年生が担当でした。 2年生は、この1ヶ月「どじょうだじょ」と「竹取物語」を練習してきました。 その成果を見せるときです。 緊張で肩に力が入り、カチコチになって […]
-
学年だより2年
2023.05.23 5/23火【国語「おなじぶぶんをもつかん字」】
【国語[ おなじぶぶんをもつかん字】 国語は「たんぽぽのちえ」が終わり、次の文章に入るまで小さい単元をいくつか扱っていきます。 今回は「同じ部分を持つ漢字」をテーマに、1年生、2年生で習った漢字から同じ部分を持った漢字を […]
-
学年だより2年
2023.05.22 5/22月【生活科「サツマイモ発表会2」】
【生活 サツマイモ発表会2】 生活は、前回に引き続きサツマイモ発表会の後半戦です。 それぞれサツマイモについて様々なことを調べて発表していました。 中には大人でも知らないようなレベルのことまで調べている児童もいました。 […]
-
学年だより2年
2023.05.19 5/19金【生活科「サツマイモ発表会」】
【生活科「サツマイモ発表会」】 今日の生活科は、各自で調べたサツマイモに関することの発表会を行いました。 サツマイモの種類と色について調べた人、 日本に渡ってくるまでの歴史を調べた人、 サツマイモのカロリーを調べた人など […]
-
学年だより2年
2023.05.18 5/18木【かんさつ名人になろう】
【かんさつ名人になろう】 今日の国語は「かんさつ名人になろう」というタイトルで観察の仕方、観点を話し合いました。 かんさつと言っても、ただ見るだけではなく、安全が保証されている場合は、視覚・触覚・嗅覚・聴覚・味覚、五感を […]
-
学年だより2年
2023.05.16 5/16火【体育「のぼり棒」・図工「ふしぎな○○」・English】
【体育「のぼり棒」】 直近の体育では、のぼり棒をボール投げの前に取り組んでいます。 足でしっかりと棒をつかむことが難しいようで、最初のうちはほとんどの児童ができていなかったのですが、だんだんとできる児童が増えてきました。 […]
-
学年だより2年
2023.05.15 5/15月【給食・国語「たんぽぽのちえ」まとめ】
【給食】 今日の給食は、コロナ禍で長らくできなかった、班で机を合わせての給食でした。 去年入学した2年生にとっては、経験したことがない形での給食だったのですが、皆楽しそうに、話しながら給食を食べていました。 […]
-
学年だより2年
2023.05.12 5/12金【長さ・読み聞かせ】
【長さ】 ゴールデンウィーク直前から続けている「長さ」の単元も折り返しを過ぎました。 今回は班で協力して、太さ2cmのカラフルな輪飾りを作って、教室に飾りました。 教室の後ろがどんどん賑やかになっていきます。 ・・・・・ […]
-
学年だより2年
2023.05.11 5/11木【 目指せ、サツマイモ博士】
【 目指せ、サツマイモ博士】 先週行ったサツマイモの観察&スケッチが終わり、今日はスケッチと観察した特徴の発表会を行いました。 実はスケッチの際、子ども達には内緒で数種類のサツマイモの苗を配っていました。 種類が違えば、 […]
-
学年だより2年
2023.05.10 5/10水【生活科「一人一鉢活動」】
【生活科「一人一鉢活動」】 2年生はゴールデンウィーク前に百日草のタネ植えを行いました。 児童は毎日、朝の時間に水やりをして、大切に育てています。 今日の朝、児童達が「芽が出てる!」と報告してきました。 児童達が植えた種 […]
-
学年だより2年
2023.05.09 5/9火【ボール投げ・サツマイモの苗観察】
【2年 ボール投げ・サツマイモの苗観察】 5月前半の体育は、ボール投げの練習として「的当て」を行っています。 狙った段ボール箱にしっかり当てられることを目標として、毎授業10分ほど時間をとっていますが、毎回楽しそうに活動 […]
-
学年だより2年
2023.05.08 5/8月【第一回ハッピー会議】
【ハッピー会議】 前回の学級活動で、児童が行うクラス会議の名前が「ハッピー会議」に決まりました。 今回の第一回ハッピー会議では、児童会目標の「廊下は無言右側歩行」を達成するために必要なことについて話し合いました。 話し合 […]
-
学年だより2年
2023.05.02 5/2火【学校案内・その後】
【生活科 学校案内 その後】 学校案内で作った1年生の写真入りの地図を、1年生教室へ行って渡す時間をとりました。 少し恥ずかしそうに手渡す2年生。 1年生も喜んでくれたようです。 また、1年生も、2年生には内緒で感謝のお […]
-
学年だより2年
2023.05.01 5/1月【国語・意味調べ】
【国語 意味調べ】 国語の時間に、辞書を用いた意味調べを行いました。 前の時間に集めた意味がわからない言葉、調べてみたい言葉を調べる活動です。 辞書の難しいところは、一つの言葉でもたくさんの意味が載っているところです。み […]
-
学年だより2年
2023.04.27 4/27木【百日草タネのスケッチ・交通安全教室】
【百日草タネのスケッチ・交通安全教室】 今日はスケッチの仕方について扱いました。 今回はスケッチのルールの中でも特に・・・ ①言葉を使って表す ②鉛筆を使って白黒で描く の2点に注意して、スケッチをしてもらいました。 ま […]
-
学年だより2年
2023.04.26 4/26水【タネの移動を学ぶ】
【タネの移動を学ぶ】 「たんぽぽのちえ」という文章を国語の時間に扱っています。 「たんぽぽのちえ」は、たんぽぽがどのようにタネを遠くまで運んでいるかについて説明した文章で、風の力を利用してタネを遠くまで運ぶたんぽぽのタネ […]
-
学年だより2年
2023.04.25 4/25火【今日の出来事】
【今日の出来事】 2年生は作文の時間に「今日の出来事」というタイトルで直近にあった出来事を文章にする活動を行っています。 作文をした後に、希望者が書いた内容を発表する時間をとっているのですが、その時間はいつもかなり盛り上 […]