文教小ニュース
-
お知らせ
2017.05.23 「ここにも、くっつきむし~」
さて、これはなんでしょう? 先週末から、2年キッズの楽しみとなっている“くっつきむし”です。 このようにして、担任の所に知らせてくれた子、10数名…… 今日になって、ようやく動き出したカメラ。 場所は、雲梯(うんてい)と […]
-
お知らせ
2017.05.22 『大事なことをおとさずに』
先週の土曜日は、参観にお越しいただき、ありがとうございました。 休み明けの朝・根っこタイムで、学習の続きとまとめを行いました。 教科書にある遊園地の様子を元に、迷子の子1人を決めて、その子の特徴をみんなに伝え、居場所を見 […]
-
お知らせ
2017.05.19 『かんさつ名人』
生活科と作文のコラボ学習『かんさつ名人』の仕上げを目指して、活動中! 観察したい植物を決め、【大きさ・長さ】【形】【数】【におい】【手ざわり】などをポイントにした、観察メモを準備しました。 前の時間には、メモを元に作文の […]
-
お知らせ
2017.05.18 『べんりなものさし』
算数の時間に「長さ」の学習をしています。 今日は、ものさしを使って「身の回りのもの」を測る活動を行いました。 「黒板消し」は【30cmものさし】で……と。 ところが、角が曲がっていたり、丸い筒の形をしたものなどは…… そ […]
-
お知らせ
2017.05.17 『畑のかんばん』
ご覧下さい。 サツマイモの畑に、お手製の【2年生】看板が立ちました。 実はこの看板、3月に卒業した班長さんたちが図工の時間に作った木工作品なのです。 各教室や学習に使う様々なスペース、傘立てにあるのも、同様に、お兄さんお […]
-
お知らせ
2017.05.16 『たね飛ばし紙工作2』
「たね飛ばし」を体験しようと、身近な物で作ることができる簡単工作の続きです。 昨日は、たんぽぽのわた毛をイメージした“らっかさん”作り。 そして、本日は… もみじのたねのようにひらひら落ちる、紙工作を行いました。 折り紙 […]
-
お知らせ
2017.05.15 『サツマイモの苗植え&らっかさん作り』
生活科では“夏野菜を育てよう”と題し、これまで「赤しそ」「二十日大根」の種を蒔いて、発芽を見届けています。 今日は、その第3弾『サツマイモ』の苗を植える日がやってきました。 「これが、サツマイモのなえ(苗)ていうのか…」 […]
-
お知らせ
2017.05.12 「たんぽぽ、その後…」
季節が春から夏にバトンタッチのビオトープ辺りでは、様子が大きく変化しています。 国語や生活の時間にたんぽぽの様子を観察してきた2年キッズは、今日もビオトープ・畑・鉄棒後ろのエリアに出かけました。 この前チェックしていたた […]
-
お知らせ
2017.05.11 『今週のニュースにコメントを!』
作文の時間に『今週のニュース』というテーマで、ミニ作文を書く時間の第2弾。 きょうは「友達の作品を読んで、共感したことを届けよう!」と呼びかけました。 付箋に、ひとこと感想を書き貼っていく活動です。 「ぼくも、○○が大す […]
-
お知らせ
2017.05.10 「長さの学習」
算数の時間は、「長さの学習」を始めています。この単元で学習する長さの単位は、 「cm」と「mm」。30cmものさしを使って、1cm刻みの読み方や、1mmずつ確認して、長さを調べる活動を進めています。 「4cm!」や「21 […]
-
お知らせ
2017.05.09 『安全な歩き方』
今日は、川端署から警察官の方にお越しいただき、『交通安全教室』を開きました。 2年生は、歩道の歩き方と信号のない横断歩道の渡り方について学習しました。 「車両」と「歩行者」の分類を学習した後に、横断歩道の向こうに待つ友達 […]
-
お知らせ
2017.05.09 図工科「自分時計」
自分の顔で作った《自分時計》。 今回は世界にひとつ<自分>だけのオリジナル時計を作ります。 顔時計を黄色みのかかったボール紙「黄ボール紙」に貼ります。 その後に、周りをギザギザに切ってみたり、色をつけてみたり、鳩が飛び出 […]
-
お知らせ
2017.05.08 「ザ・練習」
ゴールデンウィーク明けのビオトープでは、オウトウの実が熟して、すずなりの様子。 2年キッズは、いち早く見つけ、“おいしそうに!?”ビオトープ探検を楽しんでいました。 遊びの合間に、担任を呼びに来てくれました。 カタバミの […]
-
お知らせ
2017.05.02 「図工の時間&古澤先生と…Ⅱ」
画面いっぱいに大きな顔を描いて“自分時計”の製作が始まりました。 ダイナミックな顔が描けたら、はさみで周りを切り取ります。そして…… 長針用と短針用の紙をもらって、自分だけの時計針を描きます。 顔の真ん中あたりに穴を開け […]
-
お知らせ
2017.05.01 【体育・バトン渡し&古澤先生と…】
体育では、リレーの「バトン渡し」をいろいろな方法で繰り返し練習しています。 今日は体作りの運動から、このような「じゃんけんゲーム」が始まりました。 「足が痛~い」広げた両足をつないでゴールしようと、みんな大開きに…… し […]
-
お知らせ
2017.04.28 足元の春Ⅱ&算数の時間
生活科の時間に“足元の春”見つけを進めています。 前回は、たんぽぽ限定。 今日は「たんぽぽ以外の草花を見つめていこう!」と呼びかけて、スタートしました。 カラスノエンドウ、ハルジオン、ドクダミ・・・ 名前のわからない野草 […]
-
お知らせ
2017.04.27 進級報告参拝の行き帰り
晴天の朝、知恩院様へ『進級報告参拝』に出かけました。 「歩道も【右側歩行】を意識して歩こう!」と、5年生の後について歩いています。 参拝後は、長ーい石段の数を数えながら、ケガなく下りています。 遠くに見えるのは、町並みで […]
-
お知らせ
2017.04.26 「体育館にて&昼根っこ&読書の時間」
今日は朝から雨…… 昼休みは体育館が使えたので、あちこちで鬼ごっこや戦いごっこ!?をして過ごす姿が見られました。 1年生も一緒に走り回って楽しんでいました。 らくらくノートと算数ドリルを使った「昼根っこ」の様子です。 午 […]
-
お知らせ
2017.04.25 『図工の時間&ミニひまわり他』
火曜日の1,2校時は図画工作。 今日は先週からの続きで、紙コップとストローを使った紙工作の仕上げに取り組みました。 学習名は『ストローでこんにちは!』。 上下に動く仕組みから、どんな生き物にしようかなとアイディアをふくら […]
-
お知らせ
2017.04.25 図工科「ストローで こんにちは」
本日で二回目です。 紙コップとストローの動きから、更に想像を広げていきます。 友達の作品を見て工夫を取り入れたり、アドバイスしてあげたりする姿がありました。 「画用紙の切り方や張り方、折り方にも工夫してみよう。」 と投げ […]