学年だより5年
-
学年だより5年
2023.05.22 5/22月【学級アンケートをふり返って】
【学級活動】 月曜日の1時間目には、毎週「学級会」を行っています。 これまで5年生では、全校目標の「基本の行いを身につけよう」を達成するために、クラスで話し合いを続けてきました。 今日は、学級アンケートの調査結果に基づい […]
-
学年だより5年
2023.05.19 5/19金【新聞を作ろう!】
【社会】 社会では、これまで地形による気候の違いについて学習してきました。 暖かい土地(沖縄)のくらしと、寒い土地(北海道)のくらしについてを選択して「新聞づくり」に取り組んでいます。 グラフや写真を使いながら、見やすい […]
-
学年だより5年
2023.05.18 5/18木【学校スケッチ】
【図工】 前回の続きからスタートです。 学校の中にあるものを様々な大きさ・形の段ボールに絵の具でスケッチしてきた5年生。 今日は描くことと、飾ることを並行していきました。 飾る場所に選んだのは、造形室前の「廊下の窓」です […]
-
学年だより5年
2023.05.16 5/16火【気候がちがうと何がちがう?】
【社会】 今日から「あたたかい地域」と「寒い地域」の特色や、くらしの工夫について学習します。 新聞づくりに向けて、まずは材料集めです。 私たちが住んでいる京都府は、いろいろな気候区分が重なっている土地です。 ですが、沖縄 […]
-
学年だより5年
2023.05.15 5/15月【全身を使って、記録をのばそう!】
【体育】 今日は「立ち幅跳び」の2回目の計測を行いました。 まずは、身体のストレッチから始めます。幅跳びは、全身を使って記録を伸ばしていかなければなりません。まずは、ゆっくりストレッチをして集中力を高めました。 次に、い […]
-
学年だより5年
2023.05.12 5/12金【立ち幅跳びに挑戦!】
【体育】 体育は「立ち幅跳び」に挑戦しました。まずは、準備運動をして1回目の計測です。 「幅跳びのフォームを撮影する係」「メジャーをおさえる係」「記録をとる係」を順番に回しながら、手分けして計測を行いました。 距離を出す […]
-
学年だより5年
2023.05.11 5/11木【日常を十七音で】
【国語】 今日は「俳句づくり」に挑戦しました。「俳句づくり」は、五・七・五の音になっていること、「季語」が入っていることが条件です。 まずは共有ノート使って「季語」をあつめました。春夏秋冬の季語を全員で提出していきます。 […]
-
学年だより5年
2023.05.10 5/10水【小数同士のわり算に挑戦!】
【算数】 今週から、小数同士のわり算について学習をすすめてきました。 小数÷小数の計算をするためには、計算のきまりを使って、一度整数になおしてから考えるという事がポイントです。 今日は「小数のわり算の筆算」のやり方を学習 […]
-
学年だより5年
2023.05.09 5/9火【場所によって変化する日本の気候】
【朝根っこマラソン】 5年生は、毎週火曜日の朝にマラソンを行います。 少しずつ気温も上がってきましたが、朝の空気は清々しいものです。 準備体操での深呼吸も「気持ちいい!」という声がありました。 中高グラウンドに移動して、 […]
-
学年だより5年
2023.05.08 5/8月【インタビューの報告会をしよう!】
【学級活動】 学級会では「基本の行い」について話し合いを進めました。 5年生は「無言右側歩行」を課題として、クラスでの取り組みを行います。 前回の学級会では、無言右側歩行を達成するために「5分前行動」を行うことが決定しま […]
-
学年だより5年
2023.05.02 5/2火【きいて、きいて、きいてみよう!】
【朝根っこマラソン】 火曜日の朝は、マラソンからのスタートです! 準備体操を終え、5分間走を行います。 早いスピードで走ることよりも、止まらずに走り続けることが目標です。 雲のない快晴の空の下、すがすがしく走りきりました […]
-
学年だより5年
2023.05.01 5/1月【白熱する学級活動!】
【学級活動】 月曜日の1時間目は、学級会を行います。今日話し合う内容は「基本の行い」についてです。 全部で8項目ある基本の行いですが、その中でも「自分がまだまだできていないな」とふり返る項目をアンケートに取り、ロイロノー […]
-
学年だより5年
2023.04.27 4/27木【漢字辞典と向き合って】
【国語】 今日は、漢字の成り立ちについて学習しました。漢字は、中国から伝わったものですが、その成り立ちにはいろいろな種類があることが分かりました。 象形文字・指事文字・会意文字・形声文字など、成り立ちの種類を学習し、実際 […]
-
学年だより5年
2023.04.26 4/26水【日本ってどんな形?】
【社会】 日本のまわりの国や、日本の領域について学習をしてきた5年生ですが、今日は「日本の地形の特徴」について学びました。 まずは「日本はどんな形をしているのか」を、頭の中で想像してみます。 北海道があって、本州があって […]
-
学年だより5年
2023.04.25 4/25火【家庭科 お茶を楽しもう!】
【家庭科 お茶を楽しもう!】 「自分でできる家庭の仕事をふやそう」と、5年生の家庭科の時間が始まっています。 今日は、家族の団らんを演出できる仕事「お茶をいれる」の活動に取り組みました。 急須にお湯を注ぎ・・・ お客様( […]
-
学年だより5年
2023.04.24 4/24月【副班長としてのめあて】
【学級活動】 第二回目の学級会を開きました。今回の議題は「ウキウキウォーキングに向けてのめあてを決めよう」です。 5年生は、副班長として、どんなことを目標に役割を果たしていくべきなのか、クラスで話し合いました。 今日も、 […]
-
学年だより5年
2023.04.21 4/21金【もっともっと想像しよう】
【国語】 教科書より「なまえつけてよ」という物語文を読み進めています。 これまでの学習では、主人公の言葉や行動から「心情」を想像し、考えを深めてきました。 このお話には、主人公が「子馬」に名前をつけるシーンがあるのですが […]
-
学年だより5年
2023.04.20 4/20木【なりきり音読に挑戦しよう!】
【朝根っこタイム】 音読からのスタートです。音読ドリルを活用して、楽しい音読に挑戦しました。 「おじさんになろう!」「ゆうれいになろう!」など、色んな人物になりきって読む「なりきり読み」を行いました。 練習をした後は、半 […]
-
学年だより5年
2023.04.19 4/19水【日本の端の島を調べよう!】
【社会】 日本の位置とその範囲について学習を進めています。 日本ってどこからどこまでなのだろう?という学習問題を掲げ、領土や領空、領海について学びました。 今日は「領土」について、日本の一番端にある島々を調べました。最東 […]
-
学年だより5年
2023.04.18 4/18火【家庭科室探検!?】
【朝根っこマラソン】 火曜日の朝根っこタイムには、マラソンを行っています。 5年生は、5分間走を行います。よいお天気に恵まれ、気持ちの良いマラソンタイムになりました。 始めからペースを上げすぎると、後で疲れて足が止まって […]