文教小ニュース
-
お知らせ
2021.06.29 6/29火【作図にチャレンジ!】
【国語】 国語は「私たちにできること」の続きです。 今日はチームで話し合って、自分のチームが提案するテーマを決めました。 給食の食べ残しや節電・節水を呼びかける提案を考えているチームが多かったです。 さて、どんな提案内容 […]
-
お知らせ
2021.06.28 6/28月【私たちにできること】
【算数】 6年教室の玉井クラスの算数は、引き続き「場合の数」のプリントです。 プリントに黙々と取り組んでいました。 学習室の習熟クラスは、四角形の拡大図と縮図にチャレンジ! 多角形の拡大図や縮図をかくときには、多角形をい […]
-
お知らせ
2021.06.24 6/24木【漢字のテストに向けて】
【算数】 木曜日は、二時間続きの算数です。 習熟クラス前半は、計算の直しを実施しました。この1週間で間違った宿題の計算問題の見直します。直しが全部終わってメンバーは、算数の実力アップを目指して、新小学問題集に意欲的に取り […]
-
お知らせ
2021.06.23 6/23水【情報と情報をつなげて伝えるとき】
【月かげの時間】 月かげの時間には「学びと力の発表会Ⅰ」のふり返りをしました。 本番、自分の発表はどうだったか? 発表に向けて、自分が工夫した点は? 6年生の舞台発表をどう感じたか? 他学年の発表を見て、どう感じたか? […]
-
お知らせ
2021.06.22 6/22火【新たな清掃活動】
【国語】 国語の時間は、教科書に載っている福沢諭吉の「天地の文」を音読。 社会の歴史にも登場する「福沢諭吉」について、これを機会にタブレットを使って、少し調べました。 その後、カラーテストを実施。書き間違いがないように慎 […]
-
お知らせ
2021.06.21 6/21月【算数テストに向けて】
【学活・算数】 今日の学級活動は、机や椅子の脚の埃とり、自分のロッカーの整理をした後、今週に実施する算数テストに向けて、練習プリントに取り組みました。 特に「資料の調べ方」に出てくる算数用語「最頻値」「中央値」「平均値」 […]
-
お知らせ
2021.06.18 6/18金【京都府・まん延防止等重点措置適用】について
令和3年6月18日 保護者様 京都文教短期大学付属小学校 校 長 藤本 哲也 京都府による【まん延防止等重点措置】の適用について 平素は、本校教育活動にご理解ご協力をいただき、深く感謝申し上げます。 さて、京都府では […]
-
お知らせ
2021.06.18 6/18金【学びと力の発表会に向けて⑦】
【理科】 今日は単元テストの予定を変更して、まとめの学習としました。 まず、単元末の確認問題の確かめをしました。 人体の学習は、まずは内臓の種類を知ること、次にそのつくりの特徴とはたらきを知ることが必須です。覚えなければ […]
-
お知らせ
2021.06.17 6/17木【Studying about the Government・学びと力の発表会に向けて⑥】
【Studying about the Government】 This Saturday the sixth grade students will come to the school gym for a prese […]
-
お知らせ
2021.06.16 6/16水【学びと力の発表会に向けて⑤】
【学びと力の発表会に向けて⑤】 今日も朝から「学びと力の発表会」の練習を行いました。 1・2校時が体育館の使用割り当てで、教室でグループの発表を確認した後、いざステージへ。 最後までを通して、漫才グループと発表グループが […]
-
お知らせ
2021.06.15 6/15火【学びと力の発表会に向けて④】
【給食】 「学びと力の発表会Ⅰ」の舞台発表に向けて、今日は体育館での練習に臨みました。 漫才の2人組や発表グループの立ち位置、グループの入れ替わり、全員が舞台に立った時のそれぞれの位置などを確認していきました。 自分の動 […]
-
お知らせ
2021.06.11 6/11金【学びと力の発表会に向けて③】
【算数】 6年教室の発展クラスは「立体の体積」プリントを進めています。「立体の体積」のプリントは全部で13枚。ナンバーが進むにしたがって、難易度が上がっていきます。大体のメンバーが5枚以上終えていて、13枚全てのプリント […]
-
お知らせ
2021.06.10 6/10木【学びと力の発表会に向けて②】
【朝根っこタイム】 根っこマラソンの後に、ホウセンカの雑草抜きをしました。 どの鉢も、順調に成長しています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【国語】 今日も国語の時間は「学びと力の発表会」のグループ発表 […]
-
お知らせ
2021.06.09 6/9水【学びと力の発表会に向けて】
【学びと力の発表会に向けて】 「学びと力の発表会」のグループ発表を行いました。 漫才チームは、発表グループにつなぐ言葉を盛り込んでいます。そのキーワードが、漫才のネタに入っているかが確認ポイントでした。 2人が協力して、 […]
-
お知らせ
2021.06.08 6/8火【立体の体積②】
【理科】 はじめに、呼吸の働きで、肺のつくりとはたらきについて触れました。 一言で言うと……「血液中の酸素と二酸化炭素の交換」です。 その続きで、酸素を多く含んだ血液を全身に運ぶのが「心臓の働き」です。 先週はここまでで […]
-
お知らせ
2021.06.07 6/7月【立体の体積】
【算数「立体の体積」】 学習室の算数は「立体の体積」の単元に入りました。 角柱・円柱の体積は、底面積×高さで求められることが今日のポイントです。 この式を使って、四角柱や円柱の体積を求めました。円周率をかける時の計算に少 […]
-
お知らせ
2021.06.04 6/4金【雨の一日】
朝から、雨模様。 今日一日、室内で6年生はどのように過ごしていたのでしょうか。 中間休みの6年教室。 いつもチェスやオセロを楽しむメンバーがいます。今日も勝敗に一喜一憂しながら、盛り上がっていました。 他の人達は? 2時 […]
-
お知らせ
2021.06.03 6/3木【短歌に挑戦!②】
【国語】 国語の時間は、今日も短歌にチャレンジしました。 昨日は「たのしみは」で始まり、「時」で終わる短歌に作りましたが、今日は「よろこびは」「かなしみは」で始まって、「時」でしめくくる短歌に取り組みました。 ・・・・・ […]
-
お知らせ
2021.06.02 6/2水【真心をこめる】
【月かげ学習】 1時間目は、月かげの授業。今日のテーマは「真心をこめる」。 お客様に対して「真心」を持って、ていねいに接する本屋の店員さんの姿から、仕事に対して、相手に対してどのように接するといいかを考えました。 ・・・ […]
-
お知らせ
2021.06.01 6/1火【学びと力の発表会に向けて②】
【学びと力の発表会に向けて】 3時間目は、予定を変更して「学びと力の発表会」の発表担当を決めました。 「日本国憲法」「国会・内閣・裁判所のしくみ」「税金」など、6つのテーマで分かれて、政治に関する事柄を伝え […]