6/10木【学びと力の発表会に向けて②】
【朝根っこタイム】
根っこマラソンの後に、ホウセンカの雑草抜きをしました。
どの鉢も、順調に成長しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
今日も国語の時間は「学びと力の発表会」のグループ発表練習です。
漫才チームには、漫才の終わりがはっきりしないので、それぞれ2人組の「締めの言葉」を入れた漫才のネタを再考しました。
その後、みんなに新しいネタでの漫才を披露して、笑いの反応を確かめました。
発表グループは、自分の発表内容を分かりやすくすることと、それを覚えることに目標に進めました。何度も自分の発表原稿を推敲して、随分すっきりとした内容になってきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「二部合唱・パート練習」】
「♪ぼくらの日々」の二部合唱を仕上げるため、ソプラノ・アルトのパートに分かれて、練習を行いました。
音楽室では、メロディを確実に歌うことと、“ルールー”と歌詞とは別のフレーズで表現するところの念入り練習に取り組んでいます。
ギャラリーでは、CDの音源を使って、アルトパートの音取り練習です。予想より人数が多かったので、自信を持って歌っているように感じました。
音楽室に合流後は、歌合わせの時間です。ともに美しい声を響かせようという“意欲”が伝わる歌声です。明日は、完成の予感!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
6年教室の発展クラスは、今日も「立体の体積」プリントでの学習です。進めているスピードが違うので、それぞれ異なるプリントに取り組んでいます。
学習室の習熟クラスは「立体の表面積」の問題です。教科書には出てこない発展的な学習です。底面積×2と側面積を合わせると表面積になることは理解できているのですが、求める面積が複数あるので、計算にミスが見られました。面積を一つ一つ慎重に求めていくことが、今日の学習のポイントでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【家庭科「3ステージは、ポケット付け」】
第3ステージを目指して、実習を進めました。
“ポケット付け”の仕事始めは“折り目を付ける”です。
ここで、アイロンが役に立ちます。アイロンは、“しわをのばす”“アップリケを付ける(シールコートの布)”のほかに、“折り目を付ける”という役割があります。
“3つ折り”の折り目をしっかりと付けておくことで、ミシン縫いが楽々に進みます。エプロンへの縫い付けの時には、“回りを2つ折り”にして、まち針を使って、エプロン面に仮置きをしておくことができます。
ひとつひとつの作業に、意味や目的があると気づくことが大切な学びです。
今日も、第3ステージのポケット付け準備に向かう、ミシンの音が快調に響いていました。
**********************
【理科】
今日は「時の記念日」です。
6年生は歴史の学習をしているので、そのことに少し触れました。
日本書紀に記載されているとのことです。
人体の学習は、これまでに「呼吸」「心臓」と進め、今日から「消化と吸収」に入りました。
これらの働きは、勿論一連に繋がっているのですが、それぞれを臓器の働きとして学習しています。
まずは食べ物の通り道を確かめました。
口から肛門までの「一本の管」という理解です。
その中で、「食道・胃・十二指腸・小腸・大腸」とみていきました。
それを確認する意味で、NHK-Eテレの動画を2本視聴しました。
①.「消化管の旅」3:03
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300098_00000
②.「食べ物の消化実験」2:23
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300100_00000
次に、「口」での消化について考えました。
「歯で噛むこと」「唾液による消化」です。
唾液の出るところが全部で6つあることも話しました。
次回は、この続きからです。